六角堂は、茨城県北茨城市五浦海岸にある歴史的な建物です。1903年、岡倉天心が設計し、海に面した絶景の地に建てられました。天心はここで思索しながら近代美術の発展に寄与し、五浦海...
北方文化博物館は、新潟随一の豪農・伊藤家の旧大邸宅を保存・公開しています。約8,800坪の敷地には、主屋、大広間、茶室、蔵などがあり、越後の名匠・田中泰阿弥が手がけた池泉回遊式庭...
佐渡金山は、400年の歴史を誇る日本最大の金銀山の史跡です。1601年に開山され、江戸時代には徳川幕府直轄の天領として多くの小判が製造され、幕府の財政を支えました。見どころは、江戸...
妻籠宿は、長野県に位置する中山道の宿場町で、江戸と京を結ぶ69次のうち42番目に当たります。西に伊勢山、東に南木曽岳を背景に、南北に伸びる旧街道沿いには、江戸時代の旅籠や民家が...
長町武家屋敷跡で唯一公開されている「武家屋敷跡 野村家」は、江戸時代の格式ある武家屋敷と美しい庭園が魅力です。加賀藩のお抱え絵師による「上段の間」の襖絵や、伝来の刀剣、甲冑が...
世界遺産「相倉合掌造り集落」は、日本の原風景を今に残す美しい場所です。約100~350年前の合掌造りが立ち並び、五箇山の歴史的風景を伝える貴重な集落です。茅葺の合掌造り家屋は国内...
一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏が治めていた城下町の跡がほぼ完全な姿で発掘された貴重な遺跡です。そのため「日本のポンペイ」とも称されています。京都の金閣寺や広島の厳島神...
高山陣屋は、江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼びます。飛騨代官は安永六年(1777年)に飛騨郡代に昇格し、関東・西国・美濃の...
飛騨高山の「古い町並」は、城下町の中心として商人町として発展した上町と下町の三筋から成ります。出格子が連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には杉の葉で作られた「酒ばやし」が吊...
飛騨の里は、豪雪に耐えてきた合掌造りなど、飛騨の代表的な民家30数棟が立ち並ぶ野外博物館です。各民家では、農山村の生活・生活用具を展示し、わら細工、さしこ、組みひもなどの実演...
馬籠宿は、中山道の宿場町として栄えた歴史ある町です。江戸時代の面影を残し、石畳の坂道と再建された伝統的な建物が並ぶ風景が魅力です。特に大きな水車が印象的で、音を楽しみながら...
標高353.7メートルの山頂に位置する竹田城跡は、嘉吉年間(1441-1444年)に但馬守護・山名宗全によって築かれたとされる山城です。城跡が虎が伏せているように見えることから「虎臥城」...