龍泉洞は、日本三大鍾乳洞の一つで、昭和13年に「岩泉湧窟及びコウモリ」として国の天然記念物に指定されました。洞窟の全長は推定5,000m以上で、最新の調査では4,088m以上に及び、高...
福島県裏磐梯にある五色沼湖沼群は、1888年(明治21年)の磐梯山水蒸気爆発による小磐梯の山体崩壊で、岩なだれが川をせき止めて誕生した神秘的な湖沼群です。毘沙門沼やるり沼、青沼な...
猊鼻渓は日本百景にも選ばれた美しい渓谷で、砂鉄川が侵食して形成した約2kmの区間に高さ約100mの断崖が両岸に立ち並びます。特に有名なのは舟下りで、船頭が棹一本で舟を操りながら「げ...
厳美渓は、栗駒山を源に一関市内へ流れる磐井川の美しい渓谷で、その約2kmにわたる渓谷美は国の名勝・天然記念物に指定されています。川沿いの散策路からは、巨岩や深淵、甌穴、滝といっ...
抱返り渓谷は、田沢湖と角館を流れる玉川中流に連なる全長10kmの美しい渓谷です。昔、人々が通行する際に狭くて険しく、相手を抱きかかえるようにしてしか進めなかったことから「抱返り...
宮城と山形の県境にある蔵王山は日本百名山の一つで、蔵王の御釜は「刈田岳」「熊野岳」「五色岳」と周囲を3つの山に囲まれた火口湖です。湖面はエメラルドグリーンの水をたたえ、荒々し...
奥入瀬渓流は、ミシュラン・グリーンガイドで二つ星の観光名所で、約14kmにわたる絶景の渓流です。どこを歩いても自然の美しさに心奪われ、特に5月中旬~6月中旬と10月中~下旬はベスト...
猪苗代湖は日本4番目の大きさを誇り、約100平方キロメートルの広大な湖です。透明度が高く、「天鏡湖」とも呼ばれ、その名の通り、天を映す鏡のような美しい湖面が特徴です。春には湖畔...
鳴子峡は、大谷川の浸食によって形成された深さ約100メートルの大峡谷で、国の名勝に指定されています。断崖絶壁が約2.5キロにわたり続き、奇岩や岩肌に生い茂る木々が雄大な景観を作り...
あぶくま洞は、悠久の時をかけて創られた大自然の造形美を誇る観光地です。全長約600mの洞内には、東洋一と言われる多種多様な鍾乳石が広がっています。特に「滝根御殿」は圧巻の空間で...
秋保大滝は、宮城県仙台市にある幅6メートル、落差55メートルの直瀑で、「日本の滝百選」に選ばれ国の名勝にも指定されています。轟音とともに豪快に流れ落ちる姿は圧巻で、日本三大瀑布...
山形県の最上川には、四季折々の風情を楽しむことができる「最上峡芭蕉ライン舟下り」があります。大正5年に建設された文翔館と同じく、歴史を感じるこの舟下りは、旅人たちを昔の時代へ...