「神社・仏閣」の観光スポット一覧
金閣寺

金閣寺、正式には鹿苑寺(ろくおんじ)と呼ばれる寺院は、京都市北西部に位置し、その特徴的な金箔で覆われた舎利殿「金閣」で知られています。この寺院は室町時代に足利義満によって建...

浅草寺

浅草寺は、東京都内で最も古い歴史を持つ寺院で、年間3000万人以上の参拝者が訪れる日本を代表する観光地です。628年の創建以来、多くの人々が平和や健康、商売繁盛を願い参拝しています...

中尊寺

中尊寺は、850年に高僧慈覚大師円仁によって開山され、12世紀初頭に奥州藤原氏初代の清衡によって大規模な伽藍が造営されました。清衡の趣旨は、長い戦乱で失った者たちの霊を慰め、平和...

立石寺

宝珠山立石寺、通称「山寺」は日本の名高い霊場のひとつです。貞観二年(860年)に天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立され、天台宗に属しています。山寺は、修行と信仰の場として広...

清水寺

清水寺は京都市東山区に位置する、1200年以上の歴史を誇る由緒正しい寺院です。この寺院は日本国内外から多くの観光客が訪れ、1994年にはユネスコの世界文化遺産に登録されています。 ...

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は京都市にある、全国約3万社の稲荷神社の総本宮です。和銅4年(711年)に稲荷大神が祀られたとされ、農業神としてだけでなく、商売繁盛や家内安全の神としても広く信仰され...

明治神宮

明治神宮は、東京都渋谷区に位置し、明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする重要な神社です。1920年に建てられ、毎年初詣で日本一の参拝者数を誇ります。多様な祭典や行事が行われ、受験生の...

牛久大仏

圏央道の阿見東IC付近で巨大な姿を現す牛久大仏(正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、圧倒的な迫力を誇ります。高さは120m(像高100m、台座20m)で、青銅製立像としては世界最大です。1995年...

東寺

東寺(正式名称:教王護国寺)は、平安京唯一の現存遺構であり、世界遺産にも登録されています。平安京が造営された2年後に国立寺院として嵯峨天皇によって建立され、弘法大師空海に託さ...

瑞巌寺

瑞巌寺は、戦国大名伊達政宗の菩提寺であり、828年に創建されました。戦国時代に衰退した寺を、政宗が再建し、美意識を感じさせる造りが特徴です。 国宝に指定されている本堂と庫裡は必...

鹿島神宮

鹿島神宮は、神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられ、伊勢神宮、香取神宮と並ぶ由緒ある神社です。全国に約600社ある鹿島神社の総本社で、「鹿島立ち」の文化も育まれました。主...

筑波山神社

筑波山神社は、茨城県つくば市の霊峰・筑波山中腹に鎮座する、約三千年の歴史を持つ由緒ある神社です。筑波男大神(いざなぎのみこと)と筑波女大神(いざなみのみこと)の夫婦二神を御...

( 100件中 1 - 12 件 )