宝徳寺は、室町時代に創建された歴史あるお寺です。特に有名なのが本堂に映る「床もみじ」で、春、夏、秋の期間限定で公開されます。春には新緑と牡丹の花、夏には3,000個の風鈴が境内を...
彌彦神社(やひこじんじゃ)は、越後一宮として古くから信仰を集めてきた歴史ある神社です。「おやひこさま」として親しまれ、毎年初詣には20万人以上が訪れます。御祭神は天照大神の曾...
甲斐の名将・武田信玄公を祀る武田神社は、1919年に「躑躅ヶ崎館跡」に創建されました。信虎公・信玄公・勝頼公の三代にわたり国政を執ったこの場所には、当時の濠、土塁、石垣、古井戸...
全国的に人気が高いパワースポット「戸隠神社」は、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五つの社から成る歴史ある神社です。戸隠山は日本神話で「天の岩戸」が飛来した場所とさ...
善光寺は、長野県長野市に位置する約1400年の歴史を持つ寺院で、宗派や性別を問わずすべての信徒を受け入れる庶民の寺として知られています。本堂は東日本最大規模の仏教建築で、「撞木...
大本山永平寺は、寛元2年(1244)に道元禅師が開いた禅の修行道場です。福井県に位置し、深山幽谷の境内には70余りの建物が建ち並んでいます。中でも「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂(...
氣比神宮は「越前一の宮」や「北陸道総鎮守」と称される古社で、七柱の神を祀っています。大宝2年(702年)の建立と伝えられ、春日大社や厳島神社と並ぶ「日本三大木造鳥居」の一つが国...
來宮神社は、来福・縁起の神として古くから信仰されており、境内には樹齢二千百年の国指定天然記念物「大楠」があります。幹周24メートルのこの巨木は、幹を一周すると一年寿命が延びる...
猿田彦神社は、日本神話の「みちひらき」の神、猿田彦大神を祀る神社です。猿田彦大神は天孫降臨の際に瓊瓊杵尊を高千穂へ導いた神様で、物事の始まりや方向を良い方向へと導く力があり...
二見興玉神社は猿田彦大神を祀る神社で、夫婦岩(男岩・女岩)が本殿近くの海中に聳えています。夫婦岩は興玉神石を遥拝するための鳥居とされ、地元に愛されています。境内には、猿田彦...
生田神社は、1800年以上の歴史を誇る古社で、神戸の地名の由来ともなっています。縁結びや安産祈願の神社として広く親しまれ、境内には「生田の森」や「弁慶の竹」などの見所があります...
比叡山延暦寺は、京都と滋賀の県境に位置し、1200年以上の歴史を持つ天台宗の総本山です。奈良時代末期に最澄が草庵を結んだのが始まりで、日本仏教の母山として多くの高僧を輩出しまし...