「神社・仏閣」の観光スポット一覧
戸隠神社

全国的に人気が高いパワースポット「戸隠神社」は、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五つの社から成る歴史ある神社です。戸隠山は日本神話で「天の岩戸」が飛来した場所とさ...

熊野本宮大社

熊野本宮大社は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)の一つで、全国の熊野神社の総本宮にあたります。平安時代から続く熊野詣の目的地として、多くの人々が難行苦行...

元乃隅神社

山口県の絶景スポット「元乃隅神社」は、1955年に地元の網元・岡村斉さんが白狐のお告げを受けて建立されました。1987年から10年間かけて奉納された123基の赤い鳥居が日本海に向かって連...

高千穂神社

高千穂神社は、約1900年前の垂仁天皇の御代に創建されたと伝えられ、高千穂八十八社の総社として崇拝されています。神社の本殿や国の重要文化財に指定されている「鉄造狛犬」は、地方色...

霧島神宮

霧島神宮は、鹿児島県霧島市に位置する神社で、天孫降臨の主人公であるニニギノミコトを祀っています。6世紀に創建され、当初は霧島連山にありましたが、噴火により現在の地に移転しまし...

東寺

東寺(正式名称:教王護国寺)は、平安京唯一の現存遺構であり、世界遺産にも登録されています。平安京が造営された2年後に国立寺院として嵯峨天皇によって建立され、弘法大師空海に託さ...

盛岡八幡宮

盛岡八幡宮は、岩手県盛岡市に鎮座し、1680年(延宝8年)に第29代南部重信公により建立されました。源頼義が安倍氏討伐の戦勝祈願で始まり、康平5年(1062)に石清水八幡を勧請したこと...

瑞巌寺

瑞巌寺は、戦国大名伊達政宗の菩提寺であり、828年に創建されました。戦国時代に衰退した寺を、政宗が再建し、美意識を感じさせる造りが特徴です。 国宝に指定されている本堂と庫裡は必...

八重垣神社

八重垣神社は、出雲の縁結びの大神として知られ、素盞嗚尊と稲田姫命を主祭神としています。境内の鏡の池では、和紙に硬貨を乗せて浮かべる「縁占い」が若い女性に人気で、恋愛成就のパ...

大山祇神社

大山祇神社は、全国の山祇神社と三島神社の総本社で、愛媛県内最古の神社です。境内には樹齢約2600年の大楠が神木として鎮座し、その神秘的な雰囲気が訪れる者を魅了します。本殿や拝殿...

成田山新勝寺

成田山新勝寺は千葉県成田市にあり、1,080年以上の歴史を持つ日本有数の寺院です。年間1,000万人以上の参詣者が訪れるこの寺は、特に新年には約300万人が集まり、全国でも屈指の初詣客数...

金閣寺

金閣寺、正式には鹿苑寺(ろくおんじ)と呼ばれる寺院は、京都市北西部に位置し、その特徴的な金箔で覆われた舎利殿「金閣」で知られています。この寺院は室町時代に足利義満によって建...

( 97件中 49 - 60 件 )