高山稲荷神社

高山稲荷神社|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

千本鳥居といえば、訪日観光客に人気の京都・伏見稲荷大社が有名ですが、近年は青森県つがる市の「高山稲荷神社」も注目を集めている千本鳥居で知られる神秘的な場所です。約2メートルの朱色の鳥居が延々と並び、四季折々の自然と調和し、異世界のような美しさを放っています。特に、春の桜、夏の新緑、冬の雪景色と合わせて、その風景は圧巻で、多くの人々に写真映えするスポットとして愛されています。創建は鎌倉から室町にかけてとされ、五穀豊穣や海上安全、商売繁盛の神様として信仰されています。2016年の北海道新幹線開通以降、その美しさがSNSを通じて国内外に広まり、多くの観光客や参詣者で賑わっています。JR「五所川原」駅から車で約30分、訪れる価値のある神秘的な神社です。

基本情報

名称
高山稲荷神社 (たかやまいなりじんじゃ)
所在地
〒038-3305 青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1
アクセス
五所川原駅より弘南バス小泊線(十三経由)乗車(所要時間約四十分)、高山神社入口下車、タクシーで約五分
JR五能線 五所川原駅より車で約30分
駐車場
あり
営業時間
【参拝】9時~17時
定休日
年中無休
連絡先
電話番号: 0173-56-2015
公式サイト

マップ

詳細情報

高山稲荷神社は、青森県つがる市に鎮座する、五穀豊穣・海上安全・商売繁盛などのご利益で知られる歴史ある神社です。特に、幾重にも連なる朱色の鳥居「千本鳥居」で有名で、その幻想的な光景は「東北の伏見稲荷」とも称され、近年はSNSを通じて全国的な注目を集めています。

歴史と由緒
創建年代は明確ではありませんが、鎌倉から室町時代にかけてこの地を治めていた豪族・安藤氏によって創建されたと伝えられています。境内にはかつて「山王坊日吉神社」を中心に十三の宗寺が並ぶ一大霊場が形成され、安藤氏の祈願所として栄えていました。しかし1443年(嘉吉3年)、南部勢の攻撃によって焼き討ちされ、荒廃します。

その後、江戸時代の元禄14年(1701年)、赤穂事件に関わったとされる藩士・寺坂三五郎が、稲荷大神の御霊代を携えて流浪の末に当地に辿り着き、この地に祀ったという伝承も残されています。これにより、高山の聖地に稲荷信仰が再興され、以来、地域の人々の厚い信仰によって支えられてきました。

ご祭神とご利益
高山稲荷神社では、以下の三柱を主祭神としています。
宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと):五穀豊穣・商売繁盛の神
佐田彦命(さたひこのみこと):道開き・方位除けの神
大宮能売命(おおみやめのみこと):芸能・縁結びの神
農業・漁業・工業・商業・家内安全・病気平癒など、あらゆる生活の繁栄に関わる祈願が受け入れられており、地元のみならず全国から参拝者が訪れます。

千本鳥居と神苑
高山稲荷神社の最大の見どころは、約2メートルの朱色の鳥居が蛇行するように並ぶ「千本鳥居」です。もともとは地元の農家が祈願成就のお礼として奉納したのが始まりで、地形の関係上、直線ではなく龍がうねるような独特の配置となりました。その結果、他にはない幻想的な景観が生まれ、現在も全国からの奉納によって数百基の鳥居が並んでいます。

千本鳥居を抜けた先の神苑には、全国の稲荷神社で役目を終えた狐像が数百体安置されており、その神秘的な光景はまるで異世界に足を踏み入れたかのような雰囲気を醸し出しています。季節によっては、アジサイや八重桜、藤、蓮などの花々が鳥居と調和し、彩り豊かな風景が広がります。

境内の見どころ
拝殿(本殿):高台に位置し、堂々とした社殿が参拝者を迎えます。夏にはアジサイを浮かべた「花手水」が施され、季節の風情が感じられます。
命婦社(みょうぶしゃ):稲荷大神に仕える白狐(命婦神)を祀る社で、縁結び・夫婦円満のパワースポットとして女性参拝者に人気です。
龍神宮:龍神池のほとりに建つ社殿。太鼓橋を渡った先に千本鳥居が続きます。水神として火災除けの信仰もあります。
展望所:千本鳥居の全景を一望できるスポット。蛇行する鳥居が赤い龍のように見える絶景ポイントとして写真映えも抜群です。

季節ごとの魅力
春:八重桜が咲き誇り、朱の鳥居との調和が美しい。
夏:緑豊かな森とアジサイ・蓮の花が神秘的な雰囲気を演出。
秋:紅葉が境内を彩り、穏やかな時間が流れます。
冬:雪に包まれた境内は静寂と神秘に満ち、鳥居の朱色がひときわ映えます。

年中行事
毎年9月25日に執り行われる「例大祭」は、最も重要な祭典です。拝殿に向かう神職の列、神前での献幣儀、そして「津軽神楽」の奉納などが厳かに行われます。前夜祭では、かがり火の灯りの中で神楽舞が演じられ、幻想的な雰囲気が境内を包みます。

境内施設:
神札授与所:御朱印・お守り・絵馬などの授与を行っています。
お休み処:2023年5月に新設。そば・うどん・軽食のほか、地元土産も販売されています。
参籠所:宿泊設備を備えており、神社の雰囲気をじっくり味わいたい方におすすめです。

高山稲荷神社は、壮麗な千本鳥居の景観と深い歴史、そして四季折々の自然美が調和した、青森県を代表するパワースポットです。参拝だけでなく、自然散策、写真撮影、伝統行事の体験など、多彩な楽しみ方ができます。心を静めるひとときを求めて、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

高山稲荷神社関連動画