
太宰治記念館「斜陽館」|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!
基本情報
- 名称
- 太宰治記念館「斜陽館」 (だいざいおさむきねんかん「しゃようかん」)
- 所在地
- 〒037-0202 青森県五所川原市金木町朝日山412-1
- アクセス
- 津軽鉄道金木駅から徒歩約7分
- 駐車場
- 約50台(無料)
- 営業時間
- 4月~9月
9:00~17:30(最終入館17:00)
10月~3月
9:00~17:00(最終入館16:30) - 定休日
- 12月29日
- 料金
- 【斜陽館のみ】
大人:500円
高・大学生:300円
小・中学生:200円
【斜陽館・津軽三味線会館共通券】
大人:900円
高・大学生:500円
小・中学生:300円 - 連絡先
- 電話番号:0173-53-2020
- 公式サイト
マップ
詳細情報
太宰治記念館「斜陽館」は、青森県五所川原市金木町に位置する、文豪・太宰治の生家を保存・公開している記念館です。この建物は、太宰の父・津島源右衛門が建築主となり、明治40年(1907年)に建てられた大邸宅で、現在は国の重要文化財に指定されています。明治期の豪商住宅としての建築的価値に加え、太宰治の人生や作品と深く関わる場所として、文学ファンをはじめ多くの観光客に親しまれています。
建築と歴史的背景
斜陽館は、明治時代の木造建築の中でも特に貴重な、和洋折衷の入母屋造りの邸宅です。主に青森県産のヒバ(ヒノキアスナロ)を用いて建てられ、敷地面積は約680坪(約2200平方メートル)にも及びます。主屋のほか、米蔵、文庫蔵、中の蔵、漬物蔵、味噌蔵、炭蔵など複数の蔵があり、庭園には泉水も配されています。
設計は、津軽地方における西洋建築の名棟梁・堀江佐吉が担当し、施工はその四男である斎藤伊三郎が務めました。当時の工事費は約4万円で、米に換算すると約7,000俵分に相当し、当時の津島家の財力を物語っています。赤煉瓦塀に囲まれた豪壮な屋敷は、近代和風住宅の代表例として高く評価されており、2004年には国の重要文化財に指定されました。
太宰治と斜陽館
太宰治(本名:津島修治)は、明治42年(1909年)6月19日、この斜陽館で津島家の10番目の子として生まれました。彼は13歳で青森市の旧制中学校に進学するまで、この家で幼少期を過ごしています。
太宰は、自伝的作品『苦悩の年鑑』の中で、「この父は、ひどく大きい家を建てた。風情も何も無い、ただ大きいのである。」とこの家を記しており、生家そのものが彼の文学世界に影を落としていることがうかがえます。
戦後の農地改革により津島家は広大な土地を失い、この邸宅も昭和23年(1948年)に他家へ譲渡されました。その後、昭和25年(1950年)には旅館「斜陽館」として営業を開始し、太宰の代表作『斜陽』や館内の襖に記された詩文「斜陽」にちなんで命名されました。文学ファンの間では、太宰の生家に泊まれる場所として人気を博しましたが、平成8年(1996年)3月に旧金木町(現在の五所川原市)が買い取り、当時の姿に復元されたのち、太宰治記念館として一般公開されるようになりました。
展示内容と見どころ
館内には、かつての蔵を活用した展示室が設けられており、太宰治が生前に着用していたマントや執筆用具、直筆原稿、書簡、初版本、さらに海外で翻訳・出版された書籍など、貴重な資料が多数展示されています。一部の展示は季節や企画によって入れ替えられており、訪れるたびに新たな発見があります。
また、当時の生活空間である居室や客間、食堂などもそのまま保存・公開されており、太宰少年が暮らした空気を肌で感じることができます。明治時代の上流階級の生活様式を伝える建築様式や調度品の数々も見どころです。
周辺情報とアクセス
太宰治記念館「斜陽館」へのアクセスは、津軽鉄道・金木駅から徒歩約7分です。ただし、列車や路線バスの便数が少ないため、事前に時刻表を確認しての訪問がおすすめです。車でのアクセスも可能で、施設周辺には駐車場も整備されています。
さらに、斜陽館から徒歩約4分の場所には、太宰が戦時中に疎開生活を送った「旧津島家新座敷」も残っており、あわせて訪れることで彼の人生のさらなる一面に触れることができます。
太宰治記念館「斜陽館」は、文豪・太宰治の生い立ちや作品世界に触れるだけでなく、明治期の建築文化や東北地方の社会的背景にも迫ることができる貴重な文化施設です。太宰文学の愛読者にとってはもちろんのこと、日本近代文学や歴史的建築に関心のある方々にとっても、一度は訪れておきたい文学と文化の拠点といえるでしょう。