太宰治記念館「斜陽館」

太宰治記念館「斜陽館」|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

太宰治記念館「斜陽館」は、文豪太宰治の生家で、明治40年(1907年)に父、津島源右衛門が建てた豪邸です。斜陽館は、青森ヒバを使った和洋折衷・入母屋造りで、国の重要文化財に指定されています。ここでは、太宰治が生前着用した品々や直筆原稿、初版本など貴重な資料が展示されており、太宰の人生や作品に触れることができます。約2200平方メートルの広大な敷地には、美しい庭園も広がります。斜陽館は太宰治の作品に織り込まれた多くの場面を反映しており、ファンは全国から訪れます。太宰治の成長の地であり、旧金木町の観光名所として、太宰の世界に足を踏み入れることができる斜陽館は、文学愛好者にとっては欠かせない場所です。

基本情報

名称
太宰治記念館「斜陽館」 (だいざいおさむきねんかん「しゃようかん」)
所在地
〒037-0202 青森県五所川原市金木町朝日山412-1
アクセス
津軽鉄道金木駅から徒歩約7分
駐車場
約50台(無料)
営業時間
4月~9月 
9:00~17:30(最終入館17:00)

10月~3月 
9:00~17:00(最終入館16:30)
定休日
12月29日
料金
【斜陽館のみ】
大人:500円
高・大学生:300円
小・中学生:200円

【斜陽館・津軽三味線会館共通券】
大人:900円
高・大学生:500円
小・中学生:300円
連絡先
電話番号:0173-53-2020
公式サイト

マップ

詳細情報

太宰治記念館「斜陽館」は、青森県五所川原市金木町に位置する、文豪・太宰治の生家を保存・公開している記念館です。この建物は、太宰の父・津島源右衛門が建築主となり、明治40年(1907年)に建てられた大邸宅で、現在は国の重要文化財に指定されています。明治期の豪商住宅としての建築的価値に加え、太宰治の人生や作品と深く関わる場所として、文学ファンをはじめ多くの観光客に親しまれています。

建築と歴史的背景
斜陽館は、明治時代の木造建築の中でも特に貴重な、和洋折衷の入母屋造りの邸宅です。主に青森県産のヒバ(ヒノキアスナロ)を用いて建てられ、敷地面積は約680坪(約2200平方メートル)にも及びます。主屋のほか、米蔵、文庫蔵、中の蔵、漬物蔵、味噌蔵、炭蔵など複数の蔵があり、庭園には泉水も配されています。

設計は、津軽地方における西洋建築の名棟梁・堀江佐吉が担当し、施工はその四男である斎藤伊三郎が務めました。当時の工事費は約4万円で、米に換算すると約7,000俵分に相当し、当時の津島家の財力を物語っています。赤煉瓦塀に囲まれた豪壮な屋敷は、近代和風住宅の代表例として高く評価されており、2004年には国の重要文化財に指定されました。

太宰治と斜陽館
太宰治(本名:津島修治)は、明治42年(1909年)6月19日、この斜陽館で津島家の10番目の子として生まれました。彼は13歳で青森市の旧制中学校に進学するまで、この家で幼少期を過ごしています。

太宰は、自伝的作品『苦悩の年鑑』の中で、「この父は、ひどく大きい家を建てた。風情も何も無い、ただ大きいのである。」とこの家を記しており、生家そのものが彼の文学世界に影を落としていることがうかがえます。

戦後の農地改革により津島家は広大な土地を失い、この邸宅も昭和23年(1948年)に他家へ譲渡されました。その後、昭和25年(1950年)には旅館「斜陽館」として営業を開始し、太宰の代表作『斜陽』や館内の襖に記された詩文「斜陽」にちなんで命名されました。文学ファンの間では、太宰の生家に泊まれる場所として人気を博しましたが、平成8年(1996年)3月に旧金木町(現在の五所川原市)が買い取り、当時の姿に復元されたのち、太宰治記念館として一般公開されるようになりました。

展示内容と見どころ
館内には、かつての蔵を活用した展示室が設けられており、太宰治が生前に着用していたマントや執筆用具、直筆原稿、書簡、初版本、さらに海外で翻訳・出版された書籍など、貴重な資料が多数展示されています。一部の展示は季節や企画によって入れ替えられており、訪れるたびに新たな発見があります。

また、当時の生活空間である居室や客間、食堂などもそのまま保存・公開されており、太宰少年が暮らした空気を肌で感じることができます。明治時代の上流階級の生活様式を伝える建築様式や調度品の数々も見どころです。

周辺情報とアクセス
太宰治記念館「斜陽館」へのアクセスは、津軽鉄道・金木駅から徒歩約7分です。ただし、列車や路線バスの便数が少ないため、事前に時刻表を確認しての訪問がおすすめです。車でのアクセスも可能で、施設周辺には駐車場も整備されています。

さらに、斜陽館から徒歩約4分の場所には、太宰が戦時中に疎開生活を送った「旧津島家新座敷」も残っており、あわせて訪れることで彼の人生のさらなる一面に触れることができます。

太宰治記念館「斜陽館」は、文豪・太宰治の生い立ちや作品世界に触れるだけでなく、明治期の建築文化や東北地方の社会的背景にも迫ることができる貴重な文化施設です。太宰文学の愛読者にとってはもちろんのこと、日本近代文学や歴史的建築に関心のある方々にとっても、一度は訪れておきたい文学と文化の拠点といえるでしょう。

#町並み・美観地区 #美術館・博物館

青森県の観光スポット
青森県の観光スポット一覧を見る
十和田市現代美術館

十和田市現代美術館は、「Arts Towada」プロジェクトの中心で、市のシンボルロード、官庁街通りに位置しています。この美術館は、通り全体を一つの美術館に見立て、室内外にわた...

青森県立三沢航空科学館 

青森県立三沢航空科学館は、三沢空港に隣接する「大空」と「飛翔」をテーマにした航空と科学の博物館です。屋外の「三沢市大空ひろば」には、かつて空を駆けた日米の軍用機11機...

八甲田ロープウェー

八甲田ロープウェーは、八甲田連峰の壮大な自然を楽しむための絶景スポットです。昭和43年10月開業以来、四季折々の美しさが訪れる人々を魅了し続けています。春には新緑、夏に...

青森県観光物産館アスパム

青森県観光物産館アスパムは、青森県の観光と物産の情報基地として訪れる者に青森の魅力を伝えています。「AOMORI」の「A」をデザインした76mの正三角形ビルが目印です。海沿い...

弘前城

弘前城は、弘前市の弘前公園内に位置し、日本最北端の現存する天守を有する重要文化財です。慶長8年(1603年)に津軽為信が計画し、1610年に完成しました。築城当初の形態が良く...

津軽藩ねぷた村

津軽藩ねぷた村は、弘前ねぷたまつりの魅力をはじめとした津軽の文化を存分に体験できる施設です。圧巻の10mの大型ねぷた展示や、笛と太鼓の生演奏が響き渡る中、実際に太鼓を体...

弘前市りんご公園

弘前市のりんご公園は約9.7ヘクタールの広大な敷地に、80種、2300本のりんごの木が広がり、8月上旬~11月中旬にはりんご狩り体験が楽しめます。格別なもぎたての味を楽しむこと...

高山稲荷神社

千本鳥居といえば、訪日観光客に人気の京都・伏見稲荷大社が有名ですが、近年は青森県つがる市の「高山稲荷神社」も注目を集めている千本鳥居で知られる神秘的な場所です。約2メ...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設