十和田市現代美術館

十和田市現代美術館|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

十和田市現代美術館は、「Arts Towada」プロジェクトの中心で、市のシンボルロード、官庁街通りに位置しています。この美術館は、通り全体を一つの美術館に見立て、室内外にわたり、多様なアート作品を展開しています。草間彌生やロン・ミュエクなど、世界で活躍するアーティストの作品が常設展示されており、開放的な空間でのアート鑑賞が楽しめます。美術館は、心を楽しませるパブリックアートや、ベンチとして使える彫刻作品で溢れており、日常生活とアートが融合しています。2010年にグランドオープンした「Arts Towada」は、十和田市を個性豊かな「アートのまち」として位置付け、多くの人々を魅了しています。また、2021年には、新たな作品や展示室の追加が行われ、塩田千春や名和晃平、レアンドロ・エルリッヒの作品も公開されました。美術館での新しい体験は、来訪者に感動と驚きを提供し、アートと共に十和田市の美しい自然や歴史も楽しめます。

基本情報

名称
十和田市現代美術館 (とわだしげんだいびじゅつかん)
所在地
〒034-0082 青森県十和田市西二番町10-9
アクセス
十和田観光電鉄バス「八戸駅」東口⑤から乗車
「官庁街通」バス停下車、美術館まで徒歩5分
JRバスおいらせ号 「八戸駅」西口から乗車
「十和田市現代美術館前」下車すぐ
駐車場
あり
営業時間
9:00~17:00(最終入館16:30)
定休日
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始
料金
観覧料
大人1,200円(企画展の無い時期は520円)
高校生以下無料
連絡先
電話番号:0176-20-1127
公式サイト

マップ

詳細情報

十和田市現代美術館は、青森県十和田市が推進するアートによるまちづくりプロジェクト「Arts Towada(アーツ・トワダ)」の中核施設として、2008年4月に開館しました。美術館は、市のシンボルロードである「官庁街通り」に面しており、街全体を美術館に見立てたユニークな取り組みの中で、来館者に新たなアート体験を提供しています。

建築と構成の特徴
建築設計は、世界的に活躍する建築家・西沢立衛氏によるものです。十和田市現代美術館の構成では、1つの作品に対して1つの独立した展示室が設けられ、それぞれがガラス張りの通路で繋がれています。この構成により、美術館全体がまるで街並みのような姿をもち、来館者は「街を歩くようにアートを巡る」という独自の体験を楽しむことができます。

一部の展示室には大きなガラスの開口部が設けられており、作品がまちに向かって展示されているかのような開放感を演出。館内外にまたがって設置されたアート作品によって、建物とまち、アートと日常が自然に融合する空間が生まれています。

常設展示とアーティスト
館内および向かいにある「アート広場」には、国内外で活躍する現代アーティストによる大型立体作品が常設展示されており、来館者に強い印象を与えます。特に注目されている作家と作品は以下の通りです:

草間彌生《Love Forever, Singing in Towada》
鮮やかでポップな水玉模様が特徴の作品で、美術館の象徴的存在となっています。

ロン・ミュエク《スタンディング・ウーマン》
超リアルな質感と存在感をもつ、実物よりも大きな人物彫刻で観る者を圧倒します。

奈良美智《夜露死苦ガール2012》
無表情でありながらも感情を感じさせる子どもの彫像が、独特な親しみを呼びます。

塩田千春《時空の反射》
糸で空間を編むように構成されたインスタレーション作品。

名和晃平《PixCell-Deer #52》
剥製の鹿を透明な球体で覆った彫刻で、物質とイメージの関係を問いかけます。

レアンドロ・エルリッヒ《建物—ブエノスアイレス》
鏡の効果を用いて視覚の錯覚を生む、体験型のインスタレーション。

これらの作品は展示室の中だけにとどまらず、中庭や屋上、階段室、美術館前の屋外空間にも展開されており、訪れるたびに新たな発見があります。

Arts Towada プロジェクト
「Arts Towada」は、美術館を核として官庁街通りを「まるごと美術館」と見立て、市街地全体にアートを点在させるまちづくりプロジェクトです。

この取り組みの背景には、中央省庁の再編や官公庁の統廃合によって空き地が増え、都市の中心部が空洞化するという課題がありました。それを逆手に取り、アートによって街に新たな価値と活力をもたらそうとする発想から始まったのです。

2010年には「アート広場」が整備され、2014年には中央商店街にも対象エリアを拡大。街の随所に、彫刻がベンチとして機能する「ストリートファニチャー」や、人々の心を和ませるパブリックアートが点在しています。

美術館の使命とビジョン
十和田市現代美術館は、単なる作品展示の場にとどまらず、アートを通じて社会や人々の未来を豊かにすることを使命としています。以下の理念のもとに運営されています:
現代アートの最良の作品を展示し、十和田市を魅力ある文化都市として世界に発信する。
地域との交流や創造性の相互作用を促し、経済や暮らしに知的な刺激をもたらす。
街全体がひとつの美術館となる体験を提供し、日常生活にアートを浸透させる。

持続可能性への取り組み
美術館は、SDGs(持続可能な開発目標)や国際的なガイドラインに基づき、環境負荷の軽減にも積極的に取り組んでいます。
2021年から館内の照明をLED化し、省エネルギーを推進。
企画展は年2回に抑え、展示替えや作品輸送によるエネルギー消費を抑制。
サステナブル・ツーリズムの国際基準「GSTC(Global Sustainable Tourism Council)」の認証を視野に、地域機関とも連携。

また、来館者の約7割が県外からの訪問者であるというデータからもわかるように、美術館は十和田市の観光拠点としても重要な役割を担い、地域全体の活性化に寄与しています。

十和田市現代美術館は、「アートによってまちを変える」という理念を体現する、全国的にも稀有な現代美術館です。単なる「作品を鑑賞する場所」ではなく、訪れる人々に驚きや発見を与え、地域の自然・歴史・文化との出会いをもたらします。まさに、アートと街と人が一体となった創造の場として、今も進化を続けています。

十和田市現代美術館関連動画