「神社・仏閣」の観光スポット一覧
防府天満宮

防府天満宮は、904年に創建された日本最初の天満宮で、菅原道真公を祀ります。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並ぶ日本三天神の一つです。学問の神様として知られる道真公にちな...

第1番札所霊山寺

第1番札所霊山寺は、約1300年前に聖武天皇の勅願で行基が開創した古刹です。弘法大師が四国霊場開創に際し、ここを出発点と定めたため、四国八十八ヶ所の第1番札所となりました。寺院の...

大山祇神社

大山祇神社は、全国の山祇神社と三島神社の総本社で、愛媛県内最古の神社です。境内には樹齢約2600年の大楠が神木として鎮座し、その神秘的な雰囲気が訪れる者を魅了します。本殿や拝殿...

熊野山 石手寺

石手寺は四国八十八箇所霊場の51番札所で、道後温泉近くにあります。国宝の仁王門や本堂、鐘楼、五輪塔などの重要文化財が揃い、宝物館やマントラ洞、奥の院も見どころです。寺名は「衛...

祐徳稲荷神社

祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市に位置し、伏見稲荷、笠間稲荷とともに日本三大稲荷の一つに数えられる名社です。1687年に鹿島藩主鍋島直朝の夫人、花山院萬子姫が京都から分霊を勧請して...

阿蘇神社

阿蘇神社は、熊本県阿蘇市に位置し、2500年以上の歴史を持つ全国約500社の総本社です。ご祭神は健磐龍命をはじめ12神で、厄除けや家内安全、学業成就など多くのご利益があります。境内に...

宇佐神宮

宇佐神宮は、全国約4万社ある八幡社の総本宮として名高い神社で、725年に応神天皇を祀る一之御殿が創建されたことに始まります。国宝に指定された三棟一体の八幡造の本殿をはじめ、境内...

鵜戸神宮

宮崎県南部の日向灘に面する鵜戸神宮は、地元で「鵜戸さん」として親しまれる神社です。海に突き出た岬の洞窟内に朱塗りの御本殿があり、神秘的な雰囲気が漂います。安産や育児、縁結び...

青島神社

青島神社は、宮崎市の青島に鎮座し、島全体が境内とされる神社です。彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)と豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)を祀り、縁結びや安産、航海安全にご利益...

高千穂神社

高千穂神社は、約1900年前の垂仁天皇の御代に創建されたと伝えられ、高千穂八十八社の総社として崇拝されています。神社の本殿や国の重要文化財に指定されている「鉄造狛犬」は、地方色...

天安河原

天安河原は、宮崎県高千穂町にある神秘的なパワースポットです。天岩戸神社西本宮から岩戸川沿いを約10分歩いた先に広がる大洞窟で、日本神話の舞台となりました。天照大神(アマテラス...

霧島神宮

霧島神宮は、鹿児島県霧島市に位置する神社で、天孫降臨の主人公であるニニギノミコトを祀っています。6世紀に創建され、当初は霧島連山にありましたが、噴火により現在の地に移転しまし...

( 97件中 73 - 84 件 )