大山祇神社は、全国の山祇神社と三島神社の総本社で、愛媛県内最古の神社です。境内には樹齢約2600年の大楠が神木として鎮座し、その神秘的な雰囲気が訪れる者を魅了します。本殿や拝殿...
石手寺は四国八十八箇所霊場の51番札所で、道後温泉近くにあります。国宝の仁王門や本堂、鐘楼、五輪塔などの重要文化財が揃い、宝物館やマントラ洞、奥の院も見どころです。寺名は「衛...
祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市に位置し、伏見稲荷、笠間稲荷とともに日本三大稲荷の一つに数えられる名社です。1687年に鹿島藩主鍋島直朝の夫人、花山院萬子姫が京都から分霊を勧請して...
善光寺は、長野県長野市に位置する約1400年の歴史を持つ寺院で、宗派や性別を問わずすべての信徒を受け入れる庶民の寺として知られています。本堂は東日本最大規模の仏教建築で、「撞木...
阿蘇神社は、熊本県阿蘇市に位置し、2500年以上の歴史を持つ全国約500社の総本社です。ご祭神は健磐龍命をはじめ12神で、厄除けや家内安全、学業成就など多くのご利益があります。境内に...
宇佐神宮は、全国約4万社ある八幡社の総本宮として名高い神社で、725年に応神天皇を祀る一之御殿が創建されたことに始まります。国宝に指定された三棟一体の八幡造の本殿をはじめ、境内...
宮崎県南部の日向灘に面する鵜戸神宮は、地元で「鵜戸さん」として親しまれる神社です。海に突き出た岬の洞窟内に朱塗りの御本殿があり、神秘的な雰囲気が漂います。安産や育児、縁結び...
青島神社は、宮崎市の青島に鎮座し、島全体が境内とされる神社です。彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)と豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)を祀り、縁結びや安産、航海安全にご利益...
大本山永平寺は、寛元2年(1244)に道元禅師が開いた禅の修行道場です。福井県に位置し、深山幽谷の境内には70余りの建物が建ち並んでいます。中でも「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂(...
來宮神社は、来福・縁起の神として古くから信仰されており、境内には樹齢二千百年の国指定天然記念物「大楠」があります。幹周24メートルのこの巨木は、幹を一周すると一年寿命が延びる...
興福寺は、奈良市に位置する法相宗の大本山で、藤原不比等が和銅3年(710年)に飛鳥から平城京へ移転し、厩坂寺から「興福寺」に改称されました。藤原氏の氏寺として大いに繁栄し、治承4...
唐招提寺は、奈良時代に唐の高僧・鑑真和上によって創建された寺院で、759年(天平宝字3年)に新田部親王の旧邸に設立されました。鑑真和上の発願により設立された私寺で、金堂、講堂、...