「神社・仏閣」の観光スポット一覧
熊野那智大社

熊野那智大社は、熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山の一つとして崇められる神社で、那智山中腹に位置します。標高約500メートルにある朱塗りの社殿は、神聖な雰囲気を漂わせ、...

平安神宮

平安神宮は、1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して、桓武天皇を祭神として建立されました。京都市内の岡崎エリアに位置するこの神宮は、朱色の大鳥居が24mの高さで聳え立ち、街...

神田神社(神田明神)

東京都千代田区に鎮座する「神田明神」は、730年に創祀され、徳川家康も戦勝祈願に訪れたと伝えられる由緒ある神社です。神田、日本橋、秋葉原など108町の総氏神として、商売繁昌や縁結...

明治神宮

明治神宮は、東京都渋谷区に位置し、明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする重要な神社です。1920年に建てられ、毎年初詣で日本一の参拝者数を誇ります。多様な祭典や行事が行われ、受験生の...

三十三間堂

三十三間堂、正式名は蓮華王院、は京都にある天台宗の寺院です。鎌倉時代に再建されたこの寺院は、日本一とも言われる長さ約120メートルの本堂を持ち、国宝に指定されています。名前の「...

瑠璃光寺

瑠璃光寺は、山口市に位置する歴史ある寺院で、文明3年(1471年)に陶弘房の夫人が夫の菩提を弔うために創建され、当初は安養寺と呼ばれていました。明応元年(1492年)に瑠璃光寺に改名...

京都御所

京都御所は日本の歴史と文化において非常に重要な場所です。この広大な敷地は、京都市中心部の京都御苑にあり、面積は約65万平方メートルにも及びます。敷地は東西約250m、南北約450mの...

生田神社

生田神社は、1800年以上の歴史を誇る古社で、神戸の地名の由来ともなっています。縁結びや安産祈願の神社として広く親しまれ、境内には「生田の森」や「弁慶の竹」などの見所があります...

熊野山 石手寺

石手寺は四国八十八箇所霊場の51番札所で、道後温泉近くにあります。国宝の仁王門や本堂、鐘楼、五輪塔などの重要文化財が揃い、宝物館やマントラ洞、奥の院も見どころです。寺名は「衛...

二見興玉神社

二見興玉神社は猿田彦大神を祀る神社で、夫婦岩(男岩・女岩)が本殿近くの海中に聳えています。夫婦岩は興玉神石を遥拝するための鳥居とされ、地元に愛されています。境内には、猿田彦...

貴船神社

貴船神社は、京都市左京区の貴船に鎮座する古社で、水の神・高龗神(たかおかみのかみ)を祀る全国約500社の貴船神社の総本宮です。古くから農業や醸造業をはじめとする水に関わる業種の...

龍安寺

龍安寺は、京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の禅寺で、室町時代の1450年に細川勝元によって創建されました。世界的に有名な方丈庭園には、白砂に15個の石を配した枯山水の石庭があり、...

( 97件中 73 - 84 件 )