龍安寺

龍安寺|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

龍安寺は、京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の禅寺で、室町時代の1450年に細川勝元によって創建されました。世界的に有名な方丈庭園には、白砂に15個の石を配した枯山水の石庭があり、「虎の児渡しの庭」とも呼ばれることがあります。1975年にエリザベス2世が訪問し称賛したことで、国際的な注目を集めました。境内には「吾唯足知」の文字が刻まれた蹲踞や、池泉回遊式庭園の鏡容池もあり、四季折々の自然と禅の精神を感じられる名所です。

基本情報

名称
龍安寺 (りょうあんじ)
所在地
〒616-8001 京都府京都市右京区竜安寺御陵下町13
アクセス
京福電車「龍安寺」下車、徒歩約8分
市バス・JRバス「龍安寺前」下車、徒歩約1分
駐車場
駐車場 あり 普通車:80台
営業時間
拝観時間:
3月1日~11月30日  8:00a.m - 5:00p.m.
12月1日~2月末日  8:30a.m - 4:30p.m.
定休日
無休
料金
拝観料:
大人 600円 高校生 500円 小・中学生 300円
連絡先
電話番号:075-463-2216
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

龍安寺は、京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の禅寺で、1450年(宝徳2年)、室町幕府の有力者・細川勝元が徳大寺家の別荘を譲り受けて創建しました。開山には妙心寺の義天玄承和尚を迎え、以後、京都を代表する禅の名刹としての歴史を刻んできました。

この寺を世界的に有名にしたのが、方丈の前庭に広がる枯山水の石庭です。白砂の上に大小15個の石を絶妙なバランスで配した庭園で、東西約30メートル、南北約10メートルの空間に広がるその造形は、見る角度によって石の数が変わるという不思議な特徴を持ちます。庭の正式な名称はありませんが、「虎の児渡しの庭」とも呼ばれ、誰がいつ作ったのかは定かでなく、今なお謎に包まれています。1975年にはイギリスのエリザベス2世がこの石庭を称賛したことから、世界的な注目を集めるようになりました。

方丈の北側には、茶室へ入る前に手を清めるための手水鉢「蹲踞(つくばい)」があります。これは水戸光圀が寄進したと伝わるもので、中央の水穴を「口」と見立て、その周囲に「吾唯足知(われ ただ たるを しる)」の文字が刻まれています。これは「必要以上を求めず、今あることに満足する」という禅の教えを示すものです。

また、方丈東庭には、伝・豊臣秀吉が賞賛したとされる「侘助椿(わびすけつばき)」や、龍安寺垣と呼ばれる趣のある竹垣があり、さらにその先の東北隅には茶室「蔵六庵(ぞうろくあん)」も構えています。茶の湯と禅の精神が息づく空間となっています。

境内南側に広がる「鏡容池(きょうようち)」は、池泉回遊式庭園として知られ、かつては貴族が舟遊びを楽しんだ場所でもあります。春は桜、夏は睡蓮、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の美しい自然が水面に映り込み、訪れる人々を魅了します。中でも11月下旬から12月上旬にかけての紅葉シーズンは特に見応えがあり、境内を彩る約400本のモミジと鏡容池が織りなす風景は幻想的です。

龍安寺は、禅の思想を背景とした「侘び寂び」の美を感じられる場であり、日々の喧騒を離れ、静かに自分と向き合う時間を過ごすのにふさわしい場所です。1994年には「古都京都の文化財」の一つとしてユネスコ世界文化遺産に登録され、国内外から多くの参拝者や観光客が訪れています。

早朝の開門直後や夕方の時間帯は比較的人が少なく、特に石庭の静寂を堪能したい方にはおすすめの時間です。

【龍安寺】関連動画

[京都|Kyoto]"龍安寺"を観光|美しい石庭と鏡容池をもつ世界遺産|"Ryōan-ji" Walking Tour(Vlog)
6/28(土)石だけの庭?ZEN(禅)に浸りまくる外国人観光客 【世界遺産 龍安寺の石庭にハマる】#海外の反応
【お寺紹介25】龍安寺・京都(世界遺産)-方丈庭園・石庭- 7分でお寺を案内します。
アメリカ人観光客が京都にある世界遺産の龍安寺石庭で日本の侘び寂び精神を体験する
【紅葉】龍安寺の枯山水「石庭」15の石の謎を解説!京都おすすめ観光旅行
6/18(水)これはハマるわ!ZEN(禅)に浸りまくる外国人観光客 【世界遺産 龍安寺の石庭が大人気】#海外の反応
【世界遺産】龍安寺「禅のお庭」の謎とは?Kyoto Ryoanji Temple rock garden
[京都|Kyoto]"きぬかけの路"を観光|仁和寺~龍安寺~金閣寺の世界遺産をつなぐ道|Kyoto Walking Tour(Vlog)
京都府の観光スポット
京都府の観光スポット一覧を見る
仁和寺 

仁和寺は、仁和4年(888)、光孝天皇の勅願により創建され、宇多天皇が落髪入寺したことでも知られる、真言宗御室派の総本山です。代々皇族が住職を務めた門跡寺院として高い格...

錦市場

錦市場は京都の心臓部に位置する歴史豊かな市場で、天正年間(約400年前)に魚問屋「錦之店」として始まりました。今では「京の台所」と称され、錦小路通の寺町から高倉までの約...

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社(正式名称は賀茂御祖神社)は、京都市左京区にあり、世界文化遺産「古都京都の文化財」にも登録されています。この神社は鴨川と高野川に囲まれ、糺の森という自然豊か...

上賀茂神社

上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、京都最古級の神社で、雷の神・賀茂別雷大神を祀ります。境内には国宝の本殿・権殿や重要文化財が多数あり、世界文化遺産にも登録されています。...

京都タワー

京都タワーは、「産業・文化・観光の一大センター」として、また「京都市の伸展に貢献する」目的で建てられました。1964年の東京オリンピックと同じ年に完成し、海のない京都市...

南禅寺

南禅寺は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山で、1291年に亀山法皇が離宮を禅寺とし、無関普門(大明国師)を開山に迎えて創建されました。境内には重要文化財の三門や...

京都国立近代美術館

京都国立近代美術館は、1963年に京都の岡崎公園内に開館しました。この美術館は、日本画、油彩画、版画、彫刻、写真、陶芸、染織など多岐にわたるアートジャンルを網羅していま...

八坂神社

八坂神社は、通称「祇園さん」として広く親しまれています。この神社は全国に存在する八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする約2300の神社の総本社として特に重要です。境内には本殿(...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設

京宿うさぎ
[最安料金] ¥26400~

施設情報 宿泊プラン

旅館 東籬
[最安料金] ¥22933~

施設情報 宿泊プラン

一条かりん
[最安料金] ¥19360~

施設情報 宿泊プラン