近江神宮は、天智天皇を祀る神社で、天智天皇が都を置いた古都・近江大津宮跡に位置しています。天智天皇は「大化の改新」を断行し、小倉百人一首の第1首を詠んだことで知られ、百人一首...
興福寺は、奈良市に位置する法相宗の大本山で、藤原不比等が和銅3年(710年)に飛鳥から平城京へ移転し、厩坂寺から「興福寺」に改称されました。藤原氏の氏寺として大いに繁栄し、治承4...
春日大社は、神護景雲2年(768年)に創建され、平安時代前期の794年に現在の地に社殿が整備されました。国家の繁栄と平和を祈る春日神社の総本社として栄え、朱塗りの美しい社殿と約3,00...
唐招提寺は、奈良時代に唐の高僧・鑑真和上によって創建された寺院で、759年(天平宝字3年)に新田部親王の旧邸に設立されました。鑑真和上の発願により設立された私寺で、金堂、講堂、...
熊野那智大社は、熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山の一つとして崇められる神社で、那智山中腹に位置します。標高約500メートルにある朱塗りの社殿は、神聖な雰囲気を漂わせ、...
金剛峯寺は、高野山真言宗の総本山であり、平安時代初期に弘法大師空海によって開かれた日本仏教の聖地です。文久3年(1863年)に再建された壮大な主殿は、東西約54.5メートル、南北約63...
熊野本宮大社は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)の一つで、全国の熊野神社の総本宮にあたります。平安時代から続く熊野詣の目的地として、多くの人々が難行苦行...
吉備津神社は、桃太郎伝説の原型とされる吉備津彦命と温羅の伝説が残る神社で、鬼退治にまつわる場所として知られています。釜が鳴る音で吉凶を占う「鳴釜神事」は有名で、多くの参拝者...
白兎神社は、出雲の大国主命と因幡の八上姫を結びつけた「因幡の白うさぎ」が祀られており、日本神話に基づくラブストーリーの発祥地として知られています。2010年には「恋人の聖地」に...
八重垣神社は、出雲の縁結びの大神として知られ、素盞嗚尊と稲田姫命を主祭神としています。境内の鏡の池では、和紙に硬貨を乗せて浮かべる「縁占い」が若い女性に人気で、恋愛成就のパ...
山口県の絶景スポット「元乃隅神社」は、1955年に地元の網元・岡村斉さんが白狐のお告げを受けて建立されました。1987年から10年間かけて奉納された123基の赤い鳥居が日本海に向かって連...
瑠璃光寺は、山口市に位置する歴史ある寺院で、文明3年(1471年)に陶弘房の夫人が夫の菩提を弔うために創建され、当初は安養寺と呼ばれていました。明応元年(1492年)に瑠璃光寺に改名...