三十三間堂

三十三間堂|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

三十三間堂、正式名は蓮華王院、は京都にある天台宗の寺院です。鎌倉時代に再建されたこの寺院は、日本一とも言われる長さ約120メートルの本堂を持ち、国宝に指定されています。名前の「三十三間」は、本堂内陣の柱間が33あることから来ており、これは観音菩薩の33の変化身に基づいています。
本堂には千手観音坐像をはじめ、1,001体の千手観音立像が安置されています。これらもすべて国宝に指定されており、2018年にはこれまで国立博物館に寄託されていた像が本堂に戻されました。その他、二十八部衆像や風神・雷神像も鎌倉時代の傑作として国宝に指定されています。
三十三間堂は文化的な行事でも知られ、特に1月中旬に行われる「大的大会」は大変有名です。この通し矢の競技は、江戸時代から続いており、新成人が晴れ着で参加する様子は新年の風物詩として広く親しまれています。
境内には、2021年に整備された池泉回遊式庭園や桃山時代に建立された南大門、太閤塀もあり、これらは重要文化財に指定されています。このように、三十三間堂は歴史、文化、芸術の宝庫として多くの人々に愛されています。

基本情報

名称
三十三間堂 (さんじゅうさんげんどう )
所在地
〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657
アクセス
バス停「三十三間堂前」下車すぐ
京都駅からの場合、市バス100、206、208系統で約10分。
京阪電車「七条駅」2番出口より徒歩約7分
駐車場
駐車場あり(約50台)
営業時間
拝観時間:
4月1日~11月15日
8時30分~17時
11月16日~3月31日
9時~16時
定休日
無休
料金
一般  600円
中高生 400円
小学生 300円
連絡先
電話番号: 075-561-0467
公式サイト
キーワード

マップ

【三十三間堂】関連動画

【京都VLOG】三十三間堂と智積院をGoPro HERO9で撮影 Kyoto、Sanjusangendo、Chishakuin temple
【歴史・庭・風景・ご飯】全て最高のお寺が京都にあります!
@京都旅行 三十三間堂を拝観 Sanjusangendo
【3分でわかる】京都の歴史!三十三間堂編
【京都東山】三十三間堂のすぐそこ♪Hyde&Away
【ロケ】三十三間堂をお寺好きと気楽に回りましょう!頑張って解説しました!
京都🐕グルメと街歩きMAP / 三十三間堂 / 京都国立博物館~泉涌寺道まで / 甘春堂和菓子作り体験&ランチ2選🍡 / とんかつ がんち
Kyoto 【三十三間堂】sanjyusangen-dou 荘厳、壮観是非とも訪れて欲しい京都東山の古刹 #kyoto
京都府の観光スポット
京都府の観光スポット一覧を見る
天龍寺

天龍寺は、京都の嵯峨嵐山に位置する臨済宗の寺院で、世界遺産にも登録されています。元々この地は檀林皇后橘嘉智子が開創した檀林寺の跡地で、後に仙洞御所や亀山上皇の仮の御...

京都国立近代美術館

京都国立近代美術館は、1963年に京都の岡崎公園内に開館しました。この美術館は、日本画、油彩画、版画、彫刻、写真、陶芸、染織など多岐にわたるアートジャンルを網羅していま...

北野天満宮

北野天満宮は、学問と芸能の神様として広く信仰される京都の歴史的な名所です。この神社は、学者で政治家の菅原道真公を祀り、全国に広がる約1万2000社の天満宮・天神社の総本社...

京都タワー

京都タワーは、「産業・文化・観光の一大センター」として、また「京都市の伸展に貢献する」目的で建てられました。1964年の東京オリンピックと同じ年に完成し、海のない京都市...

平等院

平等院は、京都府宇治市にある歴史ある寺院で、特にその「鳳凰堂」によって知られています。1052年に関白藤原頼通によって建立され、極楽浄土の再現とされています。この鳳凰堂...

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社(正式名称は賀茂御祖神社)は、京都市左京区にあり、世界文化遺産「古都京都の文化財」にも登録されています。この神社は鴨川と高野川に囲まれ、糺の森という自然豊か...

天橋立

天橋立は、京都府北部の日本海に面する宮津湾にある特別な景勝地です。宮城県の松島、広島県の宮島と並ぶ「日本三景」の一つであり、幅20〜170m、全長3.6kmの砂州に約8,000本の...

京都国立博物館

京都国立博物館は、1897年(明治30年)に帝国京都博物館として開館されました。この博物館は京都に位置し、日本や東アジアの美術品や文化財を総数約14,600件収蔵しています。主...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設