京都御所

京都御所|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

京都御所は日本の歴史と文化において非常に重要な場所です。この広大な敷地は、京都市中心部の京都御苑にあり、面積は約65万平方メートルにも及びます。敷地は東西約250m、南北約450mの築地塀と清流の溝で囲まれ、一歩足を踏み入れると、都市の喧噪から離れた静寂な世界が広がります。
元々794年に桓武天皇が都を平安京(現在の京都)に移した際に設置され、明治維新まで約1000年間にわたって天皇の住居でした。その後も紫宸殿(しちんでん)などの歴史的建築が保存されており、重要な儀式なども今なおここで執り行われます。
建物は幾度もの火災によって焼失し、最後の大規模な再建は1855年、安政の時代に行われました。特に紫宸殿は、歴代天皇の即位の儀が行われた場所であり、平安時代の建築様式を色濃く反映しています。このほかにも、敷地内には皇后宮常御殿や美しい庭園があり、一年を通して多くの観光客や研究者が訪れます。
2016年からは予約不要で一般公開されるようになり、日本の歴史や文化を身近に感じることができるようになりました。このように、京都御所はその歴史的・文化的価値だけでなく、都市緑地としての機能も果たしており、多くの人々に愛されています。

基本情報

名称
京都御所 (きょうとごしょ)
所在地
〒602-8611 京都府京都市上京区京都御苑3
アクセス
地下鉄烏丸線 今出川駅下車 徒歩5分
市バス 烏丸今出川下車 徒歩5分
京阪電鉄 出町柳駅下車 徒歩20分
駐車場
駐車場 あり
営業時間
4月~8月  9:00~16:20(最終退出 17:00まで)
9月及び3月 9:00~15:50(最終退出 16:30まで)
10月~2月  9:00~15:20(最終退出 16:00まで)
定休日
月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12/28~1/4) 行事等の実施のため、支障のある日
料金
参観無料
連絡先
電話番号:075-211-1215
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

京都御所は、京都市中心部の広大な「京都御苑(きょうとぎょえん)」内に位置する、かつての皇居です。京都御苑全体の面積は約65万平方メートルに及び、その中心部を占める京都御所は約11万平方メートルです。東西約250メートル、南北約450メートルの敷地は築地塀(ついじべい)と「御溝水(ごこうずい)」と呼ばれる水路で囲まれ、都市の喧噪を離れた静寂な空間が広がっています。

歴史的背景
平安京遷都と内裏の誕生(794年)
桓武天皇が平安京へ遷都した際、宮城(大内裏)の中枢として「内裏(だいり)」が整備されました。

里内裏の時代(960年以降)
天徳4年(960年)に初めて内裏が焼失して以降、火災が相次いだため、天皇は平安宮外に造営された「里内裏(さとだいり)」を仮の御所として利用するようになりました。

現在地への定着(1331年)
南北朝時代の元弘元年(1331年)、光厳天皇が「東洞院土御門殿(ひがしのとういんつちみかどどの)」で即位されたことを契機に、この地が恒常的な皇居となりました。以後、明治2年(1869年)に明治天皇が東京へ遷るまで約500年間、歴代天皇の御所として機能しました。

江戸・幕末の造営(1855年)
江戸時代を通じて幕府の支援により修理・造営が繰り返され、現在の御所は安政2年(1855年)に、平安時代の造営様式を踏襲して再建されたものです。

建築と主な見どころ
建物 概要
紫宸殿(ししんでん) 御所の中心に立つ正殿で、即位礼など最重要儀式の舞台。庭には「左近の桜」と「右近の橘」が植えられ、典雅な佇まいを誇ります。
清涼殿(せいりょうでん) 平安中期から歴代天皇の住まいであった御殿。現在は儀式用建物で、「御手水の間」「朝餉の間」には調度品が残り、宮廷文化を伝えています。
御常御殿(おつねごてん) 天皇の日常の居所として用いられ、明治2年に皇居が東京へ遷るまで使用されました。内部には障壁画や精緻な調度品が保存されています。
庭園 池、松林、石橋などが巧みに配置され、四季折々の自然美と静謐な雰囲気を楽しめます。

一般公開と現在の利用
かつては春・秋の特別公開のみでしたが、2016年(平成28年)7月26日から通年公開となり、宮内庁の管轄のもと予約不要で自由に参観できます。国内外の観光客・研究者が訪れ、日本の歴史と文化を身近に体感できる場となりました。また、天皇陛下や皇族方の行幸啓時の御宿泊、即位関連儀式や茶会など、皇室行事の舞台としても今なお使用されています。

文化的価値と役割
京都御所は、宮廷建築・装飾芸術・庭園美学の粋を伝える日本文化の集大成です。寛政度内裏(1790年)と安政度内裏(1855年)の再建によって復古された建築様式や調度は、平安時代以来の伝統儀式を支える舞台装置としても価値が高く、皇室文化の核心を今に伝えています。さらに、京都御苑は広大な都市緑地として市民の憩いの場となり、歴史・文化・自然を同時に体感できる貴重な空間です。

京都御所を訪れることで、日本の政治・文化・宗教が織り成す千年の歴史、洗練された美意識、自然との共生など、日本文化の本質を深く味わえます。伝統美と精神性が凝縮されたこの空間は、訪れるすべての人々に深い感動と学びをもたらしてくれるでしょう。

【京都御所】関連動画

【京都◇観光地周辺散策】京都御所(京都御苑内)
【京都で有名な観光地】京都御所をぶらぶら観光してみました。(入館無料)
京都の観光名所「京都御所」の様子
週末のお出かけにも✨京都御所内を見学!一度は見る価値あり👍Kyoto Imperial Palace
#京都御所 を歩く
京都に住む夫婦が普通に京都御所を散歩する動画.part4(タートルベアンドふうふ)
【京都御所】 伝統と格式の京都御所の魅力に触れる ~古の天皇のお住まいを参観、笹屋伊織のカフェで一休み~
【京都府】人気すぎる京都に行くのは勇気が要ったけど・・・
京都府の観光スポット
京都府の観光スポット一覧を見る
東寺

東寺(正式名称:教王護国寺)は、平安京唯一の現存遺構であり、世界遺産にも登録されています。平安京が造営された2年後に国立寺院として嵯峨天皇によって建立され、弘法大師空...

南禅寺

南禅寺は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山で、1291年に亀山法皇が離宮を禅寺とし、無関普門(大明国師)を開山に迎えて創建されました。境内には重要文化財の三門や...

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館は、2016年に開館した日本最大級の鉄道博物館で、「見る・さわる・体験する」をテーマに楽しみながら学べる施設です。0系や500系新幹線、C62形蒸気機関車など貴重...

東福寺

東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山で、1236年に九條道家が創建を発願し、1255年に伽藍が完成しました。京都五山の一つに数えられ、現存最古の禅宗寺院の三門(国宝)や、禅堂・...

錦市場

錦市場は京都の心臓部に位置する歴史豊かな市場で、天正年間(約400年前)に魚問屋「錦之店」として始まりました。今では「京の台所」と称され、錦小路通の寺町から高倉までの約...

貴船神社

貴船神社は、京都市左京区の貴船に鎮座する古社で、水の神・高龗神(たかおかみのかみ)を祀る全国約500社の貴船神社の総本宮です。古くから農業や醸造業をはじめとする水に関わ...

高台寺

高台寺は、1606年に豊臣秀吉の正室・ねね(北政所)が夫の菩提を弔うために建立した、臨済宗建仁寺派の寺院です。小堀遠州が作庭した池泉回遊式庭園や、伏見城の遺構を活かした...

金閣寺

金閣寺、正式には鹿苑寺(ろくおんじ)と呼ばれる寺院は、京都市北西部に位置し、その特徴的な金箔で覆われた舎利殿「金閣」で知られています。この寺院は室町時代に足利義満に...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設