東福寺|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山で、1236年に九條道家が創建を発願し、1255年に伽藍が完成しました。京都五山の一つに数えられ、現存最古の禅宗寺院の三門(国宝)や、禅堂・浴室・東司などの重要文化財建築が残ります。方丈庭園は作庭家・重森三玲による枯山水で、国指定名勝に指定されています。紅葉の名所としても名高く、通天橋からの景色は圧巻です。

基本情報

名称
東福寺 (とうふくじ)
所在地
〒605-0981  京都市東山区本町15丁目778
アクセス
JR・京阪電車「東福寺」下車、徒歩約10分 
京阪電車「鳥羽街道」下車、徒歩約8分
市バス「東福寺」下車、徒歩約10分
駐車場
駐車場 あり
営業時間
9:00~16:00
定休日
無休
料金
境内は無料で拝観可
拝観料
通天橋600円(11月中旬~1,000円)、
方丈500円、
通天橋・方丈共通券1,000円(11月中旬~12月上旬を除く)
連絡先
電話番号:075-561-0087
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山で、鎌倉時代の1236年(嘉禎2年)、摂政・九條道家が自身の菩提寺として建立を発願し、開山に聖一国師(円爾弁円)を迎えて創建されました。1255年(建長7年)に七堂伽藍が完成し、京都五山の一つに数えられる格式高い禅寺として知られています。

その壮大な伽藍の規模は「東福寺の伽藍面(がらんづら)」と称されるほどでしたが、度重なる兵火や、1881年(明治14年)の火災によって主要建築を焼失しました。その後、仏殿・法堂・庫裏などは順次再建されています。

東福寺には、室町時代に建立された日本最古かつ最大の禅宗三門が現存しており、国宝に指定されています。この三門は、禅宗様(唐様)、和様、大仏様(だいぶつよう)という建築様式が融合された二階建ての入母屋造で、楼上からは洛南の景色が一望できます。内部には、宝冠釈迦如来像や十六羅漢像が安置され、明兆(みんちょう)による極彩色の大涅槃図などの仏画が一面に描かれています。

また、方丈には作庭家・重森三玲による4つの枯山水庭園があり、2014年に「国指定名勝 東福寺本坊庭園」として正式に登録されました。南庭の力強い石組、西庭と北庭の市松模様、東庭の北斗七星を模した意匠など、それぞれに独創的でありながら禅の精神を感じさせる庭園となっています。

そのほかにも、南北朝時代の禅堂や、室町時代の浴室・東司(便所)といった禅僧の生活を今に伝える重要文化財建築が多数残されています。中でも、現存最古の浴室建築や、百雪隠(ひゃくせっちん)と呼ばれる東司は、禅宗寺院の実用建築として貴重な存在です。

紅葉の名所としても名高い東福寺では、特に「通天橋」から望む渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」の紅葉が有名です。真っ赤に色づいた谿紅葉(たにもみじ)と木造の橋とのコントラストは息をのむ美しさで、秋には多くの観光客が訪れます。

さらに、東福寺は国宝「絹本着色無準師範像」をはじめ、5,000点を超える文化財を所蔵しており、文化的価値の高い寺院でもあります。境内には愛染堂、開山堂、普門院、普門院庭園など、重文指定を受けた建造物も多く、寺院建築と文化財の宝庫といえるでしょう。

東福寺は、宗教施設としての深い精神性を保ちつつ、建築や庭園、文化財、自然が調和した空間です。

【東福寺】関連動画

【京都観光】現役添乗員・京都ひとり旅 ~東福寺塔頭めぐり~Tofukuji,temple,Kyoto
【京都】おすすめ京都カフェ巡り/東福寺から京都駅周辺/京都観光コース/プチ京都旅/東福寺/神社仏閣巡り
京都の紅葉 東福寺 
【お寺紹介33】東福寺・京都 -臨済宗東福寺派 大本山- 12分でお寺を案内します。
ざっくり紹介 京都!東福寺だぞ! 初めての添乗員さんにはバス降車場所からの動画です!
【4K】2025年11月20日(木)【平日なのに穴場】京都・東福寺の紅葉が一部見頃!まさかのガラガラで快適すぎた件
【京都紅葉】一度は見たい紅葉名所 東福寺 絶景紅葉 京都観光 京都名所/Tofukuji Temple autumn leaves in Kyoto Japan #京都紅葉 #東福寺 #京都紅葉名所
京都東福寺の青紅葉が美しい 癒しの京都散歩
京都府の観光スポット
京都府の観光スポット一覧を見る
平安神宮

平安神宮は、1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して、桓武天皇を祭神として建立されました。京都市内の岡崎エリアに位置するこの神宮は、朱色の大鳥居が24mの高さで聳え...

銀閣寺

銀閣寺、正式には慈照寺と呼ばれるこの寺院は、京都市左京区に位置し、臨済宗相国寺派に属します。もともとは室町時代の足利義政が建てた山荘「東山殿」が、義政の死後、寺院と...

平等院

平等院は、京都府宇治市にある歴史ある寺院で、特にその「鳳凰堂」によって知られています。1052年に関白藤原頼通によって建立され、極楽浄土の再現とされています。この鳳凰堂...

建仁寺

建仁寺は、建仁2年(1202年)に栄西禅師が創建した京都最古の禅寺で、臨済宗建仁寺派の大本山です。宋の百丈山を模して建てられ、禅・天台・密教の三宗兼学道場として始まりまし...

京都御所

京都御所は日本の歴史と文化において非常に重要な場所です。この広大な敷地は、京都市中心部の京都御苑にあり、面積は約65万平方メートルにも及びます。敷地は東西約250m、南北...

北野天満宮

北野天満宮は、学問と芸能の神様として広く信仰される京都の歴史的な名所です。この神社は、学者で政治家の菅原道真公を祀り、全国に広がる約1万2000社の天満宮・天神社の総本社...

錦市場

錦市場は京都の心臓部に位置する歴史豊かな市場で、天正年間(約400年前)に魚問屋「錦之店」として始まりました。今では「京の台所」と称され、錦小路通の寺町から高倉までの約...

京都タワー

京都タワーは、「産業・文化・観光の一大センター」として、また「京都市の伸展に貢献する」目的で建てられました。1964年の東京オリンピックと同じ年に完成し、海のない京都市...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設