高台寺

高台寺|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

高台寺は、1606年に豊臣秀吉の正室・ねね(北政所)が夫の菩提を弔うために建立した、臨済宗建仁寺派の寺院です。小堀遠州が作庭した池泉回遊式庭園や、伏見城の遺構を活かした観月台、重要文化財の茶室・傘亭と時雨亭が点在し、桃山文化の面影を今に伝えています。秀吉とねねの坐像を安置した霊屋には「高台寺蒔絵」が施され、桃山漆芸の名品として知られます。春の桜や秋の紅葉も見事で、四季折々の美しさが楽しめます。

基本情報

名称
高台寺 (こうだいじ)
所在地
〒605-0825 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
アクセス
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩7分
駐車場
駐車場 あり
営業時間
9:00~17:00(閉門17:30)
定休日
無休
料金
拝観料
大人 ---------- 600円
中高生 ---------- 250円
連絡先
電話番号:075-561-9966
公式サイト

マップ

詳細情報

高台寺は、1606年(慶長11年)、豊臣秀吉の正室・ねね(北政所、高台院湖月尼)が、亡き夫の菩提を弔うために創建した臨済宗建仁寺派の禅寺です。正式には「高台寿聖禅寺(こうだいじゅしょうぜんじ)」といい、京都市東山区の東山・霊山(りょうぜん)山麓に位置しています。

創建当初の寺院造営には、徳川家康が政治的配慮から多大な財政的援助を行い、壮麗な伽藍が整えられました。寛永元年(1624年)には、建仁寺の高僧・三江紹益(さんこうじょうえき)を開山に迎え、「高台寺」の寺号が定められました。

境内には、秀吉とねねが晩年を過ごした伏見城から移築された建物が数多く残されており、表門、開山堂、霊屋(おたまや)、観月台、茶室の傘亭・時雨亭などが現存し、いずれも国の重要文化財に指定されています。

とりわけ霊屋は、秀吉とねねの木像を安置し、床下はねねの墓所となっています。堂内には、秀吉に仕えた蒔絵師・幸阿弥長安(こうあみちょうあん)一門による金蒔絵が施された厨子や須弥壇が置かれ、「高台寺蒔絵」として桃山時代の漆工芸を代表する優品として高く評価されています。内部の障壁画は、狩野光信とその一派によるもので、浜松図や花鳥図が荘厳に描かれています。

開山堂は、もともと持仏堂として建てられた建物で、天井には秀吉の御座船や、ねねが使用していた御所車の部材が用いられており、桃山時代の意匠が今に伝えられています。

庭園は、東山を借景とした小堀遠州作と伝わる池泉回遊式庭園で、国の史跡・名勝に指定されています。開山堂を中心に偃月池(えんげつち)や臥龍池(がりょうち)などが広がり、亀島・鶴島を配した楼閣山水の趣が漂います。特に秋の紅葉は美しく、京都屈指の紅葉の名所として知られ、多くの参拝者が訪れます。

傘亭と時雨亭は、ともに伏見城の遺構を移築した桃山時代の茶室で、土間廊下で繋がれています。傘亭は、唐傘を広げたような化粧屋根裏が特徴で、時雨亭は二階建て構造の茶室で、一階が水屋兼待合、二階が茶席となっています。伝説では、大坂城落城時、豊臣家にゆかりの人々がこの地からその様子を見守ったと伝えられています。

また、本堂の方丈前には「波心庭(はしんてい)」と呼ばれる枯山水庭園が広がり、季節ごとにカラフルな砂紋や意匠が施される演出も見どころです。春には枝垂桜が庭園を彩り、白砂との対比が美しい風景を生み出します。

境内にある「高台寺雲居庵(うんごあん)」では、美しい庭を眺めながら抹茶をいただくことができ、訪れる人々にやすらぎの時間を提供しています。

高台寺は、宗教的な聖地であると同時に、桃山文化の美と精神を今に伝える芸術と歴史の宝庫です。ねねの深い愛と追憶が刻まれたこの地は、京都を代表する名刹として、多くの人々に親しまれ続けています。