
北野天満宮|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!
特に受験生にとっては合格祈願の名所として知られ、冬から春にかけての梅開きの季節には多くの参拝者で賑わいます。梅苑には約1,500本、50種類の梅の木が植えられており、その美しい花々は見ごたえがあります。また、2月25日には梅花祭が開催され、舞妓さんによる野点も楽しめます。
北野天満宮は季節ごとに異なる風情があり、初夏には青もみじと鶯橋の朱が美しいコントラストを描き、秋には350本のもみじが鮮やかに色づきます。その美しい自然と歴史的建築、そして神聖な雰囲気が絶妙に組み合わさっており、一年を通じて訪れる価値のある場所です。
また、神社内には国宝指定された社殿や、多数の文化財が保管されており、歴史や文化に興味を持つ人々にとっても見どころが満載です。
基本情報
- 名称
- 北野天満宮 (きたのてんまんぐう)
- 所在地
- 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
- アクセス
- 市バス 北野天満宮前バス停から徒歩すぐ
京福電鉄北野線 北野白梅町駅から徒歩約5分 - 駐車場
- 駐車場 あり
- 営業時間
- 開閉門 6:30~17:00
- 定休日
- 無休
- 料金
- [境内] 無料、[宝物殿]一般 1,000円、中・高校生 500円、子供 250円、未就学児 無料
※梅苑(例年2月初旬~3月下旬公開):大人1,000円、こども500円
※もみじ苑(例年10月下旬~12月上旬公開):大人1,000円、こども500円 - 連絡先
- 電話番号: 075-461-0005
- 公式サイト
マップ
詳細情報
北野天満宮は、京都市上京区に鎮座する神社で、学問の神様として知られる菅原道真公(すがわらのみちざねこう)を主祭神とする、全国約1万2 000社の天満宮・天神社の総本社です。947年(天暦元年)に創建されて以来、受験や学業成就の祈願所として広く信仰を集めています。
創建の由来と歴史
北野天満宮は、平安時代中期の947年、「御神託(神のお告げ)」を受けて菅原道真公の霊を鎮めるために創建されました。道真公は学者・政治家として傑出し右大臣にまで昇進しましたが、藤原氏の陰謀により九州・大宰府へ左遷され、903年(延喜3年)に失意のうちに亡くなりました。
その後、都では災害や疫病が続いたため、道真公の怨霊を鎮めようと北野の地(平安京の北西=天門)に社殿が建立されます。987年(永延元年)には一條天皇の勅使が派遣され、国家安泰を祈念する勅祭社としての格式が定まりました。以来、皇室・武家・庶民を問わず篤く崇敬され、天神信仰発祥の地として日本各地に「天神さん」が広まりました。
御祭神・菅原道真公
道真公は幼少より学才に恵まれ、和歌・漢詩にも通じた文化人でした。右大臣として国政を担いましたが、不遇の晩年を経て亡くなります。その人柄と学識は「文道大祖・風月本主」と称えられ、後世には「学問の神様」「文化芸能の守護神」として信仰されるようになりました。
建築と文化財
御本殿(国宝)
現在の御本殿は豊臣秀頼公が1607年(慶長12年)に造営したもので、桃山時代を代表する「八棟造(やつむねづくり)」。拝殿と本殿を石の間で繋ぎ、左右に楽の間を付す構造は後の権現造の原型となりました。
紙本著色北野天神縁起絵巻〈承久本〉(国宝)
道真公の生涯と北野天満宮創建の由緒を描いた名品で、宝物殿で特別公開されます(毎月25日ほか)。
奇縁氷人石(きえんひょうじんせき)
「尋ねる方」「教ゆる方」と刻まれた高さ約1 mの石柱です。茶室・松向軒(しょうこうけん)庭内にあり、通常は非公開です。
狛犬
表参道入口には京都府内で最大級、全長約5 mの狛犬が立ち、境内全体では12対を数えます。昭和9年(1934年)に画家・竹内栖鳳が意匠を考案しました。
神使としての牛
境内には天神さまの神使「牛」の像が点在し、特に北西にある**牛社(乾のお牛様)**の臥牛像が有名です。牛の頭を撫でると知恵を授かると伝わり、受験生に人気です。
四季折々の自然と年中行事
季節 見どころ 主な行事
早春(2月) 約1 500本・50種の梅が香る梅苑 2月25日 梅花祭(舞妓による野点が名物)
初夏(5〜6月) 瑞々しい青もみじと朱塗りの鶯橋のコントラスト ―
盛夏(7〜8月) 神幸祭や茅の輪くぐり 7月25日 天神祭(北野祭)
秋(11月) 約350本のもみじが紅葉、夜間ライトアップ 11月上旬〜下旬 もみじ苑公開
通年 毎月25日の天神さんの日(縁日) 露店・宝物殿特別公開・石灯籠ライトアップ
代表的な神事
明祭(あけのまつり)
延喜23年(903年)に道真公の冤罪が晴れたことを奉告する祭典です。
重陽神事(ちょうようしんじ)
9月9日、宮中の重陽の宴を再現し、和歌・漢詩の献詠を行います。神職や奉仕者は小菊を冠に飾ります。
曲水の宴(きょくすいのえん)
流水に杯を浮かべ、杯が流れ過ぎる前に和歌や漢詩を詠む平安雅楽の行事で、道真公ゆかりの文化を今に伝えます。
北野天満宮は、千年以上の歴史を誇る学問・芸能の総本社として今もなお人々の信仰を集めています。受験合格や学業成就を願う参拝はもちろん、梅や紅葉など四季の彩り、国宝の社殿や宝物、雅な神事を通じて、日本文化の奥深さに触れられる場所です。京都を訪れる際にはぜひ足を運び、天神さまの加護とともに、歴史と自然が織り成す豊かな時間をお過ごしください。