平等院

平等院|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

平等院は、京都府宇治市にある歴史ある寺院で、特にその「鳳凰堂」によって知られています。1052年に関白藤原頼通によって建立され、極楽浄土の再現とされています。この鳳凰堂は、10円玉にもデザインされているほど日本全国で有名であり、UNESCOの世界遺産にも登録されています。
平等院の最大の特徴は、中央の阿字池に浮かぶように建てられた鳳凰堂です。金色に輝く鳳凰の像が堂の屋根に掲げられ、その美しさは1000年が経過した今でも失われていません。2014年の修復後、その輝きは一層増しています。堂内には、平安時代の著名な仏師定朝作の阿弥陀如来坐像が安置されています。
訪れる人々は、周辺の土産物店やカフェでゆっくりと過ごすこともでき、アクセスも電車や車で非常に便利です。寺院の敷地内には、日本最古の浄土庭園とされる平等院庭園もあり、春の桜、夏の蓮、秋の紅葉と四季折々の自然美も楽しめます。
このように、平等院は単なる寺院以上の存在で、その美しさと歴史、文化的な重要性から多くの人々を引きつけています。平等院ミュージアム鳳翔館では、関連する国宝やCG再現も展示されており、観光だけでなく学びの場ともなっています。

基本情報

名称
平等院 (びょうどういん)
所在地
〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116町
アクセス
JR奈良線「宇治」駅下車、徒歩10分
京阪電鉄宇治線「宇治」駅下車、徒歩10分
駐車場
近隣に駐車場あり
営業時間
庭園 8:30~17:30(17:15受付終了)
ミュージアム鳳翔館 9:00~17:00(16:45受付終了)
鳳凰堂内部拝観 受付9:00~16:10 (9:30より拝観開始、以後20分毎に1回50名定員)
見学所要時間は、庭園+鳳翔館で約50分
定休日
なし
料金
庭園(ミュージアム鳳翔館を含む)大人600円、中高生400円、小学生300円
鳳凰堂内部拝観 別途300円
連絡先
電話番号:0774-21-2861
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

平等院は、京都府宇治市に位置する歴史ある寺院で、平安時代中期の1052年(永承7年)に、関白・藤原頼通によって創建されました。もとはその父・藤原道長の別荘であったものを、頼通が仏教寺院へと改めたのが始まりです。この年は「末法の世」の始まりとされ、人々が極楽往生を強く願った時代でもありました。そうした時代背景のもと、平等院は西方極楽浄土をこの世に再現することを目指して建立されました。

翌1053年(天喜元年)には、本尊・阿弥陀如来像を安置する阿弥陀堂(現在の「鳳凰堂」)が建立されました。堂内に安置されている阿弥陀如来坐像は、平安時代の名仏師・定朝による作であり、現存する定朝作として確実とされる唯一の仏像です。国宝に指定されており、日本仏教美術史上きわめて重要な作品とされています。

鳳凰堂は、正面から見ると翼を広げた鳥のような優美なシンメトリー構造をしており、中央の中堂に左右の翼廊、背面に尾廊を配しています。屋根の両端には金色の鳳凰像が飾られており、その姿から江戸時代初期には「鳳凰堂」の名で呼ばれるようになりました。この建物は、日本の十円硬貨や郵便切手のデザインにも採用されるなど、広く親しまれています。

堂内は、極楽浄土の世界を体現するように、華麗な装飾が施されています。天井には二重の天蓋が吊られ、壁や扉には阿弥陀如来の来迎の様子が描かれています。また、雲に乗って舞い、楽器を奏でる52体の菩薩像(雲中供養菩薩像)が配置されており、そのうち26体が当時の実物として現存し、残りは復元・展示されています。

平等院の庭園は、阿字池を中心とする「浄土庭園」と呼ばれる日本庭園で、浄土信仰と深く結びついた形式です。池を前景にして背後に鳳凰堂を配する構図は、阿弥陀如来が西方極楽浄土から迎えに来るという思想を視覚的に表現しており、後の阿弥陀堂を中心とした寺院庭園の原型となりました。

その後、1336年(建武3年)の南北朝時代の戦乱により、多くの伽藍は焼失しましたが、鳳凰堂や、鎌倉時代に再建された観音堂・鐘楼などが現在まで残されています。これらの建築物や仏像、宝物類はすべて国宝または重要文化財に指定されており、保存と公開が続けられています。

1994年(平成6年)には、平等院はユネスコの世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つとして登録されました。また、2014年には鳳凰堂の大規模な修復が行われ、創建当時に近い姿が再現されています。

境内には「平等院ミュージアム鳳翔館」が併設されており、鳳凰堂に関する数多くの貴重な文化財が展示されています。実物の鳳凰像や梵鐘、雲中供養菩薩像の一部、定朝作の阿弥陀如来像に関する資料のほか、最新のCGやデジタル技術によって再現された極彩色の堂内装飾を通して、鳳凰堂の建築美や宗教的世界観を深く学ぶことができます。

また、平等院がある宇治は、日本有数の茶どころとしても知られています。境内には日本茶専門店「茶房 藤花」があり、宇治産の茶葉を使用した抹茶や煎茶が、季節の和菓子とともに味わえます。ここでしか味わえない平等院限定のオリジナルブレンドもあり、訪れる人々に癒やしのひとときを提供しています。

季節ごとに変化する自然美も、平等院の大きな魅力のひとつです。春には桜が咲き誇り、初夏には約1万房といわれる藤の花が境内を彩ります。藤は平等院の象徴的存在であり、開花の時期には多くの観光客で賑わいます。秋には紅葉が庭園を深く染め上げ、訪れる人々を魅了します。

このように、平等院は単なる宗教施設にとどまらず、建築・美術・庭園・自然・精神性が融合した、日本を代表する文化遺産です。その荘厳な美しさと時代を超えて受け継がれる信仰の深さが、多くの人々の心を惹きつけ続けています。

【平等院】関連動画

宇治 平等院鳳凰堂 世界遺産 冬の京都ひとり旅
[京都観光]京都府宇治市にある平等院に行ってきました
【お寺紹介58】平等院・京都 -世界遺産- 14分でお寺を案内します。
宇治平等院鳳凰堂、伊藤久右衛門でのランチ🤤 京都の宇治・淀川沿いサイクリング🚴
徒歩で回れる!宇治の一日観光モデルコース【京都観光】
京都宇治】宇治のおすすめグルメを食べ歩き&日帰り観光 ~伊藤久右衛門~中村藤吉~通圓~平等院~源氏物語ミュージアム~宇治神社
【自由気ままな一人旅】美しい 京都 宇治を観光。 世界遺産 宇治上神社と平等院を巡る旅 ジムニーで行く!車旅2600キロ | 萬福寺・平等院鳳凰堂 JAPAN
【京都観光】半日で宇治の人気スポットを観光!!|世界遺産平等院、宇治上神社|宇治の人気グルメ
京都府の観光スポット
京都府の観光スポット一覧を見る
京都水族館 

京都水族館は、京都市下京区の梅小路公園内にある内陸型の大規模水族館です。京都駅から徒歩約15分とアクセスも便利で、約250種・1万5千点のいきものを展示しています。特別天然...

元離宮二条城

元離宮二条城は、日本の歴史と文化が凝縮された一つの場所と言えます。1603年に初代将軍徳川家康が築城したこの城は、江戸幕府の権威と天皇家との調和を象徴しています。家康が...

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は京都市にある、全国約3万社の稲荷神社の総本宮です。和銅4年(711年)に稲荷大神が祀られたとされ、農業神としてだけでなく、商売繁盛や家内安全の神としても広く...

平安神宮

平安神宮は、1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して、桓武天皇を祭神として建立されました。京都市内の岡崎エリアに位置するこの神宮は、朱色の大鳥居が24mの高さで聳え...

清水寺

清水寺は京都市東山区に位置する、1200年以上の歴史を誇る由緒正しい寺院です。この寺院は日本国内外から多くの観光客が訪れ、1994年にはユネスコの世界文化遺産に登録されてい...

京都御所

京都御所は日本の歴史と文化において非常に重要な場所です。この広大な敷地は、京都市中心部の京都御苑にあり、面積は約65万平方メートルにも及びます。敷地は東西約250m、南北...

天橋立

天橋立は、京都府北部の日本海に面する宮津湾にある特別な景勝地です。宮城県の松島、広島県の宮島と並ぶ「日本三景」の一つであり、幅20〜170m、全長3.6kmの砂州に約8,000本の...

三十三間堂

三十三間堂、正式名は蓮華王院、は京都にある天台宗の寺院です。鎌倉時代に再建されたこの寺院は、日本一とも言われる長さ約120メートルの本堂を持ち、国宝に指定されています。...