「文化財・史跡」の観光スポット一覧
原爆ドーム

原爆ドームは、広島市にある世界遺産であり、人類史上初めて使用された核兵器によって被爆した建物です。被爆当時の姿をほぼそのまま残し、核兵器の恐ろしさと平和の重要性を後世に伝え...

鞆の浦

鞆の浦は、古代から「潮待ちの港」として栄え、万葉集にも詠まれる歴史ある町です。瀬戸内海国立公園内に位置し、美しい景色とノスタルジックな町並みで知られています。江戸時代からの...

高山陣屋

高山陣屋は、江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼びます。飛騨代官は安永六年(1777年)に飛騨郡代に昇格し、関東・西国・美濃の...

飛騨高山の古い町並

飛騨高山の「古い町並」は、城下町の中心として商人町として発展した上町と下町の三筋から成ります。出格子が連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には杉の葉で作られた「酒ばやし」が吊...

飛騨の里

飛騨の里は、豪雪に耐えてきた合掌造りなど、飛騨の代表的な民家30数棟が立ち並ぶ野外博物館です。各民家では、農山村の生活・生活用具を展示し、わら細工、さしこ、組みひもなどの実演...

平城宮跡

平城宮跡は、710年に藤原京から遷都された平城京の中心地で、1998年に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。現在は「平城宮跡歴史公園」として整備され、2018年にオープ...

松下村塾

幕末期の思想家・吉田松陰が主宰した私塾「松下村塾」は、世界遺産にも登録されています。創設者は松陰の叔父・玉木文之進で、後に松陰が引き継ぎ、塾生たちに尊皇攘夷の思想や自由な議...

萩城下町

萩城下町は、1604年に毛利輝元によって築城された萩城を中心に発展した歴史的な町並みです。江戸時代の面影を色濃く残すこの町では、白壁の武家屋敷や鍵曲(かいまがり)、なまこ壁など...

史跡高松城跡・玉藻公園

国指定の史跡である高松城跡・玉藻公園は、讃岐国領主・生駒家と高松藩主・松平家の居城であった高松城跡を整備した公園です。この城は、日本三大水城の一つで、瀬戸内海の海水をお堀に...

脇町うだつの町並み

脇町うだつの町並みは、江戸時代中期から昭和初期にかけての歴史的建築物が約430mにわたって建ち並ぶ、貴重な町並みです。吉野川の水運に恵まれ、藍の集散地として栄えたこの町は、商家...

坊っちゃん列車

「坊っちゃん列車」は、明治21年から67年間、松山の市民に愛された蒸気機関車を基にしたディーゼル機関車です。夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場することからその名が付き、今も観光...

はりまや橋

はりまや橋は、「よさこい節」に歌われる高知の観光スポットで、僧・純信と娘・お馬の恋物語の舞台です。江戸時代、豪商・播磨屋と櫃屋が互いの往来のために架けた私設の橋がその始まり...

( 66件中 37 - 48 件 )