妻籠宿は、長野県に位置する中山道の宿場町で、江戸と京を結ぶ69次のうち42番目に当たります。西に伊勢山、東に南木曽岳を背景に、南北に伸びる旧街道沿いには、江戸時代の旅籠や民家が...
長町武家屋敷跡で唯一公開されている「武家屋敷跡 野村家」は、江戸時代の格式ある武家屋敷と美しい庭園が魅力です。加賀藩のお抱え絵師による「上段の間」の襖絵や、伝来の刀剣、甲冑が...
飛騨の里は、豪雪に耐えてきた合掌造りなど、飛騨の代表的な民家30数棟が立ち並ぶ野外博物館です。各民家では、農山村の生活・生活用具を展示し、わら細工、さしこ、組みひもなどの実演...
脇町うだつの町並みは、江戸時代中期から昭和初期にかけての歴史的建築物が約430mにわたって建ち並ぶ、貴重な町並みです。吉野川の水運に恵まれ、藍の集散地として栄えたこの町は、商家...
「坊っちゃん列車」は、明治21年から67年間、松山の市民に愛された蒸気機関車を基にしたディーゼル機関車です。夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場することからその名が付き、今も観光...
秘窯の里・大川内山は、佐賀県伊万里市に位置し、江戸時代に佐賀藩鍋島家の御用窯として知られていました。この地域は険しい山に囲まれ、藩の最高機密であった「鍋島焼」が作られた場所...
両国国技館は、大相撲の東京場所が年に3回開催される“相撲の聖地”です。最大1万人を収容できる多目的ホールとして、プロレスやボクシング、各種イベントにも活用されています。JR両国駅...
国会議事堂は、東京メトロ国会議事堂前駅から徒歩3分に位置する日本の立法の中心です。1920年に着工し、1936年に完成しました。中央塔を挟み、左が衆議院、右が参議院となっています。内...
大阪市中央公会堂は、株式仲買人・岩本栄之助の寄付をもとに1918年に完成した、ネオ・ルネッサンス様式の赤レンガ風の美しい鉄骨煉瓦造の建物です。中之島のシンボルとして親しまれ、国...
造幣局は、明治4年(1871年)に大阪で創業した独立行政法人で、貨幣や勲章、金属工芸品などを製造しています。創業当時は最新の洋式設備を導入し、日本に近代工業を紹介する先駆けとなり...
仁徳天皇陵古墳は、大阪府堺市にある全長約486メートルの日本最大の前方後円墳です。5世紀中ごろに築造されたとされ、エジプトのピラミッドや秦の始皇帝陵と並び「世界三大墳墓」の一つ...
福島県南会津に位置する大内宿は、かつて会津若松市と日光今市を結ぶ重要な街道、会津西街道(下野街道とも)の宿場町でした。30軒以上の茅葺き屋根の民家が並ぶ風景は、時の流れを感じ...