「文化財・史跡」の観光スポット一覧
端島(軍艦島)

端島(軍艦島)は、長崎港から船で約40分の場所に位置する無人島で、かつて炭鉱で栄えた場所です。最盛期の1960年には約5300人が生活し、世界でも有数の人口密度を誇っていました。高層...

大浦天主堂

大浦天主堂は、幕末に長崎の外国人居留地に建設されたゴシック様式の教会で、国内最古の現存する教会建築です。1864年末に竣工し、1865年2月に祝別されました。同年3月には浦上の潜伏キ...

眼鏡橋

長崎の眼鏡橋は、1634年に興福寺の僧侶黙子如定によって架けられた日本最古の石造アーチ橋で、川面に映る姿が眼鏡のように見えることからその名がつきました。日本三名橋の一つで、国の...

平和公園(平和祈念像・平和の泉)

長崎の平和公園は、1945年8月9日に長崎に原子爆弾が投下された悲惨な歴史を忘れず、平和を祈念するために作られました。平和祈念像は、長崎出身の彫刻家・北村西望氏によって制作され、...

天安河原

天安河原は、宮崎県高千穂町にある神秘的なパワースポットです。天岩戸神社西本宮から岩戸川沿いを約10分歩いた先に広がる大洞窟で、日本神話の舞台となりました。天照大神(アマテラス...

西郷隆盛銅像

鹿児島が生んだ偉人・西郷隆盛の銅像は、城山の頂上付近に凛々しく立っています。明治維新の立役者として名高い西郷ですが、鹿児島に戻り、最後は西南戦争で敗北、自ら命を絶ちました。...

斎場御嶽

斎場御嶽は、琉球王国最高の聖地であり、2000年に世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として登録されました。琉球の最高神女・聞得大君(きこえおおきみ)の就任式「お新下り」...

おきなわワールド(文化王国・玉泉洞)

おきなわワールドは、沖縄の自然、文化、歴史を一度に楽しめる観光スポットです。中でも、30万年の時をかけて形成された全長約5kmの鍾乳洞の一部、玉泉洞(公開部分は890m)は、圧巻の地...

今帰仁城跡

今帰仁城跡は、三山時代に北山王の居城として築かれた歴史的な城跡で、沖縄本島北部に位置します。標高90~100mの丘に築かれた城は、3~8mの高さの石垣で囲まれ、その長さは1.5kmに達し...

両国国技館

両国国技館は、大相撲の東京場所が年に3回開催される“相撲の聖地”です。最大1万人を収容できる多目的ホールとして、プロレスやボクシング、各種イベントにも活用されています。JR両国駅...

国会議事堂

国会議事堂は、東京メトロ国会議事堂前駅から徒歩3分に位置する日本の立法の中心です。1920年に着工し、1936年に完成しました。中央塔を挟み、左が衆議院、右が参議院となっています。内...

大阪市中央公会堂

大阪市中央公会堂は、株式仲買人・岩本栄之助の寄付をもとに1918年に完成した、ネオ・ルネッサンス様式の赤レンガ風の美しい鉄骨煉瓦造の建物です。中之島のシンボルとして親しまれ、国...

( 64件中 49 - 60 件 )