アクアマリンふくしま|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!
基本情報
- 名称
- アクアマリンふくしま (あくあまりんふくしま)
- 所在地
- 〒971-8101 福島県いわき市小名浜字辰巳町50
- アクセス
- JR常磐線 泉駅(特急停車駅)から路線バス(小名浜・江名方面)で最寄りのバス停「イオンモールいわき小名浜」まで約15分、下車後徒歩約5分。
時間帯によっては「イオンモールいわき小名浜」に停車しない場合があり、その際は「支所入口」で下車、アクアマリンふくしままでは徒歩約10分。 - 駐車場
- 駐車場 あり 1500台
- 営業時間
- 9:00~17:30(入館締切16:30)
※季節により開館時間変更あり - 定休日
- 年中無休
- 料金
- 一般 1850円
小中高 900円
未就学児 無料 - 連絡先
- 電話番号:0246-73-2525
- 公式サイト
マップ
詳細情報
アクアマリンふくしまは、福島県いわき市小名浜に位置する東北最大級の体験型水族館で、福島沖の特徴である黒潮と親潮が出会う「潮目の海」をテーマにしています。ここでは、近海で見られる魚をはじめ、サンゴ礁に暮らすカラフルな熱帯魚、アザラシやトドなど、約800種類・8万点にのぼる生き物が展示されています。従来の水族館のように水槽で生物を見せるだけでなく、自然環境そのものを再現する「環境再現型展示」に力を入れており、生き物が本来の姿で暮らす様子を間近に体感できるのが大きな魅力です。
館内のシンボル展示「潮目の海」は、黒潮と親潮の魚たちが同居する大水槽で、中央に設けられた三角形のトンネルを通ると、頭上や横を多種多様な魚たちが泳ぎ抜け、まるで海の中を歩いているかのような迫力を味わえます。また、オホーツク海や熱帯アジア、福島県の海・山・川など、地域や環境ごとに自然を再現した展示もあり、自然光を活かした独自の展示方法は国内外の水族館の中でも特徴的です。
アクアマリンふくしまでは、展示だけでなく多彩な体験プログラムが充実しています。子ども体験館「アクアマリンえっぐ」では釣り体験ができ、釣った魚をその場で調理して食べることが可能です。そのほか、炭火焼き体験や缶詰づくり、かつお節削りといった食育プログラムも人気を集めています。普段は入れない飼育現場を見学できる「バックヤードツアー」、裸足で生き物と触れ合える世界最大級のタッチプール「蛇の目ビーチ」もあり、子どもから大人まで五感で自然と親しむことができます。さらに、夜の水族館を探検する「ナイトツアー」や、体を動かして学ぶ「えっぐの森どうぶつごっこ」など、季節や時期に応じたイベントも開催されています。
一方で、アクアマリンふくしまは震災の記憶を伝える役割も担っています。2011年の東日本大震災では、大きな揺れと津波による浸水で電源を失い、生物の約9割を失う甚大な被害を受けました。しかし職員の懸命な努力により、わずか4か月後に営業を再開。現在では年間約61万人(令和5年度実績)が訪れる、福島を代表する観光スポットへと復興を遂げています。
館内では事前予約制の「震災ガイダンス」や「震災学習」を実施し、当時職員がどのように行動し、どのように再開を果たしたのかを写真や映像を用いて伝えています。これらのプログラムには毎年2,500人以上が参加し、子どもたちからは「津波の話がこわかった」「短期間で再開できたことに驚いた」といった感想が寄せられています。地震や津波が繰り返し起きている日本において、震災から学び、次に備えることの重要性を伝える教育的な場としても大切な役割を果たしています。
アクアマリンふくしまには、生物の命、訪れる人々の命、そして働く職員の命が集まっています。展示や体験を通じて自然や生き物に関心を持ち、楽しい思い出をつくってもらうことが施設の願いです。そして、元気に泳ぐ魚たちの姿は震災から立ち直った福島の象徴でもあります。ここは、海と生物の魅力、命の尊さ、そして復興の力強さを発信し続ける特別な場所です。