あぶくま洞

あぶくま洞|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

あぶくま洞は、悠久の時をかけて創られた大自然の造形美を誇る観光地です。全長約600mの洞内には、東洋一と言われる多種多様な鍾乳石が広がっています。特に「滝根御殿」は圧巻の空間で、クリスタルカーテンやボックスワークなどの珍しい鍾乳石が鑑賞できます。「月の世界」では日本初の舞台用調光システムが導入され、幻想的な朝日や夕日の光景が楽しめます。また、「きのこ岩」や「クリスマスツリー」などユニークな名前が付けられた鍾乳石も見どころです。冒険コースではスリル満点の体験ができ、ライトアップされた洞内はデートスポットとしても人気です。洞内の気温は年間を通じて15度前後なので、服装に注意して訪れてください。「レストハウス釜山」では食事やお土産も楽しめます。

基本情報

名称
あぶくま洞 (あぶくまどう)
所在地
〒963-3601  福島県田村市滝根町菅谷東釜山1
アクセス
車:磐越自動車道小野ICから車約10km
鉄道:JR磐越東線神俣駅からタクシー約5分
駐車場
バス30台、乗用車700台(無料)
営業時間
8:30~17:00(冬期は~16:30)
定休日
年中無休
料金
大人 (高校生以上) 1,200円 
中学生800円 
小学生600円
連絡先
電話番号:0247-78-2125
公式サイト

マップ

詳細情報

あぶくま洞は、福島県田村市に位置する日本有数の鍾乳洞で、悠久の歳月をかけて創りあげられた大自然の造形美を間近で体感できる観光名所です。全長は約4,218mに及び、そのうち約600mが一般公開されています。洞内には、天井から大きく垂れ下がる鍾乳石や、床下から竹の子のように育つ石筍(せきじゅん)など、千変万化の神秘的な景観が広がっています。これらの鍾乳石は東洋一とも称されるほど種類と数が多く、それぞれに名前が付けられ、訪れる人を魅了しています。洞内の気温は年間を通じて15度前後と一定で、夏でも涼しく快適に観光が楽しめます。

主な見どころ
滝根御殿
洞内で最大規模を誇る最大高約29mのホールです。ここでは「クリスタルカーテン」「ボックスワーク」「洞穴サンゴ」など、他では見られない貴重な鍾乳石が数多く鑑賞できます。三層構造の空間は圧巻で、あぶくま洞最大の見どころといえます。
月の世界
日本の鍾乳洞で初めて舞台演出用の調光システムが導入されたエリアです。朝日や夕日の光景を幻想的に再現し、自然と光の融合による独特の雰囲気を楽しむことができます。
その他の名所
「竜宮殿」「樹氷」「石化の樹林」「クリスマスツリー」「きのこ岩」など、形状が個性的でユニークな鍾乳石が随所に見られます。名前を聞いてから観察すると、その姿に思わず納得させられる楽しさがあります。

コースの種類
一般コース
所要時間は約30分で、洞内の主要スポットを巡るスタンダードなルートです。美しいライトアップによって幻想的な空間が広がり、デートスポットや**「恋人の聖地」に認定されたスポット**としても人気があります。途中には「誓いの鐘」が設置されており、記念に鳴らすこともできます。
探検(冒険)コース
一般コースの途中から分岐し、狭い通路をかがんで進んだり、丸太のはしごや飛び石を渡ったりするスリリングな体験ができるオプションコースです。滝根御殿で一般コースと合流します。天井が低い場所や足場が悪い箇所も多いため、注意が必要ですが、冒険気分を味わいたい方におすすめです。

周辺施設と楽しみ方
洞窟入口付近にある「レストハウス釜山」では、食事や休憩ができるほか、お土産も購入できます。地元・田村市の特産品のほか、洞内で貯蔵された赤ワインや天然水コーヒー、オリジナル商品「ワイン塩」「あぶくまの化粧水」なども人気です。食事では、人気メニューとして「ワイン塩ラーメン」や数量限定の「福うな丼セット」など、ここならではの味が楽しめます。

訪問のポイント
• 洞内は年間を通して気温が約15度と一定です。夏場でも羽織るものを持参すると安心です。
• 足元は滑りやすいため、歩きやすい靴での訪問がおすすめです。
• 美しくライトアップされた洞内は、観光だけでなくデートや記念旅行にも最適です。

あぶくま洞は、悠久の時が生み出した大自然の芸術を堪能できるスポットです。圧巻のスケールを誇る滝根御殿や幻想的な月の世界、個性豊かな鍾乳石群、さらにはスリル満点の探検コースまで、訪れる人を飽きさせない魅力が詰まっています。自然が織りなす神秘の世界をぜひ体感してください。

#絶景・景勝地 #湖・滝・渓谷・鍾乳洞

福島県の観光スポット
福島県の観光スポット一覧を見る
鶴ヶ城

「会津城」や「会津若松城」とも呼ばれる鶴ヶ城は、1868年の戊辰戦争で新政府軍の猛攻に耐えたことから「難攻不落の城」として知られています。日本100名城の一つで、1965年に再...

会津さざえ堂

会津さざえ堂は、1796年に福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5メートルの六角三層の木造建築です。正式名称は「円通三匝堂」で、その独特な二重らせん構造は世界で...

猪苗代湖

猪苗代湖は日本4番目の大きさを誇り、約100平方キロメートルの広大な湖です。透明度が高く、「天鏡湖」とも呼ばれ、その名の通り、天を映す鏡のような美しい湖面が特徴です。春...

大内宿

福島県南会津に位置する大内宿は、かつて会津若松市と日光今市を結ぶ重要な街道、会津西街道(下野街道とも)の宿場町でした。30軒以上の茅葺き屋根の民家が並ぶ風景は、時の流...

飯坂温泉

東北を代表する温泉郷「飯坂温泉」は、松尾芭蕉や正岡子規、与謝野晶子といった文人も訪れた古き佳き名湯です。福島駅から飯坂電車で約25分、終点の飯坂温泉駅に到着します。摺...

スパリゾートハワイアンズ

スパリゾートハワイアンズは、福島県いわき市にある、日本屈指の温泉レジャー施設です。豊富な湯量を誇るいわき湯本温泉を活用し、1年中28度に設定されたドーム内で、多様な温泉...

会津武家屋敷

会津武家屋敷は、会津藩家老・西郷頼母邸を中心に移築、復元された歴史的テーマパークです。約7000坪の敷地内には、江戸時代の代官所を移築復元した「旧中畑陣屋」や、茶室「嶺...

野口英世記念館

野口英世記念館は、千円札の肖像画でも知られる細菌学者・野口英世の生涯と業績を紹介する施設です。福島県猪苗代町に位置し、館内には彼の生家や、1歳半の時に左手に大やけどを...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設