飯坂温泉

飯坂温泉|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

東北を代表する温泉郷「飯坂温泉」は、松尾芭蕉や正岡子規、与謝野晶子といった文人も訪れた古き佳き名湯です。福島駅から飯坂電車で約25分、終点の飯坂温泉駅に到着します。摺上川沿いにホテルや旅館が建ち並び、昔ながらの温泉情緒を満喫できます。町を歩けば、共同浴場や美味しいお店が点在し、何度訪れても新しい発見があります。特に「鯖湖湯」はシンボル的存在で、松尾芭蕉も浸かったとされる歴史ある温泉です。飯坂温泉の湯はまろやかで湯冷めしにくく、肌がツルツルになります。「鯖湖湯」は1993年に再建され、元の姿を忠実に再現しています。「九曜亭」や特産品を扱う「郷工房・古今」もあり、観光の思い出作りに最適です。町全体が古き良き温泉地の風情を保ち、訪れる人々に心地よいひとときを提供しています。

基本情報

名称
飯坂温泉 (いいざかおんせん)
所在地
〒960-0201 福島県福島市飯坂町十綱町3
アクセス
JR福島駅より福島交通飯坂温泉駅まで飯坂電車で約25分
東北自動車道福島飯坂ICより車で約10分
営業時間
各スポットにより異なります。
連絡先
電話番号: 024-542-4241
公式サイト

マップ

詳細情報

飯坂温泉は、福島県福島市の西部、摺上川沿いに広がる東北を代表する温泉郷です。約2000年前に日本武尊(やまとたけるのみこと)が発見したと伝えられる古湯で、歴史は非常に古く、鳴子温泉(宮城)、秋保温泉(宮城)と並び「奥州三名湯」に数えられています。江戸時代の元禄2年(1689年)には、俳聖・松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の途中に立ち寄ったことでも知られ、正岡子規や与謝野晶子など、多くの文人墨客がこの地を訪れました。かつては「東の飯坂、西の別府」とも称されるほどの名声を誇った温泉地です。

温泉と共同浴場
飯坂温泉には80軒を超える旅館・ホテルが立ち並び、宿泊はもちろん日帰り入浴も楽しめます。また、町のあちこちに9つの共同浴場(資料によっては8軒とされる場合もあります)と4つの足湯があり、地元の方々の生活に根付いた温泉文化を体感できます。散歩がてらに「はしご湯」を楽しむのも魅力のひとつです。

特に象徴的な存在が「鯖湖湯(さばこゆ)」です。日本武尊や松尾芭蕉も入浴したと伝えられ、飯坂温泉のシンボル的な存在となっています。旧鯖湖湯は明治22年に建てられ、当時現存していた共同浴場の中では日本最古の木造建築共同浴場とされました。その後、老朽化のため平成5年(1993年)に忠実に再建されました。浴槽には与謝野晶子が歌に詠んだ“寒水石”が再利用されており、歴史と文化を肌で感じることができます。

飯坂の湯はまろやかで湯冷めしにくく、美肌の湯としても知られています。観光客だけでなく地元の人々にとっても憩いの場であり、昔ながらの温泉情緒を今に伝えています。

歴史と文化
飯坂温泉は、古くは「鯖子の湯」「鯖湖の湯」と呼ばれていました。俳人・松尾芭蕉は『奥の細道』の旅の途中でここに宿泊し、与謝野晶子は「我浸る寒水石の湯槽にも 月のさし入る飯坂の里」と歌に詠みました。文人墨客に愛された歴史を持つ名湯として、文学的にも価値の高い温泉地です。

周辺の楽しみ
飯坂温泉は「くだものの里」としても有名です。温泉街近郊には「フルーツライン」と呼ばれる果樹園地帯が広がり、6月のサクランボから始まり、桃、梨、ブドウ、リンゴと、初夏から晩秋にかけて旬の果物狩りを楽しむことができます。四季折々の果物は、観光とあわせて訪れる楽しみのひとつです。

また、温泉街には「九曜亭」や土産物を扱う「郷工房・古今」などの施設があり、観光の思い出づくりにも最適です。

飯坂温泉は、約2000年前に日本武尊が発見したと伝えられる古湯であり、奥州三名湯のひとつに数えられる東北屈指の名湯です。鯖湖湯をはじめとした共同浴場や足湯、そして豊かな果物の恵みなど、温泉情緒と地域の文化が調和する温泉地です。古き良き温泉街の風情を残しながらもアクセスは便利で、日帰りでも宿泊でも楽しめます。訪れる人々に心地よいひとときを提供し続ける、東北を代表する温泉地といえるでしょう。

#温泉地

福島県の観光スポット
福島県の観光スポット一覧を見る
アクアマリンふくしま

アクアマリンふくしまは、親潮と黒潮が出会う「潮目の海」をテーマとした水族館です。館内では、福島の海や川の生態系を再現し、近海の魚や色鮮やかな熱帯魚、アザラシやトドな...

会津さざえ堂

会津さざえ堂は、1796年に福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5メートルの六角三層の木造建築です。正式名称は「円通三匝堂」で、その独特な二重らせん構造は世界で...

五色沼

福島県裏磐梯にある五色沼湖沼群は、1888年(明治21年)の磐梯山水蒸気爆発による小磐梯の山体崩壊で、岩なだれが川をせき止めて誕生した神秘的な湖沼群です。毘沙門沼やるり沼...

野口英世記念館

野口英世記念館は、千円札の肖像画でも知られる細菌学者・野口英世の生涯と業績を紹介する施設です。福島県猪苗代町に位置し、館内には彼の生家や、1歳半の時に左手に大やけどを...

スパリゾートハワイアンズ

スパリゾートハワイアンズは、福島県いわき市にある、日本屈指の温泉レジャー施設です。豊富な湯量を誇るいわき湯本温泉を活用し、1年中28度に設定されたドーム内で、多様な温泉...

会津武家屋敷

会津武家屋敷は、会津藩家老・西郷頼母邸を中心に移築、復元された歴史的テーマパークです。約7000坪の敷地内には、江戸時代の代官所を移築復元した「旧中畑陣屋」や、茶室「嶺...

鶴ヶ城

「会津城」や「会津若松城」とも呼ばれる鶴ヶ城は、1868年の戊辰戦争で新政府軍の猛攻に耐えたことから「難攻不落の城」として知られています。日本100名城の一つで、1965年に再...

大内宿

福島県南会津に位置する大内宿は、かつて会津若松市と日光今市を結ぶ重要な街道、会津西街道(下野街道とも)の宿場町でした。30軒以上の茅葺き屋根の民家が並ぶ風景は、時の流...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設