仙台城跡

仙台城跡|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

仙台城(青葉城)は、かつて日本の仙台市に存在した歴史的な山城です。初代仙台藩主伊達政宗が400年以上前に築城したこの城は、標高約130メートルの丘に位置し、東と南は断崖で囲まれた天然の要害です。天守閣は設けず、その代わりに石垣や脇櫓が築かれました。現在は城が消失していますが、再建された脇櫓や伊達政宗の騎馬像がある青葉山公園として親しまれています。
青葉城資料展示館では、仙台城の全容をコンピューターグラフィックスで再現した映像を観ることができます。また、仙台市と深い関係を持つ詩人、土井晩翠の文学碑もあります。ここは2003年に国の史跡に指定されました。
本丸跡からは仙台市内や太平洋が一望でき、特に夜には石垣と政宗公の騎馬像が美しくライトアップされます。また、土井晩翠銅像前では「荒城の月」が自動演奏され、情緒を感じることができます。
この場所は、上杉氏との合戦に備えて、交通と防御の観点から選ばれました。天然の地形を活かしたこの城は、「守るに易く、攻めるに難い」場所として評価され、現在もその歴史と美景で多くの人々を魅了しています。

基本情報

名称
仙台城跡 (せんだいじょうあと)
所在地
〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内1
アクセス
JR仙台駅西口バスターミナル16番のりば るーぷる仙台「仙台城跡」前下車すぐ(※バス停から本丸跡までは階段があります。)/地下鉄東西線「青葉山駅」から仙台市営バス 八木山動物公園行、または「八木山動物公園駅」から青葉台行き「仙台城跡南」下車。
駐車場
普通自動車:あり(有料)
大型自動車:あり(有料)
[大型バス]30台/2時間2,000円 以後1時間ごと1,000円
[普通車]150台/1時間600円 以後30分ごと300円(18時以降無料)
営業時間
入園自由 ※青葉城資料展示館は、 4月〜10月 9:00〜16:20(受付終了15:50)、11月〜3月 9:00〜15:40(受付終了15:10)
料金
青葉城資料展示館 個人:大人700円、中高生500円、小学生300円/団体(20名以上)大人630円 中高生450円 小学生270円
公式サイト

マップ

詳細情報

仙台城の成り立ち
▶いつつくられたのか
仙台城は、初代仙台藩主伊達政宗によって造営されました。関ヶ原の戦い直後の慶長5年(1600年)12月に城の縄張り(なわばり)が行われ、翌年1月から普請に着手されました。工事は慶長7年(1602年)には一応の完成をみたとされています。
仙台城本丸は、東側が広瀬川に臨む断崖であり、西側を「御裏林(おうらばやし)」と呼ばれる山林、南側を竜ノ口渓谷(たつのくちけいこく)が囲むという自然の地形を巧みに利用した「山城」でした。
政宗の死後、二代藩主忠宗(ただむね)は山麓部に二の丸を造営しました。二の丸が完成した寛永16年(1639年)以降は、幕末まで二の丸が藩政の中心となりました。
明治の廃藩置県以後、仙台城は明治政府の管轄となり、明治4年(1871年)には、二の丸に軍の施設が置かれましたが、明治15年(1882年)の火災によりその建物のほとんどが焼失しました。本丸にあった建物も、明治初年には取り壊されたといわれています。現在、二の丸は東北大学川内キャンパスに、三の丸は仙台市博物館にその姿を変えています。
▶なぜこの場所につくられたのか
関ヶ原の戦い後も、徳川氏に敵対していた上杉氏との合戦に備え、砦(山城)が必要となりました。これにより、「守るに易く、攻めるに難い」山城を築くのにふさわしい丘陵地と、交通や城下町の発展が期待できる平野部をあわせ持った仙台(青葉山)の地が、城を築くのにふさわしい場所として選ばれたのだと考えられます。
▶仙台城の位置と範囲
仙台城は、仙台市の市街地西方に位置し、青葉山丘陵およびその麓の広瀬川の河岸段丘部分を中心に城域が形成されています。
平成9年から始まった本丸の石垣改修工事や大広間跡の発掘調査成果などを通して、その歴史的価値が高まり、平成15年8月に国史跡に指定されました。
▶城下町の成り立ち
仙台城の築城とともに城下町の建設も開始されました。城下町は、広瀬川をはさんで、城の東に広がっており、南北に通じる奥州街道と東西に延びる大町通を基軸とし、城の近くに重臣屋敷、街道沿いに町人町、その周辺には侍屋敷が配置されていました。

#城・庭園 #文化財・史跡

宮城県の観光スポット
宮城県の観光スポット一覧を見る
作並温泉

作並温泉は仙台市街から車で約40分の距離にあり、「仙台の奥座敷」として親しまれています。721年に僧・行基が奥州の地を旅していた時、仏法僧の鳴き声に誘われて深い森の斜面を...

秋保大滝

秋保大滝は、宮城県仙台市にある幅6メートル、落差55メートルの直瀑で、「日本の滝百選」に選ばれ国の名勝にも指定されています。轟音とともに豪快に流れ落ちる姿は圧巻で、日本...

仙台うみの杜水族館

仙台うみの杜水族館は東北最大級の水族館で、開放感あふれるスタジアムで行われるイルカ、アシカ、バードのパフォーマンスが魅力です。アクリル仕切りがないため、臨場感たっぷ...

瑞巌寺

瑞巌寺は、戦国大名伊達政宗の菩提寺であり、828年に創建されました。戦国時代に衰退した寺を、政宗が再建し、美意識を感じさせる造りが特徴です。 国宝に指定されている本堂と...

瑞鳳殿

瑞鳳殿は、仙台藩祖・伊達政宗公が眠る霊屋で、1637年に建立されました。桃山文化の華やかな様式を伝える絢爛豪華な廟建築として知られ、1931年には旧国宝に指定されましたが、1...

松島湾

松島湾は日本三景の一つで、仙台湾の支湾に広がる美しい景観を誇ります。湾内には大小260の島々が点在し、「四大観」と呼ばれる名所からその絶景を楽しめます。東の「壮観・大高...

大崎八幡宮

大崎八幡宮は、慶長12年(1607)、伊達政宗公によって創建された神社です。社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定され、権現造の典型として知られています。黒漆塗...

蔵王の御釜

宮城と山形の県境にある蔵王山は日本百名山の一つで、蔵王の御釜は「刈田岳」「熊野岳」「五色岳」と周囲を3つの山に囲まれた火口湖です。湖面はエメラルドグリーンの水をたたえ...