
松島湾|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!
基本情報
- 名称
- 松島湾 (まつしまわん)
- 所在地
- 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町
- アクセス
- <電車>
JR仙石線「松島海岸駅」より徒歩約6分
◆麗観
JR陸前富山駅から徒歩45分
◆偉観
JR多賀城駅から車15分で登口、山頂まで10分
◆壮観
JR野蒜駅から車15分で登口、山頂まで徒歩20分
◆幽観
JR松島海岸駅から車5分で登口、山頂まで徒歩3分
<車>
三陸自動車道 松島海岸I.Cより約10分
- 駐車場
- 専用駐車場はありません。
近隣の駐車場をご利用ください。 - 営業時間
- 情報なし
- 公式サイト
マップ
詳細情報
松島湾は、宮城県の松島町、七ヶ浜町、利府町、塩竈市、東松島市にまたがる仙台湾の支湾であり、日本三景の一つに数えられる名勝です。湾内には大小260余りの島々が点在し、その美しい風景は古くから人々を魅了してきました。これらの島々は、大昔に地殻変動による地盤沈下で丘陵地が海に沈み、山頂部分だけが海面に残された結果、現在の姿になったといわれています。国土地理院の調査によれば、名称のある島は144、無名の島は98あるとされています。
島々の多くは凝灰岩や砂岩などの浸食に弱い岩石でできており、海面近くは白い岩肌を見せ、上部には松が生い茂ります。この白・緑・青のコントラストが松島湾特有の景観を作り出しています。
松島四大観(展望スポット)
松島湾を一望できる絶景スポットとして有名なのが「松島四大観」です。四方からそれぞれ異なる趣で松島を楽しむことができます。
壮観・大高森(標高105.8m)
東松島市宮戸島にある展望地で、山頂からは360度の大パノラマが広がります。箱庭のような松島湾の全貌と、嵯峨渓や遠くの蔵王連峰まで望むことができます。
麗観・富山(標高116.8m)
四大観の中で最も高い展望地です。山頂の大仰寺には奥州三観音の一つ「富山観音」があり、庭からは厳かな雰囲気とともに松島の景観を眺められます。明治天皇も訪れた由緒ある地です。
偉観・多聞山(標高55.6m)
七ヶ浜町に位置し、太平洋の荒波や塩釜港に出入りする船の様子を一望できます。雄大な景色が楽しめることから「偉観」と呼ばれています。
幽観・扇谷(標高55.8m)
松島湾の入り江が扇の形に見えることから名付けられました。秋の紅葉時期には、楓が美しい風情を添えます。松島の全景を見渡す絶景スポットの一つです。
島々の特徴と名所
松島湾に浮かぶ島々にはそれぞれ名前と由来があります。
蓬莱島:中国の伝説の蓬莱山に似ていることから命名。
仁王島:海蝕によって形成された奇岩で、まるで二体の仁王像が立っているように見える姿が特徴。
千貫島:伊達政宗がその美しさを称賛し、「移せば銭千貫を与える」と語った島。
よろい島・かぶと島:戦国武将の武具に似た形から命名。
鐘島:4つの洞門に波が打ち寄せると鐘の音のように響くことから名付けられました。また、小判の形に似た穴があることから「金島」と呼ばれることもあります。
双子島:二つ並んだ小島の総称で、雄島からの眺めが特に美しく、亀島と鯨島とも呼ばれます。
松島湾の観光
松島湾を訪れるなら、遊覧船によるクルーズがおすすめです。約50分かけて湾内を巡り、島々の景観を間近に楽しむことができます。船内アナウンスで歴史や島の名前を聞きながらの観光は、より深い理解と魅力を感じられます。遊覧船はJR松島海岸駅から徒歩約6分の観光桟橋から出発し、乗船券は駅周辺や「松島海岸レストハウス」で購入可能です。
さらに、松島湾には観光スポットを結ぶ朱色の橋もあり、「福浦橋(福浦島)」「透橋(五大堂)」「渡月橋(雄島)」は散策に欠かせません。
松島湾は、地質学的な成り立ち、260を超える島々の多様な景観、そして四大観や朱色の橋など観光名所が融合した、日本を代表する景勝地です。壮大な自然美に加え、歴史や文化が息づく松島湾は、訪れる人々に四季折々の魅力を与え続けています。