松島島巡り観光船

松島島巡り観光船|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

松島湾の美しい島々を巡る最良の方法といえば、松島島巡り観光船の「仁王丸コース」です。この全長約17キロメートルのコースでは、有名な「鐘島」「仁王島」をはじめ、壮大な岩肌の「陰田島」や縄文時代の遺跡がある「舟入島」、そして人が住む桂島と野々島を巡ります。特にこのコースを運行する「仁王丸」は、2020年に就航した新造船で、快適な船旅が楽しめます。
船内には「ゆったりグリーン席」も用意されており、2階席からは大きな窓越しに壮観な景色を堪能できます。ペットもキャリーバッグに収めれば同乗可能で、盲導犬にはそのまま乗船できます。湾内は波が穏やかですが、外洋に出ると揺れも大きくなり、それもまた遊覧の醍醐味と言えます。
もう一つの特長は、他の遊覧船では近づくことができない貴重な島々に接近できる点です。浅瀬を通ることができるこの船だからこそ、自然の造形美や歴史を身近に感じることができます。1年を通じて観光客で賑わう松島湾ですが、この仁王丸コースは特に人気があります。
松島湾の美しさを最大限に感じるなら、仁王丸コースは間違いありません。美しい景色、快適な船旅、そして日本の自然と歴史に触れる絶好の機会を、ぜひご体験ください。

基本情報

名称
松島島巡り観光船 (まつしましまめぐりかんこうせん)
所在地
宮城県宮城郡松島町松島町内85
アクセス
JR仙石線松島海岸駅から徒歩7分
駐車場
駐車場 なし
営業時間
9:00~16:00(始発~終発、11~翌3月は~15:00<終発>)
料金
大人(中学生以上)1,500円 小人(小学生)750円
連絡先
電話番号:022-354-2233
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

松島島巡り観光船では様々なコースがあり、お手軽な価格で松島の島々を大型遊覧船で巡る「仁王丸コース」、ご家族やカップルなどの少人数で貸し切りできるコース、はたまた松島湾のほぼすべてを見ることができる「奥松島・嵯峨渓コース」などがあります。
仁王丸コース(大型船)
松島島巡り観光船が自信をもってご案内するコースがこちらの「仁王丸コース」です。
全長約17キロのコースを周遊し松島湾内で有名な「鐘島」「仁王島」はもちろんのこと、そびえ立つ岩肌の「陰田島」、縄文時代の遺跡が発見された「舟入島」、人が住んでいる桂島と野々島の間を通ります。松島海岸からでは決して見ることのできない松島湾独特の島々や風景が楽しめます。
団体・小グループ様向けコース
大型船では近づくことのできないところまで航行できるのが大きな魅力です。
また、貸切船なので大型犬などケージに入らないペットとご一緒に乗船可能です。

船から眺める松島の島々は、岩や松の木立ちが美しい景観を作り出しています。船はゆっくりと進みながら、様々な島を巡ります。岩肌に立つ松や島の特徴的な形状に注目しながら、美しい風景を楽しむことができます。ガイドの解説を聞きながら航海することで、その地域の歴史や文化についても深く理解することができます。
特に春の桜の季節や秋の紅葉の時期には、松島の風景は一層美しさを増します。船から見る桜の花や紅葉は、絶景として知られ、訪れる人々の心を魅了します。また、松島湾には海鳥の生息地もあり、船上からその姿を見ることができるかもしれません。
訪れる人々は、船上からの絶景やガイドの解説を通じて、松島の歴史や文化に触れる貴重な体験をすることができます。

【松島島巡り観光船】関連動画

日本三景松島湾遊覧船観光クルーズ#松島湾#日本三景#松島湾遊覧船#松島観光
【旅行記】松島島巡り観光船 2021.9.16【4K】
【宮城・松島】島巡り観光船へ久々に乗船してみた🚢
【宮城県】日本三景松島。観光遊覧船「仁王丸」で絶景クルーズに~東北旅行④Japan's sightseeing spot, Matsushima with a superb view.
Japan Tohoku Matsushima Cruise 松島 遊覧船
宮城県松島日本三景ドライブ動画#2 松島遊覧船での遊覧観光の動画です^-^
【松島島巡り観光船】JR仙石線で日本三景の一つ・松島に行ってきた
【松島観光】宮城の日本三景松島1泊2日おすすめコース紹介!食べ歩きグルメ・ホテル・観光船徹底ガイド!
宮城県の観光スポット
宮城県の観光スポット一覧を見る
円通院

円通院は「縁結びの寺」と「紅葉の名所」として知られ、多くの人々が訪れます。松島の瑞巌寺に隣接し、伊達政宗の嫡孫光宗の菩提寺として有名です。霊廟「三慧殿」は国の重要文...

瑞鳳殿

瑞鳳殿は、仙台藩祖・伊達政宗公が眠る霊屋で、1637年に建立されました。桃山文化の華やかな様式を伝える絢爛豪華な廟建築として知られ、1931年には旧国宝に指定されましたが、1...

大崎八幡宮

大崎八幡宮は、慶長12年(1607)、伊達政宗公によって創建された神社です。社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定され、権現造の典型として知られています。黒漆塗...

仙台城跡

仙台城(青葉城)は、かつて日本の仙台市に存在した歴史的な山城です。初代仙台藩主伊達政宗が400年以上前に築城したこの城は、標高約130メートルの丘に位置し、東と南は断崖で...

仙台うみの杜水族館

仙台うみの杜水族館は東北最大級の水族館で、開放感あふれるスタジアムで行われるイルカ、アシカ、バードのパフォーマンスが魅力です。アクリル仕切りがないため、臨場感たっぷ...

蔵王の御釜

宮城と山形の県境にある蔵王山は日本百名山の一つで、蔵王の御釜は「刈田岳」「熊野岳」「五色岳」と周囲を3つの山に囲まれた火口湖です。湖面はエメラルドグリーンの水をたたえ...

五大堂

五大堂は松島を象徴する風景の一つで、松島湾を望む絶景スポットです。807年に坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立し、828年に慈覚大師円仁が五大明王像を安置したことから「五大堂」...

白石城

白石城(別名:益岡城・桝岡城)は、宮城県白石市中心部に築かれた平山城で、市指定史跡です。関ヶ原の戦い以降、明治維新までの約260年間、仙台藩の重臣・片倉氏の居城として南...