カップヌードルミュージアム 横浜|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

カップヌードルミュージアム 横浜は、インスタントラーメンの歴史や発明・発見の大切さを楽しみながら学べる体験型の食育ミュージアムです。世界初のインスタントラーメンを生んだ日清食品創業者・安藤百福の「創造的思考」をテーマに、展示や体験を通して自分だけのクリエイティブシンキングを育むことができます。自分でデザインしたカップに好みの具材を選んで作る「マイカップヌードルファクトリー」、粉から麺を手作りする「チキンラーメンファクトリー」(要予約)など体験が充実。世界各地の麺料理を味わえる「NOODLES BAZAAR-ワールド麺ロード-」も人気で、子どもから大人まで楽しめる施設です。

基本情報

名称
カップヌードルミュージアム 横浜 (かっぷぬーどるみゅーじあむ よこはま)
所在地
〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-3-4
アクセス
JR京浜東北・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅から徒歩12分
みなとみらい線「みなとみらい」駅または「馬車道」駅から徒歩8分
駐車場
駐車場 あり 40台
営業時間
10:00 -18:00 (入館は17:00まで)
定休日
火曜日 (祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始
料金
大人1,000円
高校生以下500円
連絡先
電話番号:045-345-0918
公式サイト

マップ

詳細情報

カップヌードルミュージアム 横浜は、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を生み出した日清食品創業者・安藤百福の「クリエイティブシンキング(創造的思考)」をテーマとする体験型食育ミュージアムです。子どもたち一人ひとりの中に眠る創造力や探究心を刺激し、楽しみながら育てることを目的に、発明の歴史や体験アトラクションを通して未来の創造力をはぐくむ場として設計されています。

■ ミュージアムの理念と成り立ち

本館は、百福が抱き続けた「子どもたちに発明・発見の大切さを伝えたい」という願いを具現化した施設です。1999年に開館した大阪府池田市の「インスタントラーメン発明記念館」に続き、2011年に横浜みなとみらいで開館しました。クリエイティブディレクションはアートディレクター・佐藤可士和氏が担当し、建築デザインから展示のコンセプト、ロゴマークに至るまで総合的にプロデュースしています。ロゴの“!”は、発明の驚き・発見の喜び・創造力の芽生えを象徴しています。

■ 安藤百福の人生と発明ストーリーを追体験

ミュージアムでは、百福の発明と、その背景にある思考法をわかりやすく紹介しています。

● MOMOFUKU TV

CGアニメによる約14分の上映で、百福の一生を通し「観察」「発想」「簡素化」「試行錯誤」「スピード」「あきらめないこと」といったクリエイティブシンキングの重要性を学べます。

● 研究小屋の再現展示

百福が大阪・池田の自宅裏庭に建てた小屋を忠実に再現。特別な道具がない環境で、わずか4時間睡眠で研究を続け「チキンラーメン」を完成させた情熱と粘り強さが伝わります。

● 発明の歴史展示

チキンラーメン、カップヌードル、そして宇宙食「スペース・ラム」へと続く発展の歴史を時系列で紹介します。アメリカ視察時、割ったチキンラーメンを紙カップに入れて食べる姿をヒントにカップヌードル発明へつながった逸話も紹介されています。

■ インスタントラーメンの進化と“世界食”への道

百福は、発明した「瞬間油熱乾燥法」や製造の考え方を惜しみなく共有し、インスタントラーメンは世界中で普及しました。展示では技術革新の仕組みや、無重力環境で食べるために工夫された宇宙食麺など、多様な進化を紹介しています。

■ 多彩な体験型アトラクション

体験を通して学べることも、ミュージアムの大きな魅力です。

● チキンラーメンファクトリー(要予約)

粉をこね、生地をのばし、麺を作って揚げるまでの工程を自分の手で体験できます。小学生以上が対象で、親子にも人気です。

● マイカップヌードルファクトリー

無地のカップに絵を描き、4種のスープと12種の具材から好みを選んで世界に一つだけのカップヌードルを作れます。麺のセットから封蓋、シュリンク包装まで製造工程が見られ、完成品はエアパッケージに入れて持ち帰ることができます。

■ 世界の麺文化を味わう「ワールド麺ロード」

アジアのナイトマーケットをイメージした「NOODLES BAZAAR-ワールド麺ロード-」では、世界各地の麺料理を小サイズで味わえます。国やメニューは変更されることがありますが、中国・タイ・ベトナム・イタリアなど多彩な麺文化に触れられる人気スポットです。

■ 「創造的思考」を体感する空間デザイン

館内の動線や展示のレイアウト、グラフィックデザインは、百福の思考プロセスを追体験できるよう構成されています。人生の転機を紹介するコーナーや、インスタントラーメンの歴史をまとめたウォール展示など、訪れるたびに新しい発見があります。

■ 学び・体験・食の三位一体のミュージアム

ミュージアムの目的は、単に食の歴史を学ぶだけではなく、「自分で考え、自ら創り出す楽しさ」を体験してもらうことです。展示は多言語にも対応し、国内外の来館者が楽しめるよう工夫されています。百福の発明ストーリーに触れ、体験で達成感を味わい、世界の麺文化を味わえる、学びと遊びが融合した唯一無二の施設です。

【カップヌードルミュージアム 横浜】関連動画

【横浜観光vlog】カップヌードルミュージアム横浜で世界に一つのマイカップヌードル作り!Cupnoodles Museum Yokohama
【観光レポ】横浜観光の王道!カップヌードルミュージアムに行ってきた!!!【みなとみらい】
自分だけのカップ麺が作れる!【カップヌードルミュージアム横浜】Let's make original cup noodles! CUPNOODLES MUSEUM YOKOHAMA
【カップヌードルミュージアム】久しぶりに行って見ましたが、大人も子供も楽しめるおもしろミュージアムでした。動画化しましたのでご覧ください。
カップヌードルミュージアム横浜でマイカップ麺を作ったよ♪(謎肉丼、カップヌードル味のソフトクリーム、ワールド麺ロードでランチ、パーク、ショップ、購入品紹介、マイカップ麺の実食など)
#119 【徹底解説】楽しすぎるカップヌードルミュージアム横浜
3歳児と5歳児も半日遊べる【カップヌードルミュージアム横浜】
横浜旅行/カップヌードルミュージアム
神奈川県の観光スポット
神奈川県の観光スポット一覧を見る
大涌谷

神奈川県箱根の大涌谷は、火山の独特な景観と地元のグルメで知られる観光地です。約3000年前の火山活動により形成され、荒々しい地形と硫黄の匂いが特徴です。硫気荒原とも呼ば...

鎌倉大仏殿高徳院 

鎌倉大仏殿高徳院は、鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院で、国宝「銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)」を本尊としています。1252年(建長4年)に鋳造が始まったと伝えられ、現在も造立...

箱根神社

箱根神社は757年に万巻上人によって創建され、奈良時代から多くの人々に崇敬されています。特に源頼朝や徳川家康といった武将からの篤い信仰を受け、関東総鎮守として知られるよ...

横浜・八景島シーパラダイス

横浜・八景島シーパラダイスは、一日中楽しめる複合型アミューズメントアイランドです。4つのテーマ別水族館、様々なアトラクション、ショップ、レストラン、ホテルが集まり、...

山下公園

山下公園は、1930年に開園し、関東大震災の復興事業の一環として横浜に誕生しました。この公園は、横浜ベイブリッジや行き交う船の美しい景色、多くの記念碑や歌碑で知られ、横...

横浜中華街

横浜中華街は、神奈川県横浜市に位置し、1859年の横浜開港以来、来日した中国人によって発展しました。現在では、世界最大級の中華街として、約600軒以上の店で賑わいを見せてい...

彫刻の森美術館

彫刻の森美術館は、1969年にフジサンケイグループにより、国内初の野外美術館として箱根に設立されました。約7万㎡の広大な敷地には、ロダン、ムーア、ミロなど、近現代の巨匠12...

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫は、明治末期から大正初期にかけて建てられた煉瓦造の歴史的建造物を活用した、横浜を代表する観光スポットです。1号館はホールを中心にアートや舞台公演が行わ...