羽黒山五重塔

羽黒山五重塔|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

羽黒山五重塔は、東北地方最古とされる歴史的建築物で、羽黒山参道の“一の坂”上り口の杉並木に位置しています。伝説によれば、平将門により創建されたと言われており、現存する塔は約600年前に再建されたものとされています。高さ29.0mの三間五層柿葺素木造で、昭和41年に国宝に指定されるなど、その価値は高いものとされています。塔の近くには樹齢1,000年を超える巨杉"爺杉"が立っており、その圧巻の姿も見逃せません。五重塔は四季折々の風景の中で、特に雪景色の中での優美な姿は、多くの人々を魅了してきました。ただし、2023年5月から2025年春頃まで、屋根の改修工事が行われるため、一部期間では見学ができないことを注意されたいです。この古くからの歴史を持つ五重塔は、その美しさと共に東北地方の文化や歴史を感じることができる貴重なスポットとなっています。

基本情報

名称
羽黒山五重塔 (はぐろさん ごじゅうのとう)
所在地
〒997-0211  山形県鶴岡市羽黒町手向
アクセス
JR鶴岡駅から羽黒山頂行きバスで40分、羽黒センター下車
山形自動車道 庄内あさひICから車で30分
駐車場
駐車場 なし
営業時間
情報なし
連絡先
電話番号:0235-62-2355(出羽三山神社)
公式サイト

マップ

詳細情報

羽黒山五重塔は、山形県鶴岡市にある羽黒山参道の「一の坂」上り口付近、杉並木の中にそびえる東北地方最古級の五重塔です。伝承によれば平将門の創建とされ、現在残る塔は約600年前、室町時代に再建されたものといわれています。高さは29.0mあり、三間五層の柿葺(こけらぶき)素木造で、昭和41年(1966年)に国宝に指定されました。塗料を施さない素木造りならではの質素な美しさと、周囲の大自然と調和する姿が大きな魅力です。

建築の特徴と価値
羽黒山五重塔は、木の薄板を何枚も重ねて施工する伝統技法「柿葺」で屋根が葺かれており、長い年月を経ても威厳ある姿を保っています。その造形は、華美ではなく素朴で、静かに大自然に溶け込むような佇まいを見せます。国宝に指定されていることからも、日本建築史上きわめて貴重な存在であり、東北の信仰文化と美意識を象徴する建物といえます。

周辺環境と見どころ
五重塔の近くには、樹齢1,000年以上、幹回り約10mを誇る巨杉「爺杉(じじすぎ)」が立っています。この杉は塔とともに訪れる人々を圧倒する存在感を放ち、神聖な雰囲気をさらに強めています。周囲には樹齢350年以上の杉並木が続き、参道の石段(全2,446段)とあわせて神域ならではの厳かな景観を形づくっています。

また、四季ごとに異なる表情を見せるのも魅力で、特に雪景色に包まれた五重塔は幽玄な美しさをたたえ、多くの参拝者や観光客を魅了してきました。

出羽三山と羽黒山の信仰
羽黒山は標高414mの山で、月山・湯殿山と並ぶ「出羽三山」のひとつです。出羽三山は古来より修験の山として信仰を集め、人々に「生まれかわりの旅」と呼ばれる死と再生の霊的修行の場を提供してきました。羽黒山は現世利益を司る山とされ、里に近いことからも広く信仰を集めています。山頂には三山の神を合祭した「出羽三山神社 三神合祭殿」があり、ひとつの社殿で三山すべての神を拝める全国的にも珍しい神社です。

改修工事と注意点
羽黒山五重塔は、屋根の保全を目的とした大規模修繕が2023年5月から始まっており、2025年春頃まで続く予定です。この期間中は塔が覆われ、外観を直接見ることができない時期があります。特に2024年は5月13日から9月30日まで工事が行われる予定とされていました。工事が完了すれば、より堅牢で美しい姿を見せてくれることでしょう。

羽黒山五重塔は、東北地方最古級の五重塔として歴史的にも文化的にも重要な建築物です。素木造りと柿葺屋根の質朴な美しさ、樹齢千年を超える爺杉や杉並木とともに織りなす神聖な景観は、訪れる人々に深い感動を与えます。また、出羽三山の信仰と結びついた霊場としての価値も高く、日本の伝統文化と自然の調和を体感できる場所となっています。

周辺のホテル・旅館・宿泊施設

羽黒山五重塔関連動画