立石寺

立石寺|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

宝珠山立石寺、通称「山寺」は日本の名高い霊場のひとつです。貞観二年(860年)に天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立され、天台宗に属しています。山寺は、修行と信仰の場として広く知られ、1015段の石段がその王道の参拝ルートです。石段を登ると、煩悩が消滅すると言われ、絶景や句碑、歴史的な建築が点在するので、知的にも感覚的にも楽しみながら登ることができます。
主な見どころとしては、国内最古のブナ材木造建築「根本中堂」、パワースポット「弥陀洞」、仁王像が立つ「仁王門」などがあります。また、「開山堂・納経堂」では赤い納経堂が巨大な奇岩の上に建ち、背後には雄大な山々が広がる絶景が楽しめます。最終目的地の「奥之院・大仏殿」は、悪縁切りのご利益があるとされています。
山寺の門前町では、地元グルメも堪能できます。「山寺力こんにゃく」や「さくらんぼソフトクリーム」、「だしそば」などが人気です。文学の世界でも名高く、俳聖・松尾芭蕉が訪れ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだことでも知られています。
歴史と自然、文学が交錯する山寺は、物理的なだけでなく精神的な旅を楽しめる場所として多くの人々に愛されています。

基本情報

名称
立石寺 (りっしゃくじ)
所在地
〒999-3301 山形県山形市山寺4456-1
アクセス
JR仙山線「山寺駅」から登山口まで徒歩約6分
山形駅 自動車で30分、JR仙山線で20分
山形北IC 自動車で15分
山形空港 自動車で30分
天童温泉 自動車で15分
酒田市 自動車で2時間30分
鶴岡市 自動車で2時間 *山形横断自動車道利用
上山温泉 自動車で40分
米沢市 自動車で1時間30分
蔵王温泉 自動車で60分
仙台市 自動車で1時間30分、JR仙山線で50分
駐車場
周辺の有料駐車場をご利用ください。
営業時間
8:00~17:00(受付~16:00)※季節によって変動あり
料金
入山料(山門 奥之院) 
大人300円 
中人(中学生)200円 
小人(4歳以上)100円
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

貞観2年(860)、第三世天台座主慈覚大師円仁 が開いた、天台宗の御山で東北を代表する 霊山です。
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 という松尾芭蕉の句でも知られています。
豊かな自然に恵まれ、春・夏・秋・冬、 四季折々の雰囲気を楽しむことができます。
宝珠山立石寺といい通称『山寺』と呼ばれています。天台宗に属し、創建は貞観二年(860年)天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立されました。
当時、この地を訪れた慈覚大師は土地の主より砂金千両・麻布三千反をもって周囲十里四方を買い上げ寺領とし、堂塔三百余をもってこの地の布教に勤められました。開山の際には本山延暦寺より伝教大師が灯された不滅の法灯を分けられ、また開祖慈覚大師の霊位に捧げるために香を絶やさず、大師が当山に伝えた四年を一区切りとした不断の写経行を護る寺院となりました。その後鎌倉期に至り、僧坊大いに栄えましたが、室町期には戦火に巻き込まれ衰えた時期もありましたが、江戸期に千四百二十石の朱印地を賜り、堂塔が再建整備されました。元禄二年(1689)には俳聖松尾芭蕉が奥の細道の紀行の際この地を訪れ、「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」の名句を残しました。
現在は約百町歩(33万坪)の境内を持ち、その中に大小30余りの堂塔が残され、三つの不滅(法灯・香・写経行)が今尚護られています。

各御堂のご案内
▶根本中堂 不滅の法灯
根本中堂は立石寺という御山全体の寺院の本堂に当たる御堂です。 現在の根本中堂は延文元年(1356年)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・五間四面の建物で、ブナ材が全体の6割程用いられブナ材の建築物では日本最古といわれます。
堂内では、本尊として慈覚大師作と伝えられる木造薬師如来坐像をお祀りし、脇侍として日光・月光両菩薩と十二支天、その左右に文殊菩薩と毘沙門天を拝することができます。
▶せみ塚
俳聖松尾芭蕉が山寺の地を訪れたのは元禄二年(1689)旧暦で五月二十七日(新暦七月十三日)、紀行文と句を詠んだのは当時麓にあった宿坊といわれています。
その後、翁に連なる弟子たちがこの地を訪れ、往時の面影から翁を偲び、この場所が芭蕉翁が句の着想を得た場所ではないかと、翁の遺した短冊を土台石の下に埋め塚を立てたものがせみ塚となります。
その後、山寺は斎藤茂吉をはじめ多くの俳人・歌人が訪れ、今尚変わらぬ風景に芭蕉翁を感じた方々が残した詩が参道の至るところに句碑となってご覧になれます。
▶開山堂
百丈岩の上に立つ開山堂は立石寺を開かれた慈覚大師の御堂で、この御堂が建つ崖下にある自然窟に大師の御遺骸が金棺に入れられ埋葬されています。御堂には大師の木造の尊像が安置されており、朝夕、食飯と香が絶やさず供えられ護られています。普段は扉の閉じられた御堂ですが、年に一度、大師のご命日に当たる一月十四日に法要が行われ御開帳されます。
向かって左、岩の上の赤い小さな堂は写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物です。ここに奥之院で四年をかけ写経された法華経が納められます。県指定文化財で、昭和六十二年に解体修理が行われました。またここより向かって右上には五大明王を奉る五大堂があります。舞台造りのこの御堂からは山寺を一望でき、絶景を楽しむことができます。
▶奥の院
奥之院は通称で、正しくは「如法堂」といいます。
慈覚大師が中国で持ち歩いていたとされる釈迦如来と多宝如来の両尊を御本尊とする如法堂は、参道の終点にあるので「奥之院」と呼ばれています。
この道場で慈覚大師が初められた石墨草筆・一字三礼の如法写経行が護られています。
また如法堂左側の大仏殿には、像高5メートルの金色の阿弥陀如来が安置され、宗派を問わず供養に数多くの人が訪れます。
▶性相院
仁王門からのぼると性相院となります。
昔は山上にあった十二支院の一つで慈覚大師作と伝えられる阿弥陀如来を本尊とし運慶作の毘沙門天を安置し、明治元年に山の善行院、極楽院を合併され現在に至ります。
▶金乗院
十二支院の一つで、延命地蔵菩薩を本尊とし、ほかに千体・不動明王を安置しており、寺は天保十一年(1840年)三月、澄明旭海によって再建されました。
▶中性院
阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併されました。
背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑が立ち、また道の向かい側には、山形城主最上義光公霊屋があり、最上一族の霊を本尊となる一寸一社の地蔵尊によって祀っています。
▶華蔵院
ここも十二支院の一つで、慈覚大師が開山のみぎりこの寺にお住まいになったといわれ、本尊は慈覚大師作の観世音菩薩と伝えれれます。向かって右側にある岩屋には、岩屋をお堂に見たてたその中に三重小塔があります。
永正十六年(1519)に造られたこの塔は柱間一尺五寸ほどの小さなものですが、他の塔と同様の工程で組み上げられ全国で最も小さい三重塔ということもあり、国の重要文化財に指定されています。

【立石寺】関連動画

テンポ良!! 立石寺(山寺)大人の学び直し 奥の細道
【山形旅行】山形のパワースポット立石寺(山寺)観光とグルメ紹介!
【山形】立石寺絶景スポット垂水遺跡 山寺グルメと天童温泉/あづま荘/ゆぴあ
【山寺】宝珠山 立石寺の紅葉 : The Autumn Leaves of Rissyaku-ji Temple(Yamagata, Japan)
【山形県探訪】山形県最強のパワースポット 山寺立石寺!1015段の石段と絶景とたまこんにゃくと…
【山形・山寺🇯🇵】絶景と食べ歩きを満喫!参道で楽しむご当地グルメ&観光スポット
【山形県】山寺(立石寺)にやってきました
【車中泊旅】山形県のパワースポット!山寺(宝珠山立石寺)をご案内!石段はお好きですか?
山形県の観光スポット
山形県の観光スポット一覧を見る
米沢市上杉博物館

米沢市上杉博物館は、米沢城本丸跡地に位置し、上杉家ゆかりの貴重な文化財を所蔵している施設です。隣接する松が岬公園内には上杉謙信を祀る上杉神社や上杉鷹山の銅像があり、...

最上峡芭蕉ライン観光(最上川舟下り)

山形県の最上川には、四季折々の風情を楽しむことができる「最上峡芭蕉ライン舟下り」があります。大正5年に建設された文翔館と同じく、歴史を感じるこの舟下りは、旅人たちを昔...

霞城公園

霞城公園は、山形市の中心部に広がる約35.9ヘクタールの都市公園で、戦国大名・最上義光が現在の規模に整えた山形城の跡地を整備したものです。城は本丸・二ノ丸・三ノ丸の三重...

山居倉庫

山形県酒田市に位置する「山居倉庫」は、1893年の創建以来、米の貯蔵庫としての役目を果たしてきました。二重の屋根と背後に植えられたケヤキの並木は、湿気や高温からお米を守...

羽黒山五重塔

羽黒山五重塔は、東北地方最古とされる歴史的建築物で、羽黒山参道の“一の坂”上り口の杉並木に位置しています。伝説によれば、平将門により創建されたと言われており、現存する...

上杉神社

米沢城跡に建立された上杉神社は、戦国最強の武将とされる上杉謙信を祭神としており、開運招福や学業成就、商売繁盛のパワースポットとして知られます。参道の舞鶴橋に翻る「毘...

酒造資料館 東光の酒蔵

米沢市の「酒造資料館 東光の酒蔵」は、豊富な水と良質な米に恵まれた地で、酒造りに適した環境に位置しています。1597年創業の小嶋総本店が東光の名で知られ、江戸時代の禁酒令...

本間美術館

本間美術館は、酒田の豪商本間家の別邸「清遠閣」と庭園「鶴舞園」を基盤に、1947年に戦後初の私立美術館として開館しました。清遠閣は藩政時代に庄内藩主や幕府要人を、明治以...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設

高砂屋本館
[最安料金] ¥10230~

施設情報 宿泊プラン