霞城公園

霞城公園|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

霞城公園は、山形市の中心部に広がる約35.9ヘクタールの都市公園で、戦国大名・最上義光が現在の規模に整えた山形城の跡地を整備したものです。城は本丸・二ノ丸・三ノ丸の三重の堀と土塁を備えた全国有数の輪郭式平城で、国の史跡および日本100名城に選ばれています。園内には復元された二ノ丸東大手門や本丸一文字門大手橋、さらに最上義光公の勇ましい騎馬像があり、往時の面影を感じることができます。また、春には約1,500本の桜が咲き誇り、市内随一の花見スポットとして賑わいます。山形市郷土館や山形県立博物館など文化施設も点在し、歴史と文化を同時に楽しめる名所です。

基本情報

名称
霞城公園 (かじょうこうえん)
所在地
〒990-0826 山形県山形市霞城町1-7
アクセス
JR山形駅から徒歩10分
駐車場
駐車場 あり 230台
営業時間
5時00分から22時00分(4月1日~10月31日)
5時30分から22時00分(11月1日~3月31日)
定休日
年中無休
料金
入園料
無料
連絡先
電話番号:023-641-1212
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

霞城公園は、山形市の中心部に広がる約35.9ヘクタールの広大な都市公園で、山形城跡を整備したものです。山形城の起源は延文元年(1356年)、羽州探題として山形に入部した斯波兼頼(最上家初代)が築城したと伝えられています。その後、第11代城主・最上義光(1546〜1614年)が本丸・二ノ丸・三ノ丸を三重の堀と土塁で囲む大規模な平城へと拡張・整備し、現在の城郭の原型を築きました。山形城は「輪郭式平城」と呼ばれる全国でも有数の規模を誇る城で、当時は東北地方の政治・経済・文化の拠点として栄えました。

慶長出羽合戦(1600年、長谷堂合戦)では、直江兼続率いる上杉軍に備えた義光公の拠点となり、この戦いで城が霧に霞んで見えなかったことから「霞ヶ城」と呼ばれるようになったとも伝えられています。義光公は戦国乱世を勝ち抜き、山形を62万石の大名領へと発展させた人物で、その功績を称えて園内には雄々しい騎馬像が建立されています。騎馬像は、長谷堂合戦で先陣を切り勇ましく戦場へ向かう義光公の姿を表現しています。

江戸時代初期、最上家が改易となった後は鳥居忠政が入封し、堀や土塁、石垣を整備しました。その後も藩政の中心として機能しましたが、明治維新後に廃城となり、多くの建物は失われました。第二次世界大戦後、城跡は市民の憩いの場として一般開放され「霞城公園」となり、今日まで市民と観光客に親しまれています。

昭和61年(1986年)に国の史跡指定を受け、平成18年(2006年)には「日本100名城」に選定されました。近年は発掘調査や復元工事が進み、1991年に二ノ丸東大手門、2005年に本丸一文字門大手橋が復元されました。これにより城郭の壮麗さが徐々に蘇り、往時の姿を彷彿とさせる景観が整いつつあります。

園内外には文化施設も集まっており、1878年建築の擬洋風病院建築を1969年に移築復原した「山形市郷土館(旧済生館本館)」をはじめ、山形の自然や歴史を紹介する「山形県立博物館」、芸術作品を鑑賞できる「山形美術館」、最上義光公の生涯や戦国時代の資料を展示する「最上義光歴史館」などが点在しています。これらは歴史と文化を深く学べる観光拠点となっています。

また、霞城公園は山形市随一の桜の名所としても知られています。園内には約1,500本の桜が植えられ、春には「霞城観桜会」が開催されます。濠沿いに咲き誇る桜は夜になるとライトアップされ、水面に映る幻想的な姿を楽しむことができます。お堀や土塁を背景に咲く桜は風情豊かで、訪れる人々を魅了します。桜の時期には鉄道も速度を落として運行し、車窓から花見を楽しめるほどです。

四季折々の魅力も霞城公園の見どころです。春は桜、夏は青々とした木々、秋は紅葉、冬は雪景色と、城跡と自然が織りなす景観が楽しめます。園内は散歩道として整備され、野鳥の観察や市民の憩いの場としても利用されています。

霞城公園は、戦国大名最上義光が拡張・整備した名城・山形城の歴史を伝える貴重な史跡であるとともに、文化施設と自然が融合した観光・学習の名所です。山形を訪れる際には、歴史の重みと四季の美しさを同時に味わえるこの公園をじっくり散策することをおすすめします。

【霞城公園】関連動画

日本 - 山形 | 山寺的絕壁望遠 | 櫻花爛漫的霞城公園 | 日本獨遊旅遊 Vlog
【山形城跡(霞城公園)】東北屈指の戦国大名・最上義光公が礎を築いた日本で5番目に大きな城郭。
山形霞城公園の桜が咲く美しい風景と夜桜ライトアップ Japan 4K HDR - Yamagata Kajo Park Cherry Blossoms
霞城公園
【ゆる動画】早朝にほとんど人のいない山形駅前と霞城公園を散歩する。【Vlog】
70.山形県山形市霞城公園「山形城跡」発掘現場ヲ覗キ、旨いラーメンヲ食ウ
専業トレーダーひとり旅~霞城公園(山形城)
【山形県 山形市】山形駅から霞城公園へ桜見散歩
山形県の観光スポット
山形県の観光スポット一覧を見る
銀山温泉

銀山温泉は、タイムスリップしたかのようなレトロな風景が魅力の温泉地です。銀山川の両岸に古き良き時代の木造の温泉旅館が並び、夕暮れ時にはガス灯の灯りが街を照らし、映画...

山形県郷土館「文翔館」

山形県郷土館「文翔館」は、大正5年に建設された英国近世復興様式の建築で、昭和50年まで山形県の中心としての役割を果たしていました。重厚な石貼りの外壁や、日本で2番目に古...

立石寺

宝珠山立石寺、通称「山寺」は日本の名高い霊場のひとつです。貞観二年(860年)に天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立され、天台宗に属しています。山寺は、修行と信仰の場...

蔵王温泉

豊富な湯量と酸性の硫黄泉が特徴の蔵王温泉は、日本屈指の歴史を持つ温泉地です。温泉街は湯気が立ち上り、多数の旅館やホテルで賑わいます。この硫黄泉は美肌効果が高く、「美...

本間美術館

本間美術館は、酒田の豪商本間家の別邸「清遠閣」と庭園「鶴舞園」を基盤に、1947年に戦後初の私立美術館として開館しました。清遠閣は藩政時代に庄内藩主や幕府要人を、明治以...

加茂水族館

山形県鶴岡市に位置する「加茂水族館」は、日本海沿いの白壁のモダンな建物が印象的な水族館です。この水族館は世界一のクラゲ展示を誇り、常時60種以上のクラゲを展示していま...

山居倉庫

山形県酒田市に位置する「山居倉庫」は、1893年の創建以来、米の貯蔵庫としての役目を果たしてきました。二重の屋根と背後に植えられたケヤキの並木は、湿気や高温からお米を守...

酒造資料館 東光の酒蔵

米沢市の「酒造資料館 東光の酒蔵」は、豊富な水と良質な米に恵まれた地で、酒造りに適した環境に位置しています。1597年創業の小嶋総本店が東光の名で知られ、江戸時代の禁酒令...