妙義神社|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!
基本情報
- 名称
- 妙義神社 (みょうぎじんじゃ)
- 所在地
- 〒379-0201 群馬県富岡市妙義町妙義6
- アクセス
- JR「松井田」駅からタクシーで10分
信越線 磯部駅からはタクシーで15分 - 駐車場
- 駐車場 あり
- 営業時間
- 散策自由(宝物殿9:00〜17:00)
- 料金
- 宝物殿は大人200円、小学生100円
- 連絡先
- 電話番号:0274-73-2119
- 公式サイト
マップ
詳細情報
妙義神社は、奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰・白雲山の東山麓に鎮座し、老杉の生い茂る荘厳な景勝の地にあります。創建は宣化天皇2年(537年)と伝えられ、日本武尊と豊受大神を主祭神とし、菅原道真などの名だたる神々も祀られています。古くから開運、商売繁昌、学業成就、縁結び、火防、農耕守護の神として広く信仰を集め、関東・甲信越一円から多くの参拝者が訪れます。
社名の「妙義」は、後醍醐天皇に仕えた権大納言・長親卿が、この地の霊妙な山容を称えて「明魂(みょうこん)」と名づけたものが転じたと伝えられています。江戸時代には歴代将軍家をはじめ、加賀前田家など諸大名の厚い崇敬を受け、朱印地三十石を賜りました。
境内には、関東一の規模を誇る高さ12メートルの朱塗りの総門をはじめ、精巧な彫刻と極彩色で彩られた唐門、黒漆塗り権現造りの本殿・幣殿・拝殿など、江戸時代初期から中期に建てられた建造物が並びます。これらはいずれも国の重要文化財に指定され、「上毛の日光」とも称されるほどの華麗さを誇ります。
また、境内や参道には樹齢200年以上のしだれ桜が咲き誇り、春には花見客でにぎわいます。秋には紅葉が妙義山の険しい山肌を赤く染め、関東平野を一望する借景庭園とともに見事な景観をつくり出します。境内には樹齢500年を超える三本杉もあり、強力なパワースポットとしても知られています。
さらに、神社では絵画や彫刻、古文書、金工芸、化石、舶来の品など多くの宝物を所蔵しており、その一部は特別公開や展示が行われることもあります。妙義山全体は国指定の名勝であり、妙義荒船佐久高原国定公園の一部にも含まれています。新緑や紅葉の季節には、信仰と自然美が一体となった荘厳な景観を楽しむことができます。
妙義神社は、約1500年の歴史と文化を今に伝える群馬を代表する名社であり、信仰・文化・自然の調和が息づく聖地です。