伊香保温泉|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

伊香保温泉は、万葉集や古今和歌集にも詠まれた歴史ある温泉地です。600年以上の歴史を持ち、2種類の泉質が楽しめます。「黄金の湯」は鉄分を含む茶褐色の湯で、豊富な効能が魅力です。対照的に「白銀の湯」は無色透明で、硫酸塩泉のためしっとりとした肌触りが特徴です。温泉街のシンボルである365段の石段には、旅館や土産屋が並び、温泉情緒が漂います。また、温泉まんじゅうの発祥地としても知られ、その茶色い見た目は湯の色が由来です。伊香保の古き良き雰囲気と共に、心ゆくまで温泉を楽しんでください。

基本情報

名称
伊香保温泉 (いかほおんせん)
所在地
〒377-0102  伊香保町伊香保541-4
アクセス
JR上越線渋川駅からバス約25分、
関越自動車道渋川伊香保ICから約30分
駐車場
周辺の有料駐車場をご利用ください。
営業時間
各スポットにより異なります。
定休日
各スポットにより異なります。
連絡先
電話番号:0279-72-3151
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

伊香保温泉は、群馬県渋川市伊香保町にある名湯で、万葉集や古今和歌集にも詠まれた歴史ある温泉地です。榛名山の東麓、標高約700メートルの山間に位置し、自然と文化、情緒豊かな街並みが調和した日本屈指の温泉地として知られています。
温泉の歴史は古く、開湯はおよそ1300年以上前と伝えられ、戦国時代には武将たちの療養の地としても親しまれました。近代では、文豪の徳富蘆花や画家・竹久夢二、そして温泉医学を日本に広めたドイツ人医師ベルツ博士など、多くの著名人にも愛された温泉地です。

泉質と効能 ― 黄金の湯と白銀の湯
伊香保温泉の大きな特徴は、「黄金(こがね)の湯」と「白銀(しろがね)の湯」という、2種類の異なる源泉を楽しめることです。

黄金の湯(こがねのゆ)
含鉄・カルシウム・硫酸塩・炭酸水素塩泉で、鉄分を多く含むため湧出時は無色透明ですが、空気に触れると酸化し茶褐色に変化します。保温効果が高く、冷え性・神経痛・疲労回復・婦人病などに効果があるとされています。肌をやわらかく包み込むようなまろやかな湯ざわりが特徴です。
伊香保の「温泉まんじゅう」が茶色なのは、この湯の色にちなんでいます。

白銀の湯(しろがねのゆ)
無色透明の単純泉で、メタけい酸を豊富に含むため、肌の新陳代謝を促進し美肌効果があるといわれます。しっとりとした肌触りが魅力で、病後の回復や疲労回復にも良いとされる、やさしい泉質です。

この2つの泉質のコントラストが、伊香保温泉の最大の魅力です。

石段街 ― 温泉街のシンボル
伊香保温泉といえば、象徴的なのが365段の石段街です。
この石段は「一年365日、賑わいが続くように」という願いを込めて整備されたもので、約300メートルにわたって旅館、飲食店、土産物店などが立ち並び、温泉情緒をたっぷりと感じられる場所です。
「湯の花まんじゅう」や「玉こんにゃく」などの名物グルメを食べ歩きながら、足湯やカフェを楽しむこともできます。
石段を登り切った先には「伊香保神社」があり、温泉と人々を守る神として古くから信仰されています。

名所と見どころ
伊香保温泉には、温泉だけでなく自然や文化に触れられる名所が多くあります。

1. 河鹿橋(かじかばし)
伊香保神社から徒歩5分ほどの場所にある朱塗りの木橋で、紅葉の名所として有名です。秋になると周囲の木々が色づき、橋の赤と相まって幻想的な光景を生み出します。
夜にはライトアップが行われ、特に10月下旬から11月中旬にかけての紅葉シーズンは多くの観光客で賑わいます。
明言はされていませんが、「千と千尋の神隠し」に登場する“赤い橋”の雰囲気に似ていると話題になり、ファンの間でも人気のスポットです。

2. 伊香保神社
石段の最上段に鎮座する古社で、温泉と医療の神である**大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)**を祀っています。
地元の人々だけでなく観光客からも厚く信仰されており、毎年9月19日の例大祭では御神輿やお囃子が繰り広げられ、伝統的な日本文化を体感できます。

3. 伊香保温泉飲泉所
伊香保神社の奥、「河鹿橋」近くにある施設で、「黄金の湯」を直接飲むことができます。鉄分を多く含む独特の味わいですが、体の内側から温泉の恵みを感じられる貴重な体験です。飲用量には制限があるため、案内板に従って楽しみましょう。

4. 石段の湯
石段街の中腹に位置する日帰り入浴施設で、気軽に「黄金の湯」を楽しめます。2階には休憩スペースもあり、観光や散策の合間に立ち寄るのに最適です。リーズナブルな料金で人気を集めています。

5. 伊香保露天風呂
伊香保神社のさらに奥にある露天風呂で、「黄金の湯」の源泉を掛け流しで楽しめます。自然に囲まれた静かな空間で、湯のぬくもりと森の香りを全身で感じられます。子宝の湯としても知られ、古くから人々に親しまれてきました。

季節ごとの魅力
伊香保温泉は四季折々の自然と共に楽しめる温泉地です。
秋は紅葉が街を彩り、露天風呂からの眺めは格別です。
冬には雪景色の中で湯に浸かる幻想的な時間を過ごせます。
春には榛名山の花々が咲き誇り、夏は避暑地としても人気があります。
一年を通して異なる表情を見せてくれるため、何度訪れても新たな発見があります。

古くから人々の心と体を癒してきた伊香保温泉。
黄金色に輝く湯と白銀の清らかな湯、そして歴史と文化が息づく石段街――。
そのすべてが調和するこの温泉郷は、訪れる人々を穏やかな時間へと導いてくれます。
伊香保の情緒を感じながら、心ゆくまで温泉と自然を満喫してください。

【伊香保温泉】関連動画

伊香保温泉【石段街】は365段!食べ飲み歩き&遊べる観光スポット!
#124 【ランキングあり】伊香保食べ歩きグルメ
【群馬・伊香保温泉】おすすめ旅館&ホテル5選!じゃらん編集部現地レポ|石段街|伊香保温泉|国内旅行|旅行|オススメ|温泉街
【本気で厳選】群馬県伊香保温泉の旅行やデートおすすめホテル!客室露天風呂付き人気旅館5選
レトロな温泉街、伊香保温泉の今…。群馬県観光スポット
伊香保石段街2023年版グルメ情報🍲【五代目花山うどんや湯の花パン🐈‍⬛】も🍡
群馬観光や旅行におすすめ温泉旅館&ホテル12選!草津温泉・伊香保温泉・水上温泉・四万温泉など!素敵な温泉宿を選りすぐって紹介!
伊香保温泉(群馬)400年の歴史の石段街、露天風呂、絶景にグルメなど、見どころたっぷりの温泉街を大調査。初めて行く人必見!
群馬県の観光スポット
群馬県の観光スポット一覧を見る
草津温泉

草津温泉は日本群馬県に位置する、日本を代表する温泉地の一つです。特に注目されるのが「湯畑」で、ここでは木製の樋から流れるブルーグリーンの温泉水が、幻想的な景色を作り...

群馬サファリパーク

群馬サファリパークは、約100種1000頭羽の動物たちが自然に近い環境で暮らす広大なサファリパークです。マイカーや専用バスでライオン、シマウマ、キリン、サイなどを間近で観察...

妙義神社

妙義神社は、奇岩と怪石で名高い妙義山・白雲山の東山麓に位置し、老杉が生い茂る壮麗な景観の地にあります。創建は宣化天皇2年(537)と伝えられ、日本武尊や豊受大神を祀って...

碓氷第三橋梁(めがね橋)

碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)は、群馬県安中市の碓氷峠にかかる日本最大級のレンガ造りアーチ橋で、その優美な姿から「めがね橋」と呼ばれ親しまれています。明...

宝徳寺

宝徳寺は、室町時代に創建された歴史あるお寺です。特に有名なのが本堂に映る「床もみじ」で、春、夏、秋の期間限定で公開されます。春には新緑と牡丹の花、夏には3,000個の風鈴...

吹割の滝

吹割の滝は、高さ約7m、幅30mの圧倒的な迫力を誇る名瀑です。岩盤の柔らかな部分が浸食されて多数の割れ目が生じた結果、巨大な岩が吹き割れたように見えることからその名が付き...

富岡製糸場

富岡製糸場は、1872年(明治5年)に日本の明治政府によって設立された官営の器械製糸場です。その目的は、生糸の品質向上と輸出を促進することで、日本の近代化を加速させること...

ロックハート城

ロックハート城は、スコットランドから移築・復元された歴史ある古城です。雄大な自然に囲まれた美しいロケーションが話題となり、ドラマや映画のロケ地としても利用されていま...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設