榛名神社

榛名神社|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

榛名神社は、群馬県高崎市の榛名山中腹に位置する古社で、第31代用明天皇の時代(6世紀末)に創建されたと伝えられます。主祭神は火の神・火産霊神(ほむすびのかみ)と土の神・埴山毘売神(はにやまひめのかみ)で、古くから鎮火、開運、商売繁盛、五穀豊穣などのご利益があるとされています。参道には巨岩や奇岩が並び、自然と信仰が融合した荘厳な景観をつくり出しています。本殿・幣殿・拝殿をはじめ、双龍門や随神門などが国の重要文化財に指定され、境内の矢立杉は国指定天然記念物です。縁結びのパワースポットとしても人気があり、多くの参拝者で賑わいます。

基本情報

名称
榛名神社 (はるなじんじゃ)
所在地
〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849
アクセス
JR「高崎」駅からバスで「榛名」下車すぐ
駐車場
駐車場 あり
営業時間
散策自由(社務所9:00~16:00)
連絡先
電話番号:027-374-5111
公式サイト

マップ

詳細情報

榛名神社は、群馬県高崎市の榛名山中腹に鎮座する古社で、第31代用明天皇(585~587)の時代に創建されたと伝えられます。榛名山は赤城山・妙義山とともに「上毛三山」に数えられ、古くから山岳信仰の対象として崇められてきました。榛名神社はこの霊峰の南西麓に位置し、約1400年以上の歴史を誇る由緒ある神社です。

主祭神は火の神・火産霊神(ほむすびのかみ)と土の神・埴山毘売神(はにやまひめのかみ)で、古来より鎮火、五穀豊穣、開運、商売繁盛などのご利益があるとされています。また、縁結びや厄除けの神としても信仰を集め、近年はパワースポットとしても人気があります。

927年に完成した『延喜式神名帳』には「上野国十二社」の一つとして記載されており、当時すでに格式高い神社であったことがわかります。中世には修験道の霊場として栄え、雨乞いや祈祷の神として広く信仰されました。戦国時代に一時衰退しましたが、江戸時代に入ると徳川家康の側近であった天海僧正(慈眼大師)の関与のもとに復興が進められ、寛永寺の支配下に置かれました。その後、榛名信仰は「榛名講」として関東を中心に広まり、庶民にも親しまれるようになりました。

参道入口の「随神門」をくぐると、深い緑と清流に包まれた神域が広がります。参道には「みそぎ橋」や「寿老人像」、樹齢百年以上の杉が立ち並ぶ「千本杉」、奇岩「鞍掛岩」などが点在し、自然と信仰が融合した神秘的な景観を楽しめます。途中には県内唯一の三重塔「神宝殿」(高崎市指定重要文化財)や、武田信玄が戦勝祈願をしたと伝わる樹齢600年の「矢立杉」(国指定天然記念物)など、見どころが数多くあります。

境内奥には、安政2年(1855)建立の「双龍門」、文化3年(1806)建立の「本殿・幣殿・拝殿」などがあり、いずれも国の重要文化財に指定されています。本社は巨大な岩「御姿岩(みすがたいわ)」の正面に接して建てられ、御神体は岩窟内に祀られています。朱と黒を基調とした社殿は金箔や極彩色、精緻な彫刻で飾られ、「竹林の七賢人」や司馬温公の図などが彫り込まれた、江戸後期の権現造りを代表する豪華な建築です。

このほか、神楽殿、国祖社・額殿、神幸殿、随神門も国の重要文化財に指定されており、境内全体が貴重な文化遺産として保存されています。また、榛名神社太々神楽講による「神代神楽(じんだいかぐら)」は県指定無形民俗文化財で、毎年2月15日・5月5日・5月8日に奉納されます。

門前町には国登録有形文化財の宿坊が立ち並び、古くからの社家町の風情を今に伝えています。榛名神社は、自然・信仰・芸術が見事に調和した群馬県を代表する名社であり、四季折々の景観とともに訪れる人々を魅了し続けています。