新世界

新世界|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

新世界は大阪市浪速区に位置する、大阪を代表する下町観光地です。明治36年の内国勧業博覧会の跡地を活用して開発が進み、1912年には初代通天閣や遊園地「ルナパーク」が開業しました。現在も通天閣は人気スポットで、展望台からの眺望を楽しめます。周辺には串カツ店や将棋クラブなど約50軒の店が軒を連ねる「ジャンジャン横丁」や、ビリケン像、フグ提灯などが名物として親しまれ、昭和の雰囲気が残る活気ある街並みが多くの観光客を引きつけています。

基本情報

名称
新世界 (しんせかい)
所在地
〒 556-0002 大阪市浪速区恵美須東界隈
アクセス
堺筋線「恵美須町駅」すぐ、
御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」より徒歩3分
駐車場
駐車場 なし
営業時間
店舗により異なる
連絡先
電話番号:06-6643-6322
公式サイト

マップ

詳細情報

新世界は、大阪市浪速区恵美須東に広がる、大阪を代表するディープな下町観光地です。その始まりは明治36年(1903)に開催された第5回内国勧業博覧会に遡ります。跡地の西側に、1912年に初代「通天閣」と遊園地「ルナパーク」が建設され、これを契機に芝居小屋や映画館が集まり、賑やかな歓楽街として発展しました。

現在もその名残は色濃く残っており、通天閣は大阪のシンボルとして展望台が人気の観光スポットです。通天閣本通商店街では、大きなフグ提灯やビリケン像、巨大看板などが並び、写真映えする光景が広がっています。また、地下には「通天閣劇場TENGEKI」があり、演歌や漫才、上方落語などの公演が行われる文化スポットとしても親しまれています。

南東にある「ジャンジャン横丁」には串カツ店やどて焼き屋、囲碁将棋クラブなど約50軒の個性的な店が軒を連ね、昭和レトロな雰囲気の中で大阪グルメを満喫できます。特に串カツは新世界の名物で、リーズナブルな価格とユニークなメニューで多くの人々を魅了しています。

アクセスも便利で、JRや地下鉄、南海電鉄など複数の路線から徒歩圏内にあり、天王寺や難波エリアからも歩いて行ける好立地です。2000年代以降は「昭和レトロの街」として再評価され、観光地としての人気が再燃しています。

歴史、文化、食、エンタメが一体となった新世界は、まさに「古き良き大阪」を体感できる貴重なエリアです。大阪観光の際には、ぜひ立ち寄ってその魅力を体験してみてください。

#町並み・美観地区 #商業施設・複合施設

大阪府の観光スポット
大阪府の観光スポット一覧を見る
カップヌードルミュージアム大阪池田

カップヌードルミュージアム大阪池田は、インスタントラーメンの誕生地であり、その歴史と文化を体験できるユニークな施設です。1958年、安藤百福氏によって「チキンラーメン」...

国立国際美術館

国立国際美術館は、大阪の中之島に位置し、世界でも稀有な「完全地下型」美術館です。1977年に開館し、当初は万博記念公園に存在していましたが、施設の老朽化を受けて2004年に...

万博記念公園

万博記念公園は、1970年に大阪で開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地に広がる約260ヘクタールの公園です。この広大な敷地には、岡本太郎氏がデザインした「太陽の塔」が...

黒門市場

黒門市場は大阪市中央区日本橋にある、全長約580メートルのアーケード商店街です。鮮魚や果物、精肉、惣菜、スイーツなど約150店舗が軒を連ね、「大阪の台所」として親しまれて...

通天閣

大阪の象徴である通天閣は、1912年にルナパークの一部として建設されました。初代通天閣の高さは75mで、当時は「東洋一の高さ」を誇りましたが、1943年に火災で解体されました。...

生きているミュージアム NIFREL

ニフレルは「感性にふれる」をコンセプトに、海遊館がプロデュースした体感型ミュージアムです。水族館・動物園・美術館が融合した館内には、「いろ」「うごき」など8つのゾーン...

あべのハルカス

あべのハルカスは大阪・阿倍野にある日本一高いビルで、高さ300mを誇ります。近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテル、あべのハルカス美術館、展望台「ハルカス300」など多彩な...

大阪市立美術館

大阪市立美術館は、昭和11年(1936年)に天王寺公園内に開館しました。住友家の旧本邸跡地に建てられた本館と、平成4年(1992年)に新設された天王寺ギャラリー(旧地下展覧会室...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設