法善寺横丁

法善寺横丁|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

法善寺横丁は大阪・ミナミの繁華街に位置しながらも、静かな浪速(なにわ)情緒が漂う魅力的なスポットです。この横丁は、長さ80m、幅3mの石畳の路地に約60軒の飲食店が並び、老舗の割烹やバー、お好み焼き店、串カツ店などがあります。特に名高いのは、水掛不動尊で知られる「法善寺」。参拝客がかけた水で全身が緑の苔で覆われた不動尊は、多くの人々に親しまれています。
横丁の東西両端には門があり、それぞれ「法善寺横丁」という文字が掲げられています。西側は藤山寛美、東側は3代目桂春団治によるもので、これがさらに風情を高めています。この横丁は、もともと法善寺の境内で、参拝客相手に商いを始めた露店が発展して現在の姿となったと言われています。
戦争と火災を乗り越え、変わりゆく時代の中でその風情を保ち続ける法善寺横丁。文学作品「夫婦善哉」の舞台としても知られ、歌謡曲「月の法善寺横町」にも歌われたこの場所は、地元民はもちろん、観光客や芸能人にも愛されています。価格帯も幅広く、老舗から新規開店まで、多種多様な店が集まっています。大阪の人情と風情を感じられる法善寺横丁は、訪れる者にとって忘れられない体験を提供してくれるでしょう。

基本情報

名称
法善寺横丁 (ほうぜんじよこちょう)
所在地
〒 542-0076 大阪市中央区難波1丁目付近
アクセス
地下鉄御堂筋線・千日前線、近鉄、南海「なんば駅」より徒歩5分
駐車場
なし
営業時間
店舗により異なる
定休日
店舗により異なる
料金
店舗により異なる
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

大阪・ミナミの中心地に位置しながらも、しっとりとした浪速(なにわ)情緒が漂う「法善寺横丁」は、長さ約80メートル、幅約2.7〜3メートルの石畳の路地が東西に2本延びる、歴史ある横丁です。細い路地の両側には、老舗の割烹や寿司店、バー、お好み焼き店、串カツ店など、約60軒もの飲食店が軒を連ねています。

この横丁は、浄土宗天龍山法善寺の境内を起源とし、もともとは参拝客相手に商いをしていた露店が発展したものとされています。明治時代以降、多くの人々で賑わい、昭和初期には「紅梅亭」や「金沢亭」といった寄席も存在し、上方落語の舞台としても名を馳せました。

水掛不動尊と法善寺
法善寺横丁の一角には、苔むした姿で知られる「水掛不動尊」が祀られています。これは浄土宗天龍山法善寺に安置された不動明王像で、参拝者が願いを込めて柄杓で水をかけることで知られています。そのため、像の全身は美しい緑の苔に覆われ、神聖で静謐な雰囲気を醸し出しています。

水掛不動尊は、太平洋戦争中の空襲をくぐり抜けて残った数少ない文化財のひとつです。法善寺自体は戦災で焼失しましたが、戦後に再建され、現在も多くの人々の信仰を集めています。線香の香りが横丁にほのかに漂い、訪れる人々の心を穏やかに癒してくれます。

文学や音楽にも登場する文化の象徴
法善寺横丁は、数多くの文学作品や楽曲の舞台にもなってきました。特に有名なのが、作家・織田作之助による小説『夫婦善哉(めおとぜんざい)』です。物語に登場する甘味処「夫婦善哉」は、水掛不動尊のすぐ隣に実在しており、現在も営業を続けています。

また、昭和35年(1960年)には、演歌歌手・藤島桓夫が歌う『月の法善寺横町』が大ヒットし、法善寺横丁の名は全国に知れ渡るようになりました。このように、横丁は大阪の情緒や人情を象徴する場所として、文化的な地位を築いてきたのです。

看板に刻まれた上方芸能の象徴
横丁の東西にはそれぞれ小さな門が建てられており、「法善寺横丁」と記された看板が掲げられています。西門の文字は喜劇俳優の藤山寛美さん、東門の文字は落語家・3代目桂春団治さんによるものです。いずれも昭和を代表する上方芸能の巨匠たちであり、その筆跡は、横丁の風情をいっそう引き立てています。

火災と再建、市民の思い
2002年と2003年に、法善寺横丁では2度の大規模な火災が発生しました。再建にあたっては、建築基準法に基づき道幅を拡張する必要があるとの報道がなされ、横丁の伝統的な景観が失われるのではないかと不安が広がりました。

これに対し、文化人や芸人、大阪府民など多くの人々から支援の声が上がり、30万人を超える署名が集まりました。その熱意が行政を動かし、特例措置が認められたことで、従来の道幅約2.7メートルの石畳がそのまま残され、元の風情を保ったままの再建が実現しました。この出来事は、法善寺横丁が市民にとってどれだけ大切な存在であるかを改めて示す象徴的な出来事となりました。

現在の法善寺横丁の楽しみ方
現在の法善寺横丁は、過去の情緒をそのままに、活気に満ちた街並みを楽しめる観光スポットとして人気を集めています。雨に濡れた石畳は特に風情があり、写真スポットとしても人気があります。飲食店の価格帯も幅広く、高級な割烹から庶民的な居酒屋まで揃っており、誰でも気軽に立ち寄れる雰囲気が魅力です。

法善寺横丁は、大阪ミナミの喧騒の中にありながら、どこか懐かしく、静かな時間が流れる場所です。苔むす不動尊、石畳の路地、古き良き店々、そして文学や音楽の舞台として刻まれた文化。すべてが一体となって、大阪ならではの「人情」と「風情」を今に伝えています。

【法善寺横丁】関連動画

【映えます!!】なんばで一番有名なお寺【法善寺】#水かけ不動 #難波 #法善寺横丁
大阪 おすすめスポット 【大阪vlog 】難波 法善寺横丁を端から端まで歩く                 walking the streets of osaka japan
【大阪】お洒落な町並み千日前 法善寺横丁・法善寺 水掛不動尊(水かけ不動)【4K】デートスポット 大阪ミナミ 千日前商店街ぶらり
#043 【法善寺・法善寺横丁】 HouZenJi Temple in Osaka Japan
【大阪市中央区難波】法善寺横丁周辺“Exploring Osaka’s Hidden Alley: Hozenji Yokocho”
50代夫婦ふたり旅【京都】⑦/ちょっと寄り道大阪ウォーク/梅田/心斎橋/道頓堀今井のきつねうどん/法善寺横丁/伊丹空港から羽田空港へ/旅行vlog /50代主婦
大阪・法善寺を通り抜けました
【Place】Houzenji | 法善寺 ◆Osaka 大阪◆【4K】
大阪府の観光スポット
大阪府の観光スポット一覧を見る
道頓堀

道頓堀は、大阪のミナミ地区にある繁華街で、巨大なネオン看板が特徴です。松竹座やかに道楽、そしてグリコの看板など、日本文化とポップカルチャーが交錯するこの地は、1612年...

花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園鶴見緑地は、大阪市鶴見区と守口市にまたがる約123ヘクタールの広大な都市公園です。1990年の「国際花と緑の博覧会」跡地を再整備し、自然とふれあえる憩いの場とし...

なんばパークス

2003年に大阪球場の跡地に誕生した「なんばパークス」は、大阪ミナミ地区の新しいランドマークとして注目を集めています。2007年にはT-terraceと高島屋スペースが追加され、既存...

りんくうプレミアム・アウトレット

りんくうプレミアム・アウトレットは、関西国際空港の対岸「りんくうタウン」に位置する西日本最大のアウトレットモールです。国内外の人気ブランド約250店舗が揃い、一流ブラン...

住吉大社

「すみよっさん」として親しまれる住吉大社は、全国2300社以上の住吉神社の総本社であり、大阪府大阪市に位置します。創建は約1800年前に遡るとされ、神功皇后(じんぐうこうご...

通天閣

大阪の象徴である通天閣は、1912年にルナパークの一部として建設されました。初代通天閣の高さは75mで、当時は「東洋一の高さ」を誇りましたが、1943年に火災で解体されました。...

天保山大観覧車

天保山大観覧車は、大阪港駅から徒歩約5分、海遊館の隣に位置する高さ112.5m、直径100mの世界最大級の観覧車です。1周約15分の空の旅では、生駒山系や明石海峡大橋、関西国際空...

四天王寺

四天王寺は、593年に聖徳太子によって建立された、日本仏法最初の官寺です。この寺は、多くの災害や戦争で何度も焼失しましたが、毎回復興され、今日までその伝統を守っています...