牛久大仏

牛久大仏|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

圏央道の阿見東IC付近で巨大な姿を現す牛久大仏(正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、圧倒的な迫力を誇ります。高さは120m(像高100m、台座20m)で、青銅製立像としては世界最大です。1995年にギネス世界記録に登録されました。大仏の内部は5階に分かれ、85mの展望窓からは晴天時にスカイツリーや富士山が望めます。周囲には四季折々の花々が咲く浄土庭園、小動物公園、食事処があり、宗教を問わず楽しめます。親鸞聖人にゆかりのある地で、パワースポットとしても人気です。

基本情報

名称
牛久大仏 (うしくだいぶつ)
所在地
〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
アクセス
JR常磐線牛久駅から関東鉄道牛久浄苑行きバスで23~34分、牛久大仏下車すぐ
駐車場
820台
営業時間
9:30~16:30(閉園17:00)、土・日曜、祝日は~17:00(閉園17:30)、10~翌2月は~16:00(閉園16:30)
定休日
無休
料金
大人(中学生以上)800円、小人(4歳〜小学生)400円
連絡先
電話番号:029-889-2931
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

牛久大仏は、茨城県牛久市にある阿弥陀如来像で、正式名称を「牛久阿弥陀大佛」といいます。圏央道の阿見東インターチェンジ付近からもその姿が見え、初めて目にする人を圧倒するほどの巨大なスケールを誇ります。
高さは120メートル(像高100m、台座20m)におよび、青銅製立像としては世界最大で、1995年にはギネス世界記録に登録されました。その大きさは奈良の大仏(像高約15m)が手のひらに乗ってしまうほどで、まさに「世界一の青銅仏像」と称されます。

🧘‍♂️ 建立の背景と宗教的意義
牛久大仏は、浄土真宗東本願寺派(本山・東本願寺=茨城県牛久市)によって建立されました。浄土真宗の開祖・親鸞聖人(1173〜1262年)が関東地方で布教活動を行った際、現在の茨城県一帯を拠点としたことにちなんでいます。牛久の地は親鸞聖人ゆかりの地であり、その教えを後世に伝えるためにこの巨大な阿弥陀如来像が建てられました。

🏗️ 圧倒的なスケール
大仏は総重量約4000トン。身体各部の寸法も驚くべき大きさです。
• 顔の長さ:20m
• 左手のひら:18m
• 人差し指の長さ:7m
• 耳の長さ:10m
• 鼻の高さ:1.2m
• 口の長さ:4m
高さ120mという数字は、阿弥陀如来の「十二の光明」にちなんで定められました。

🏯 胎内(内部)構造と各階の見どころ
牛久大仏の内部は5階構造になっており、それぞれが異なる宗教的・芸術的なテーマを持っています。
1階:「光の世界」
煩悩に覆われた暗闇を抜け、一筋の光が差す空間です。人々の心を照らす阿弥陀如来の慈悲を象徴しています。
2階:「念仏の間」および「知恩報徳の世界」
「念仏の間」では法要などが行われ、正月には書き初め体験も実施されます。「知恩報徳の世界」には約77席の写経席があり、心静かに写経体験(別途料金500円〜)ができます。
3階:「蓮華蔵世界」
約3,400体の胎内仏が安置された金色の世界です。朝夕には読経が響き渡り、厳かな雰囲気に包まれています。
4階:「霊鷲山の間」
仏舎利(釈尊のご遺骨)が奉安され、釈尊の生涯を伝えるパネル展示が行われています。
5階:胸部展望台(地上85m)
5階部分の胸部に設けられた展望台からは関東平野を一望でき、晴れた日には東京スカイツリーや富士山を望むことができます。まさに“空の上からの極楽”といえる絶景です。

🌸 浄土庭園と周辺施設
大仏の足元には、極楽浄土をイメージした浄土庭園が広がっています。約2万平方メートルの敷地には、四季折々の花々が咲き誇り、春は桜や芝桜、初夏には牡丹・しゃくやく・紫陽花、秋にはコスモスが一面を彩ります。5月からは花摘み体験も楽しめます。
園内には以下のような施設も整備されています。
• 小動物公園(ウサギやヤギとのふれあい、お猿の曲芸など)
• 食事処や仲見世通り
• 写経体験コーナー
宗教を問わず誰でも楽しめる観光施設として人気があり、多くの人々で賑わいます。近年では外国人観光客も増えており、アジアの仏教徒は敬虔な祈りを捧げ、西洋の旅行者はその壮大さに東洋の神秘を感じています。

🕯️ 年中行事と法要
牛久大仏では、年間を通してさまざまな行事が行われています。
• 初詣・修正会(しゅうしょうえ)
毎年12月31日夜から正月三が日にかけて厳修されます。ライトアップや花火が行われ、期間中は大仏胎内3階まで無料で拝観できます。
• 万燈会(まんとうえ)
無数の灯籠と灯明がともされる物故者追悼法要で、霊園に埋葬されている方々の供養を行います。奉納花火や万燈行列には一般の方も参加可能です。
• 永代経法要(6月)
奉安された胎内仏の供養を永代にわたって行う厳粛な法要で、毎年6月に厳修されます。

🌏 牛久大仏の魅力と現代的意義
牛久大仏は平成4年(1992年)に完成しました。以来、「平和・感謝・報恩」の心を象徴する存在として、多くの人々の信仰と観光の場となっています。近年はパワースポットとしても注目され、訪れる人々の心を癒やしています。
また、現代的な建築技術と伝統的な仏教思想を融合した造形は、日本文化と精神性の壮大さを世界に示す象徴的存在です。

牛久大仏は、宗教的信仰の象徴であると同時に、文化・観光・癒しの場として多くの人々に親しまれています。その圧倒的な高さと内部の荘厳な世界、そして四季を彩る庭園は、訪れる人々に深い感動と静かな安らぎを与えます。一度訪れれば、まさに「心の極楽浄土」を体感できる場所です。

【牛久大仏】関連動画

The Great Buddha | Ushiku 茨城県【牛久大仏】庭園の散策
茨城県 牛久大仏 360° VR ムービー
【vlog】茨城観光ドライブ旅行「Tallest Buddha」ギネス世界記録 世界最大120m牛久大仏を見に夫婦旅行
茨城県牛久大仏ぶらり旅その壱
【茨城県】牛久大仏を堪能してきたよ
世界最大級【ギネス認定】茨城の牛久大仏に行ってきた
【茨城県#3】牛久大仏のなかを探検│ハイエース車中泊の旅はまだまだ続く
【茨城探索】【街ブラ】大好きな地元牛久市をご紹介!【茨城県牛久市】【vlog】
茨城県の観光スポット
茨城県の観光スポット一覧を見る
牛久シャトー 

牛久シャトーは、浅草「神谷バー」で知られる実業家・神谷傳兵衛が1903年(明治36年)に建設した、日本初の本格的なワイン醸造場として知られています。広さ約6万平方メートルの...

鹿島神宮

鹿島神宮は、神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられ、伊勢神宮、香取神宮と並ぶ由緒ある神社です。全国に約600社ある鹿島神社の総本社で、「鹿島立ち」の文化も育まれま...

JAXA 筑波宇宙センター 

JAXA筑波宇宙センターは、1972年に開設された日本最大級の宇宙開発拠点です。広大な敷地には、人工衛星やロケットなどの研究開発・試験施設、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼ...

偕楽園

偕楽園は、日本三名園の一つとして、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並び称されます。1842年に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭によって開園されたこの庭園は、領民と共に楽しむ場所とし...

大洗磯前神社

大洗磯前神社は、茨城県大洗町の大洗岬の丘に鎮座する、平安時代創建の由緒ある古社です。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)で、共に...

袋田の滝

袋田の滝は、日本三名瀑のひとつで、茨城県大子町に位置する観光名所です。高さ約120m、幅約73mを誇り、四段にわたって水が流れ落ちる姿から「四度(よど)の滝」とも呼ばれます...

花貫渓谷

花貫渓谷は茨城県高萩市にある紅葉の名所です。花貫ダムから名馬里ヶ淵、小滝沢キャンプ場にかけて美しい景観が続き、ハイキングコースとしても最適です。渓谷にかかる長さ約60...

ミュージアムパーク茨城県自然博物館 

ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、県内最大級の自然環境保全地域「菅生沼」のほとりに広がる、日本最大級の自然体験型博物館です。約15.8ヘクタールの広大な敷地に、館内...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設