厳美渓|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

厳美渓は、栗駒山を源に一関市内へ流れる磐井川の美しい渓谷で、その約2kmにわたる渓谷美は国の名勝・天然記念物に指定されています。川沿いの散策路からは、巨岩や深淵、甌穴、滝といった自然の造形美を満喫でき、特にエメラルドグリーンの水流と四季折々の景色は訪れる人々の心を癒します。春の桜、夏のせせらぎ、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季それぞれの風情が楽しめるのが魅力です。また、厳美渓の名物として「空飛ぶだんご」があり、対岸の茶店から籠がロープで運ばれてくる姿は、見て楽しむことができる特別な体験となっています。この美しい渓谷は、年間100万人以上の人々が訪れる一関エリアの代表的な観光スポットで、その圧倒的な美しさは、かつての仙台藩主・伊達政宗も称賛したほどです。

基本情報

名称
厳美渓 (げんびけい)
所在地
〒021-0101 岩手県一関市厳美町
アクセス
(バス)岩手県交通 厳美渓線 一ノ関駅から厳美渓(20分)→徒歩1分
(車)東北自動車道一関ICより車で約8分
駐車場
駐車場 あり
営業時間
見学自由
定休日
無休
連絡先
電話番号:0191-23-2350(一関市観光協会)
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

厳美渓は、栗駒山を源とし、一関市内を流れる磐井川の浸食によって形成された約2kmにわたる美しい渓谷です。その景観の素晴らしさから、国の名勝および天然記念物に指定されています。悠久の時の流れが刻んだ奇岩・怪岩・甌穴・深淵・滝といった多彩な自然の造形が連なり、訪れる人々を魅了してやみません。

渓谷美の魅力

厳美渓は、上流と下流でまったく異なる表情を見せるのが特徴です。上流では巨岩や奇岩に荒々しい水流がぶつかり、豪快な水しぶきを上げて自然の力強さを感じられます。一方、下流では深淵が広がり、エメラルドグリーンの水がゆったりと流れる穏やかで神秘的な景観を楽しむことができます。

また、川の流れによって小石が岩盤を回転しながら削ることで生まれた「甌穴(おうけつ)」も見ることができます。甌穴は何万年もの歳月を経て形成される地質学的に貴重な現象であり、かつて水中にあったものが浸食によって地表に現れた姿は、まさに大自然の彫刻といえます。

渓谷沿いには散策路が整備されており、下流の穏やかなエリアは30分ほどで巡ることができ、上流を含めてじっくり歩けば70分程度の散策も可能です。遊歩道からは四季折々の渓谷美を間近に楽しむことができ、春の桜、夏の清涼感あるせせらぎ、秋の紅葉、冬の雪景色と、年間を通じて異なる魅力を堪能できます。

歴史と文化

厳美渓の美しさは古くから称賛されてきました。仙台藩主・伊達政宗公はこの景観を愛し、「松島と厳美が我が領土の二大景勝地なり」と賛美したと伝承されています。

渓谷に架かる「御覧場橋(ごらんばばし)」は、現在唯一の吊り橋です。春には政宗公お手植えと伝わる「貞山桜」が見事な花を咲かせ、渓谷に彩りを添えます。橋の上流では奇岩が織りなす迫力ある景観、下流では穏やかな深淵の眺めと、対照的な美しさを一度に楽しむことができます。吊り橋ならではの揺れを感じながら眺める渓谷美もまた格別です。

名物「空飛ぶだんご」

厳美渓といえば名物「かっこうだんご」、通称「空飛ぶだんご」が有名です。川を挟んだ対岸のお店に向かって、ロープに吊られた籠に注文と代金を入れて木槌で合図をすると、籠が引き上げられ、代わりにだんごとお茶が入って戻ってきます。このユニークな仕組みは見ても楽しく、食べても美味しいと人気で、多くの観光客が体験を楽しんでいます。

観光スポットとしての魅力

厳美渓は年間100万人以上が訪れる一関市を代表する観光名所で、道の駅や休憩所も近く立ち寄りやすい場所にあります。同じ市内にある舟下りで知られる渓谷「猊鼻渓(げいびけい)」とあわせて訪れるのもおすすめです。

四季折々の彩りと大自然のダイナミックな造形が織りなす神秘の世界。伊達政宗公も愛した景勝地・厳美渓で、悠久の時を超えた自然美と、名物だんごの味わいをぜひご堪能ください。

【厳美渓】関連動画

岩手県一関市厳美渓を歩いてみた♡美味しいお団子も食べたよ!!
厳美渓のお団子の買い方がヤバイ! 岩手県一関市
岩手県観光 厳美渓 かっこうだんご
【岩手一人旅】厳美渓、70分周遊コース前編!!流石、国の名勝及び天然記念物!!感動しまくりでした【旅行Vlog、Japan Natural Monument】
岩手県一関市【厳美渓のかっこう団子】フリード+で行く熟年夫婦日帰り旅
岩手の定番観光スポット!厳美渓~空飛ぶ団子♪世界のガラス館がエモすぎる!!!#東北旅行 #岩手 #観光 #旅行vlog#旅行#平泉#一関#いちのせきし#厳美渓#天然記念物
【岩手一関旅】女ひとり厳美渓と猊鼻渓観光-見て食べて体験して温泉宿へ-空飛ぶ団子/舟下り/1泊2日①【Genbikei and Geibikei】
厳美渓 岩手県観光名所 岩手県の旅
岩手県の観光スポット
岩手県の観光スポット一覧を見る
中尊寺

中尊寺は、850年に高僧慈覚大師円仁によって開山され、12世紀初頭に奥州藤原氏初代の清衡によって大規模な伽藍が造営されました。清衡の趣旨は、長い戦乱で失った者たちの霊を慰...

岩手県立美術館

岩手県立美術館は、2001年に盛岡市中央公園、新文化ゾーン内に開館しました。館のコレクションは、郷土の美術家、萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武らの作品を中心としています。ま...

小岩井農場まきば園

小岩井農場まきば園は、日本最大級の民間総合農場で、1891年に創業されてから130年以上の歴史を誇ります。その総面積は約3,000ヘクタールで、その一部が「まきば園」として一般...

毛越寺

毛越寺は、中尊寺と並ぶ世界文化遺産で、特別史跡・特別名勝として国から二重の指定を受ける珍しい寺院です。慈覚大師円仁が開山し、奥州藤原氏の二代基衡と三代秀衡により造営...

猊鼻渓

猊鼻渓は日本百景にも選ばれた美しい渓谷で、砂鉄川が侵食して形成した約2kmの区間に高さ約100mの断崖が両岸に立ち並びます。特に有名なのは舟下りで、船頭が棹一本で舟を操りな...

遠野ふるさと村

遠野ふるさと村は、懐かしい農村の風景が広がる素晴らしい場所です。江戸中期から明治中期の曲り家を移築し、古き良き集落を再現しています。小川が流れ、水車がまわり、畑が広...

岩手銀行赤レンガ館

岩手銀行赤レンガ館は、1911年に盛岡銀行本店として誕生しました。この美しい赤煉瓦造りの建物は、辰野金吾・葛西萬司建築事務所の手によるもので、東北地方に残る唯一の辰野金...

浄土ヶ浜

浄土ヶ浜は日本の岩手県に位置する、美しい海岸線であり、三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心でもあります。鋭くとがった白い流紋岩が林立し、一つ一つが独自の美を放って...