浄土ヶ浜

浄土ヶ浜|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

浄土ヶ浜は日本の岩手県に位置する、美しい海岸線であり、三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心でもあります。鋭くとがった白い流紋岩が林立し、一つ一つが独自の美を放っています。岩肌の白さと海の深い青、松の緑が絶妙なコントラストを形成しています。
この地名は、17世紀後半の天和年間(1681-1683)に、宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖和尚が「極楽浄土のようだ」と感嘆し、名付けたと言われています。白い岩は約5200万年前に形成された流紋岩で、地学的にも非常に価値のある地域です。
夏には海水浴客で賑わい、日本の快水浴場百選や水浴場88選にも選ばれるほど。また、岩手県の県木である「ナンブアカマツ」が岩の上に茂り、日本庭園のような風情を持っています。
詩人の宮沢賢治もかつて訪れ、その美しさに詩を詠んだほど。浄土ヶ浜は一度訪れたら忘れられない、日本が誇る景勝地の一つです。特に遊覧船から見る奥浄土ヶ浜や、願いが叶うとされる「青の洞窟」は見逃せません。
この場所は、かつて人々の訪れることが少なかった隠れた名所でしたが、今では多くの人々にその美しさが知られ、極楽浄土のような静寂と美を感じることができます。この名前の由来となった和尚の感嘆は、訪れる人々にとっても共感を呼び起こすでしょう。

基本情報

名称
浄土ヶ浜 (じょうどがはま)
所在地
岩手県宮古市日立浜町32
アクセス
【車】
宮古駅から10分
〈久慈方面より〉三陸道 宮古北ICから10分
〈釜石方面より〉宮古盛岡横断道路 宮古港ICから8分
〈盛岡方面より〉東北自動車道盛岡南ICから120分
※第1~4駐車場から徒歩15分

【バス】
宮古駅から(奥浄土ヶ浜行)で20分、「奥浄土ヶ浜」バス停下車そば
宮古駅から(宮古病院行)で13分、「浄土ヶ浜ビジターセンター」バス停下車、徒歩15分
駐車場
第1駐車場 乗用車109台、バス7台、障がい者用2台
第2駐車場 乗用車128台
第3駐車場 乗用車118台
第4駐車場 乗用車58台
浄土ヶ浜レストハウス奥駐車場※ 乗用車21台、バス5台、障がい者用2台
※4月1日〜10月31日は通行許可証が必要です。詳しくは浄土ヶ浜園地内道路の自動車乗り入れ規制のお知らせをご覧ください。
連絡先
電話番号: 0193-62-2111 産業振興部観光課
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

浄土ヶ浜は三陸復興国立公園にある三陸を代表する景勝地です。宮沢賢治も眺めたという浄土ヶ浜は、一度と言わず何度でも訪れたい名所中の名所です。
今から約5200万年前の古第三紀(白亜紀の次の時代)に形成されたといわれています。火山岩からできた白い岩と小石によって入り江が作られているため、外海から隔てられていおり波もおだやかです。海水浴の季節には多くの人で賑わい、「日本の水浴場88選」や「日本の快水浴場百選(海の部特選)」にも名を連ねる人気のスポットです。
岩の上には岩手県の県木でもある「ナンブアカマツ」などの常緑樹があり、白い岩肌とのコントラストが日本庭園のような美しさを醸し出しています。浄土ヶ浜の名前は、天和年間(1681年から1683年)に宮古山常安寺七世の霊鏡和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と、目の前に広がる風景に感嘆したことから名付けられたともいわれています。かの宮沢賢治も1917年7月に浄土ヶ浜を訪れた際「うるはしの海のビロード昆布らは寂光のはまに敷かれひかりぬ」という歌を詠んでいます。
浄土ヶ浜には「小地名」と呼ばれる海側から見ることのできるポイントがある事をご存じでしたか?弁慶手形や子安地蔵など、昔から言い伝えのある小地名をご紹介します。
鍬形(くわがた)
鍬ケ崎の名前の由来となったとされている場所です。「鍬形」の上部にある岩の断層が、さながら黒い鍬の刃に見えるところから、この名前がついたと言われています。
八戸穴(はちのへあな)
堤防の近くにあり、観光船発着所のちょうど裏側にあるため、直接見ることができません。江刺恒久が1892年(文久2年)に著した「奥々風土記 巻五」には『この穴は八戸まで通じていて、八戸には「宮古窟」がある』という記述があったので調べたところ、八戸には「閉伊窟」とう穴が存在していたとか。現在、その「閉伊窟」は残念ながら鉱石採掘で無くなってしまったそうです。
お台場
浄土ヶ浜にも「お台場」があります。戊辰戦争時、官軍と旧幕府軍とが戦った際、ここに砲台があったことからこの名前で呼ばれています。以前は穴崎と言われていたそうです。第1駐車場から歩いて1分ほどにあるお台場展望台の入口には宮古港海戦記念碑があり、壮絶な戦いを偲んでいます。
賽の河原
小安地蔵の登り口の入り江にあります。天然の石の堤防があるため、小石や砂が流れ出さず残っているので、まるで河原のようになっていることから、この名前が付いたのだと思われます。
汐かけ
半島の突端に位置する汐かけは、漁の口あけの目安のひとつになっている場所です。ここに少しでも白波があれば海が荒れるため漁が中止になるそうです。
血の池
賽の河原沿いにある隣の入り江から、途中にある重茂半島に向かう断崖の石の廊下を出ると広がる空間にあります。うす暗い雰囲気がこの場所の名前を物語っているようです。現在は浄土ヶ浜全域が特別地域に指定されているため、訪れることができません。
子安地蔵
小安地蔵は地元の人々が家族の健康と大漁を祈願して信仰している神様。賽の河原の小石を持って拝みにいくことから、ここを「賽の河原の地蔵さん」と呼んでいます。
千畳敷
小安地蔵が安置されている鞘堂の背面、断崖絶壁の下に広がる岩場です。畳千畳分もあるように見えたのでしょうか。この右側にも平らな岩盤が広がっています。
エボシ(烏帽子)岩
他の岩が白いのに、何故かこの岩だけ黒いため、その名の通り本当に烏帽子のように見える岩です。陸側から見るとその形は全く想像できないとか。
屏風岩
垂直に連なる岩が屏風のように見えることからこの名前が付きました。この屏風岩の奥に広がるのが「蛸の浜」です。
鷹岩・鷹の巣
浄土ヶ浜の小沼にある島で、頂上に口を開けた三羽の鷹が見えることからこの名前がつけられたようです。別名「鷹のくちばし」とも言われています。この岩の左下から小沼に海水が越えてきて浄土ヶ浜のきれいな海水の循環を担っています。
砥石浜と剣山
昭和55年頃までは観光船陸中丸の桟橋があった場所としても知られています。砥石のような岩が、正面に連なる剣山に向かってのびていく様子は、浄土ヶ浜のビューポイントの一つになっています。
弁慶手形
浄土ヶ浜レストハウスの裏手の山を海側から見ると、岩の頂上の左側から、人の手の甲と、甲に走る線が見えます。大きな人の代名詞であった弁慶になぞらえて付けられた名前なのでしょう。

【浄土ヶ浜】関連動画

浄土ヶ浜ビジターセンター/岩手県宮古市【4K】駒ヶ岳温泉〜岩手山〜盛岡市〜宮古盛岡横断道路〜浄土ヶ浜
2022 秋晴の三陸海岸(1)『浄土ヶ浜』 [4K] #Sanriku #NationalPark
熊にも出会った岩手県旅、浄土ヶ浜で釣りしてみたら超苦戦!そして残念なことに…?【車中泊旅】
【岩手旅行vlog #2】浄土ヶ浜でドローン撮影!福田パンは開店同時に大行列?!日本三大鍾乳洞の龍泉洞や絶品海鮮丼も堪能|Trip to Iwate
青の洞窟(浄土ヶ浜):岩手県宮古市の観光地、浄土ヶ浜でざっぱ船遊覧と青の洞窟の中を観光
#宮古 #浄土ヶ浜 #東北 #岩手 #旅行動画 #一人旅 #旅行 #travel #JAPAN #三陸 #三陸鉄道 #三陸観光 #iwate #miyako #岩手観光 #東北旅 #景勝地 #観光地
岩手県宮古市「浄土ヶ浜」「さながら極楽浄土のごとし」松の緑と岩肌の白、海の群青とのコントラストはまさに一見の価値ありJodogahama "Just like paradise Jodo"
青の洞窟さっぱ船遊覧/岩手県宮古市【4K】小舟で浄土ヶ浜を海上から観光。さらに青の洞窟に入り迫力体験。
岩手県の観光スポット
岩手県の観光スポット一覧を見る
岩手県立美術館

岩手県立美術館は、2001年に盛岡市中央公園、新文化ゾーン内に開館しました。館のコレクションは、郷土の美術家、萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武らの作品を中心としています。ま...

龍泉洞

龍泉洞は、日本三大鍾乳洞の一つで、昭和13年に「岩泉湧窟及びコウモリ」として国の天然記念物に指定されました。洞窟の全長は推定5,000m以上で、最新の調査では4,088m以上に...

猊鼻渓

猊鼻渓は日本百景にも選ばれた美しい渓谷で、砂鉄川が侵食して形成した約2kmの区間に高さ約100mの断崖が両岸に立ち並びます。特に有名なのは舟下りで、船頭が棹一本で舟を操りな...

小岩井農場まきば園

小岩井農場まきば園は、日本最大級の民間総合農場で、1891年に創業されてから130年以上の歴史を誇ります。その総面積は約3,000ヘクタールで、その一部が「まきば園」として一般...

遠野ふるさと村

遠野ふるさと村は、懐かしい農村の風景が広がる素晴らしい場所です。江戸中期から明治中期の曲り家を移築し、古き良き集落を再現しています。小川が流れ、水車がまわり、畑が広...

東日本大震災津波伝承館いわてTSUNAMIメモリアル

東日本大震災津波伝承館「いわてTSUNAMIメモリアル」は2019年9月22日に開館し、岩手県の高田松原津波復興祈念公園内に位置します。この施設は、東日本大震災の津波の事実と教訓...

岩手銀行赤レンガ館

岩手銀行赤レンガ館は、1911年に盛岡銀行本店として誕生しました。この美しい赤煉瓦造りの建物は、辰野金吾・葛西萬司建築事務所の手によるもので、東北地方に残る唯一の辰野金...

毛越寺

毛越寺は、中尊寺と並ぶ世界文化遺産で、特別史跡・特別名勝として国から二重の指定を受ける珍しい寺院です。慈覚大師円仁が開山し、奥州藤原氏の二代基衡と三代秀衡により造営...