名古屋市科学館

名古屋市科学館|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

名古屋市科学館は愛知県名古屋市に位置し、そのコンセプトは「みて・ふれて・たしかめて」。1962年に開館し、市制施行70年を記念して作られました。子どもから大人までが楽しみながら科学に触れられるように設計されています。特に注目すべきは、ギネス認定の世界最大級プラネタリウム「NTPぷらねっと」。その内径35mの巨大なドームは圧巻で、最新技術を駆使して本物に近い星空を再現します。
名古屋市科学館は「理工館」「天文館」「生命館」の3つの館で構成されています。こちらでは、高さ9mの人工竜巻や、マイナス30℃の極寒ラボでのオーロラ体験など、約230種類もの展示があります。さらに建物自体も太陽光発電や壁面緑化など、持続可能な設計が取り入れられています。
プラネタリウムのプログラムは月ごとにテーマが変わり、宇宙の神話や月の天文現象、ブラックホールについても学芸員がわかりやすく解説します。これが理科離れが懸念される現代において、子どもたちを夢中にさせる力があります。
最寄りの伏見駅から徒歩約5分でアクセス可能です。エンターテイメント性と教育性を兼ね備えた名古屋市科学館は、科学に興味を持つすべての人におすすめのスポットです。

基本情報

名称
名古屋市科学館 (なごやしかがくかん)
所在地
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目17-1
アクセス
地下鉄東山線・鶴舞線 「伏見」駅下車、4・5番出口 から南へ徒歩5分
市バス「広小路伏見」下車、南へ徒歩5分
名鉄バス「白川公園前」下車、北へ徒歩5分
駐車場
駐車場 なし
営業時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
定休日
月曜(祝日の場合直後の平日)  第3金曜日(祝日の場合は開館、第4金曜日を休館)  年末年始(12月29日~1月3日)
料金
観覧料(当日)
【展示室とプラネタリウム】大人800円、大学高校生500円
【展示室のみ】大人400円、大学高校生200円
※ 中学生以下無料
※ 高大生は要学生証
連絡先
電話番号:052-201-4486
公式サイト
キーワード

マップ

【名古屋市科学館】関連動画

徒歩5分圏内で名古屋を満喫する超効率的な子連れ旅行vlog
【愛知】一度は行くべき観光スポット10選【初訪問の方必見】
【名古屋市科学館】1日かけて見て回りたい科学館!
【名古屋市科学館】本気で遊んでみたVLOG 愛知県が誇る観光地 世界最大のプラネタリウム 世界一の規模 動員数も おすすめ旅行先 日帰り 人気な場所 面白い 勉強になる 室内アトラクション デートスポ
【親指姫の旅 vol.2】〜名古屋市科学館に行ってみた!〜
【名古屋vlog🧁】夫婦で日帰り旅🚃雨でも楽しむグルメ旅🌂ひつまぶし | 味噌カツ🐷お洒落カフェ🥮東山動物園🐒名古屋市科学館プラネタリウム💫
名古屋市科学館に行ってきた
【vlog】名古屋でここ行かなきゃ損!ホテルビュッフェ、喫茶店、科学館【栄・伏見エリア近辺】
愛知県の観光スポット
愛知県の観光スポット一覧を見る
大須商店街

大須商店街は名古屋市の繁華街、栄エリアの南側に位置し、多様な業種、文化、イベントが集結する“ごった煮”のような商店街です。このエリアには約1,200もの店舗と施設が点在して...

トヨタ産業技術記念館

トヨタ産業技術記念館は、名古屋市西区に位置し、トヨタグループの発祥の地とされる施設です。創業者豊田喜一郎の父、豊田佐吉が開発した環状繊維機や蒸気機関など、100年以上の...

名古屋城

名古屋城は、日本の歴史や文化において重要な場所であり、名古屋市の象徴とも言える観光名所です。1610年(慶長15年)、徳川家康が大坂の豊臣家への備えとして築城を開始。この...

リニア・鉄道館

リニア・鉄道館は、鉄道技術の進化と社会への影響を紹介する日本の博物館です。開館は2011年で、東海道新幹線を中心に、在来線から世界最速の超電導リニアまで、39両もの実物車...

熱田神宮

熱田神宮は愛知県名古屋市に位置し、三種の神器の一つ、草薙神剣を祀る由緒正しい神社です。日本の神々の中でも特に重要な天照大神を主祭神としており、年間約700万人が参拝する...

名古屋市美術館

名古屋市美術館は、名古屋市の中心部、白川公園内に位置しています。建築は愛知県出身の著名な建築家・黒川紀章氏が手がけ、日本の伝統と西欧の要素を組み合わせた独特のデザイ...

レゴランド® ・ジャパン

「レゴランド ジャパン」は、2017年に名古屋市の金城ふ頭にオープンした、2歳から12歳のお子様とそのご家族を対象とした屋外型テーマパークです。このパークは、世界で8番目に開...

岡崎城

岡崎城は日本の愛知県岡崎市に位置する歴史的名城で、特に徳川家康公が生まれた城として広く知られています。家康公の誕生時には黒雲が渦巻き、黄金の龍が現れたという伝説もあ...