仁和寺 |観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

仁和寺は、仁和4年(888)、光孝天皇の勅願により創建され、宇多天皇が落髪入寺したことでも知られる、真言宗御室派の総本山です。代々皇族が住職を務めた門跡寺院として高い格式を誇ります。境内には、京都御所の紫宸殿を移築した金堂(国宝)や、五重塔、二王門など江戸時代の美しい建築が並びます。遅咲きで知られる「御室桜」は4月中旬に見頃を迎え、多くの人々を魅了します。1994年には世界文化遺産に登録されました。

基本情報

名称
仁和寺  (にんなじ)
所在地
〒616-8092  京都府京都市右京区御室大内33
アクセス
京福電車「御室仁和寺」下車、徒歩約3分
嵐電「御室仁和寺駅」下車徒歩約3分
駐車場
駐車場 あり
営業時間
3~11月9:00~17:00(受付終了16:30)
12~2月9:00~16:30(受付終了16:00)
料金
境内無料(御室花まつり 3/22~5/6は500円)、御所庭園800円、霊宝館500円
連絡先
電話番号:075-461-1155
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

仁和寺は、仁和4年(888年)、宇多天皇によって完成した真言宗御室派の総本山です。創建は宇多天皇の父である光孝天皇の発願によるもので、寺名は当時の年号「仁和」にちなんで名づけられました。宇多天皇は出家して仁和寺に入寺し、御座所(御室)を設けたことから、この寺は「御室御所」とも呼ばれるようになりました。

仁和寺は、創建当初より皇族が住職を務める門跡寺院として特別な地位を占めており、長きにわたり高い格式を保ち続けてきました。室町時代の応仁の乱(1467年〜77年)では堂宇の多くが焼失しましたが、江戸時代初期に再建が進められ、現在に残る壮麗な伽藍が整えられました。

境内には、京都御所の紫宸殿を移築した金堂(国宝)をはじめ、五重塔、二王門、御影堂など、歴史的価値の高い建築物が点在しています。五重塔は高さ約36メートルを誇り、各層の幅がほとんど変わらない優美な姿が特徴で、遅咲きの「御室桜」とともに仁和寺の象徴となっています。

また、明治から大正にかけて再建された「御殿」は、宸殿や白書院などから構成されており、池泉式庭園の北庭と白砂が美しい南庭とあわせて、御所風の優雅な佇まいを今に伝えています。これらの庭園は、2021年(令和3年)に「仁和寺御所庭園」として国の名勝に指定されました。

文化財も極めて豊富で、仁和寺の本尊である阿弥陀三尊像(国宝)をはじめ、絹本著色孔雀明王像、宝相華蒔絵宝珠箱、医心方や三十帖冊子などの貴重な典籍・仏画・工芸品を多数所蔵しています。これらの寺宝は、年に数回開かれる霊宝館で一般公開されています。

春になると、約200本の「御室桜」が中門付近に一斉に咲き誇ります。御室桜は木の高さが3メートルほどと低く、目の高さで花を楽しめることから多くの人々に親しまれています。1924年(大正13年)には国の名勝に指定され、4月中旬の見頃には境内が華やかな雰囲気に包まれます。

このように、仁和寺は建築、文化、自然の三要素が見事に調和した京都の名刹として広く知られており、1994年(平成6年)には「古都京都の文化財」の一つとしてユネスコの世界文化遺産に登録されました。

【仁和寺 】関連動画

4K 京都 仁和寺 Ninnaji Temple"World Heritage Site"
6/13(木)世界遺産 御室仁和寺を歩く【4K】Kyoto Japan walk
【京都桜】世界遺産仁和寺/飲めるほどに柔らかいわらび餅
2025 新緑の京都 〜 仁和寺 〜 御室御所や御室桜で有名な世界文化遺産の仁和寺。境内の青もみじが初夏の光に輝いで綺麗です[No.580]
世界遺産 仁和寺 和太鼓演奏(フル)
【世界遺産仁和寺】京都版お遍路めぐり #1
【京都仁和寺編 女ひとり散歩】ひとりでふらりお寺歩き/仁和寺/ランチ/かき氷/曇り空 | 京都で暮らす女の日常Vlog
【3分で分かる】京都の歴史!仁和寺編
京都府の観光スポット
京都府の観光スポット一覧を見る
銀閣寺

銀閣寺、正式には慈照寺と呼ばれるこの寺院は、京都市左京区に位置し、臨済宗相国寺派に属します。もともとは室町時代の足利義政が建てた山荘「東山殿」が、義政の死後、寺院と...

清水寺

清水寺は京都市東山区に位置する、1200年以上の歴史を誇る由緒正しい寺院です。この寺院は日本国内外から多くの観光客が訪れ、1994年にはユネスコの世界文化遺産に登録されてい...

北野天満宮

北野天満宮は、学問と芸能の神様として広く信仰される京都の歴史的な名所です。この神社は、学者で政治家の菅原道真公を祀り、全国に広がる約1万2000社の天満宮・天神社の総本社...

京都タワー

京都タワーは、「産業・文化・観光の一大センター」として、また「京都市の伸展に貢献する」目的で建てられました。1964年の東京オリンピックと同じ年に完成し、海のない京都市...

三十三間堂

三十三間堂、正式名は蓮華王院、は京都にある天台宗の寺院です。鎌倉時代に再建されたこの寺院は、日本一とも言われる長さ約120メートルの本堂を持ち、国宝に指定されています。...

京都国立近代美術館

京都国立近代美術館は、1963年に京都の岡崎公園内に開館しました。この美術館は、日本画、油彩画、版画、彫刻、写真、陶芸、染織など多岐にわたるアートジャンルを網羅していま...

建仁寺

建仁寺は、建仁2年(1202年)に栄西禅師が創建した京都最古の禅寺で、臨済宗建仁寺派の大本山です。宋の百丈山を模して建てられ、禅・天台・密教の三宗兼学道場として始まりまし...

錦市場

錦市場は京都の心臓部に位置する歴史豊かな市場で、天正年間(約400年前)に魚問屋「錦之店」として始まりました。今では「京の台所」と称され、錦小路通の寺町から高倉までの約...

周辺のホテル・旅館・宿泊施設

京宿うさぎ
[最安料金] ¥26400~

施設情報 宿泊プラン

旅館 東籬
[最安料金] ¥22933~

施設情報 宿泊プラン

一条かりん
[最安料金] ¥19360~

施設情報 宿泊プラン

上七軒 億
[最安料金] ¥14000~

施設情報 宿泊プラン

京町屋楓
[最安料金] ¥18000~

施設情報 宿泊プラン