仁和寺 |観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!
基本情報
- 名称
- 仁和寺 (にんなじ)
- 所在地
- 〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33
- アクセス
- 京福電車「御室仁和寺」下車、徒歩約3分
嵐電「御室仁和寺駅」下車徒歩約3分 - 駐車場
- 駐車場 あり
- 営業時間
- 3~11月9:00~17:00(受付終了16:30)
12~2月9:00~16:30(受付終了16:00) - 料金
- 境内無料(御室花まつり 3/22~5/6は500円)、御所庭園800円、霊宝館500円
- 連絡先
- 電話番号:075-461-1155
- 公式サイト
マップ
詳細情報
仁和寺は、仁和4年(888年)、宇多天皇によって完成した真言宗御室派の総本山です。創建は宇多天皇の父である光孝天皇の発願によるもので、寺名は当時の年号「仁和」にちなんで名づけられました。宇多天皇は出家して仁和寺に入寺し、御座所(御室)を設けたことから、この寺は「御室御所」とも呼ばれるようになりました。
仁和寺は、創建当初より皇族が住職を務める門跡寺院として特別な地位を占めており、長きにわたり高い格式を保ち続けてきました。室町時代の応仁の乱(1467年〜77年)では堂宇の多くが焼失しましたが、江戸時代初期に再建が進められ、現在に残る壮麗な伽藍が整えられました。
境内には、京都御所の紫宸殿を移築した金堂(国宝)をはじめ、五重塔、二王門、御影堂など、歴史的価値の高い建築物が点在しています。五重塔は高さ約36メートルを誇り、各層の幅がほとんど変わらない優美な姿が特徴で、遅咲きの「御室桜」とともに仁和寺の象徴となっています。
また、明治から大正にかけて再建された「御殿」は、宸殿や白書院などから構成されており、池泉式庭園の北庭と白砂が美しい南庭とあわせて、御所風の優雅な佇まいを今に伝えています。これらの庭園は、2021年(令和3年)に「仁和寺御所庭園」として国の名勝に指定されました。
文化財も極めて豊富で、仁和寺の本尊である阿弥陀三尊像(国宝)をはじめ、絹本著色孔雀明王像、宝相華蒔絵宝珠箱、医心方や三十帖冊子などの貴重な典籍・仏画・工芸品を多数所蔵しています。これらの寺宝は、年に数回開かれる霊宝館で一般公開されています。
春になると、約200本の「御室桜」が中門付近に一斉に咲き誇ります。御室桜は木の高さが3メートルほどと低く、目の高さで花を楽しめることから多くの人々に親しまれています。1924年(大正13年)には国の名勝に指定され、4月中旬の見頃には境内が華やかな雰囲気に包まれます。
このように、仁和寺は建築、文化、自然の三要素が見事に調和した京都の名刹として広く知られており、1994年(平成6年)には「古都京都の文化財」の一つとしてユネスコの世界文化遺産に登録されました。