函館山

函館山|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!

函館山は函館の象徴的な観光地で、ミシュランガイドブックに三つ星を獲得。独特な地形から市街地を一望でき、日本三大夜景の一つとも評され、特に夜景は世界的に有名です。山は約600種の植物や約150種の野鳥が生息する自然の宝庫で、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。また、山頂には展望台があり、そこからの眺めは息をのむ美しさ。標高334mからのパノラマは函館湾や市街地を一望でき、昼夜問わず楽しめます。
函館山へはロープウェイやバス、タクシー、マイカーなど様々な交通手段が利用可能です。山頂にはお土産屋やレストランもあり、函館を訪れた際には外せないスポットです。訪問前には天気や交通手段の確認をお勧めし、函館の自然や景観を存分に楽しんでください。ロープウェイは特に人気で、函館市街や海を見下ろしながらの3分間の旅は、観光の一環としても楽しめます。

基本情報

名称
函館山 (はこだてやま)
所在地
〒040-0044 北海道函館市青柳町6-12 (函館山ふれあいセンター)
アクセス
JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街から徒歩10分の函館山ロープウェイ山麓駅で函館山ロープウェイに乗り換えて3分、山頂下車すぐ
車:JR函館駅から約15分(降雪期間は車両通行止・ロープウェイを利用)
車:北海道函館空港から道道63号、国道278号経由で10km 約20分
駐車場
駐車場 あり 100台   
営業時間
【展望台】10:00~22:00、(10月16日~4月24日)10:00~21:00
【登山道】(4月下旬~9月下旬)17:00~22:00、(10月上旬~11月中旬)16:00~21:00 ※自家用車・レンタカー通行禁止(バス・タクシーは通行可能)
連絡先
電話番号:0138-27-3333(函館市元町観光案内所)
公式サイト
キーワード

マップ

詳細情報

函館山は、北海道函館市の南西端に位置する標高334メートルの山で、函館を代表する観光名所のひとつです。その美しい夜景は「かつて日本三大夜景の一つ」として広く知られており、現在でも国内外の多くの観光客を魅了しています。フランスの有名ガイドブック『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では三つ星を獲得し、「わざわざ訪れる価値がある」と高く評価されています。

絶景を誇る展望台
函館山の山頂には展望台が整備されており、そこからは函館市街地や函館湾、津軽海峡を一望する雄大なパノラマが広がります。特に夜になると、海に挟まれた市街地の灯りが宝石のようにきらめき、まるで宝石箱をひっくり返したような美しさが広がります。夏から秋にかけては、イカ釣り漁船の漁火(いさりび)が海上に浮かび、さらに幻想的な雰囲気を醸し出します。

また、「函館夜景ハート伝説」と呼ばれるロマンチックな逸話もあり、夜景の中にハート型の灯りを見つけて願いごとをすると恋が叶うといわれています。カップルにも人気のスポットです。

自然の宝庫
函館山は、かつて火山活動によって形成された島で、約5,000年前に砂州(さす)が堆積して北海道本島(亀田半島)とつながり、**陸繋島(りくけいとう)**となりました。この独特な地形が、現在の函館市街地の美しい眺望を生み出しています。

山全体には12の峰が連なり、牛が伏せた姿に見えることから「臥牛山(がぎゅうざん)」の別名でも知られています。明治時代から第二次世界大戦終結までは軍事要塞として使用され、長年にわたって一般人の立ち入りが制限されていたことから、豊かな自然が手つかずのまま残りました。1964年には鳥獣保護区の特別保護地区に指定され、現在も約600種類の植物と約150種類の野鳥が確認されており、自然観察にも適したスポットです。

アクセスと交通手段
函館山の山頂までは、以下のような複数のアクセス手段があります。

■ 函館山ロープウェイ(最も人気)
山麓駅から山頂駅までは約3分で到着します。定員125名の大型ゴンドラは支柱のない構造となっており、函館市街や海の景色をガラス越しに広く見渡すことができます。施設はバリアフリー対応で、多くの人に利用しやすい設計になっています。

■ バス・タクシー・マイカー
山頂へは道路も整備されており、バスやタクシー、自家用車でのアクセスも可能です。ただし、観光シーズン中や冬季にはマイカー通行が規制されることがあるため、事前に交通情報の確認をおすすめします。

■ 登山・ハイキング
自然を身近に感じたい方には、山麓から山頂展望台までのハイキングもおすすめです。代表的な「旧登山道つつじ山コース」は、**函館山ふれあいセンター(函館市青柳町6-12)**を起点に、山頂までおよそ1時間の散策路となっています。整備された道を四季折々の自然に囲まれて歩くことで、観光とはひと味違った魅力が味わえます。

周辺施設と楽しみ方
展望台周辺にはお土産店やレストランが併設されており、食事や買い物を楽しむことができます。昼間には、港町・函館の町並みを見渡せるだけでなく、晴天時には津軽海峡の向こうに青森県を望むこともあります。春は新緑、夏は濃い緑、秋は紅葉、冬は白銀の景色と、四季ごとに異なる魅力を見せてくれるため、訪れるたびに新たな感動があります。

訪問時の注意点とおすすめ
函館山を訪れる際は、天候や交通手段の確認が大切です。特に夜景を目的とする場合は、霧や雲によって視界が遮られることもありますので、天気予報のチェックは欠かせません。また、登山やハイキングを計画している方は、歩きやすい靴や服装で臨むと安心です。夏は虫よけ対策、冬は防寒具や滑りにくい靴が必要です。

函館山は、世界的に評価された夜景と豊かな自然、そして歴史的な背景を兼ね備えた、函館観光に欠かせない名所です。ロープウェイで手軽にアクセスできる一方で、ハイキングなどのアクティビティも楽しめ、年齢を問わず多くの人に愛されています。ぜひ、天候の良い日を選んで、感動的な眺望とともに思い出に残るひとときを過ごしてみてください。

【函館山】関連動画

【オーバーツーリズム】函館山が「激混み」 市電やバスに長い行列…「観光」と「地域生活」の共存は
【函館】函館山登山|自然|函館観光|ハコチャ
北海道函館山登山〜気ままな女子旅前編〜
函館山早朝ハイク!登る前に知っておくべきポイントと絶景
2021年最新!約10分で見れる函館市民が教える観光スポット!1泊2日おすすめコース!函館はここを見れば間違いなし!
【北海道観光】函館観光で食べて欲しい函館グルメを一挙ご紹介!その数、全8ジャンル23店舗!(2023年の函館旅行)
【北海道 函館】景點攻略 日本跨年 五稜郭、金森紅磚倉庫、函館朝市帝王蟹 、函館山夜景、八幡坂、小丑漢堡,湯川溫泉、函館市熱帶植物園 #北海道 #函館 #五稜郭 #帝王蟹
【2024年】函館観光に便利なホテル、函館山の登り方、穴場グルメなど!【失敗して分かった3選】
北海道の観光スポット
北海道の観光スポット一覧を見る
知床五湖

知床五湖は、原生林に囲まれた幻想的な5つの湖で、静寂と豊かな自然が訪れる人々の心を魅了します。湖は知床連山や樹林を映し出し、「原始の楽園」と称されます。この地は多くの...

白金青い池

「白金青い池」は、まるで異世界のような美しさを持つ、美瑛を代表する観光スポットです。この池は、十勝岳の防災工事中に美瑛川に作られた人造湖で、夢幻的な青色が人々を魅了...

ファーム富田

ファーム富田は、見渡す限りのラベンダーで知られ、その鮮やかさにはため息が出ます。広大な園内には様々な花畑が広がり、様々な花々と触れ合うことができます。ラベンダーは6月...

二条市場

札幌の二条市場は、明治初期に石狩浜の漁師が新鮮な魚を売り始め、125年以上の歴史を誇ります。市民の台所として、カニやサケ、イクラ等の新鮮な海産物や、旬の野菜や果物が豊富...

金森赤レンガ倉庫

金森赤レンガ倉庫は函館の象徴的な観光地で、1887年に初代渡邉熊四郎によって設立されました。この歴史的な倉庫は、一度1907年の大火で焼失しましたが、1909年に不燃質の建物と...

大通公園

大通公園は、北海道の首府である札幌市の中心部に広がる約1.5km、7.8ヘクタールの特殊公園です。1871年に火防線として設けられたこの場所は、現在では市民や観光客の憩いの場と...

さっぽろ羊ヶ丘展望台

札幌市中心部から30分でアクセスできる「さっぽろ羊ヶ丘展望台」は、大都市の喧騒を忘れる牧歌的なスポットです。広大な牧草地で羊たちが草を食み、石狩平野の壮大な風景を一望...

白い恋人パーク

「白い恋人パーク」は、札幌市に位置し、大人から子どもまで楽しめるチョコレートエンターテイメント施設です。「白い恋人」の製造工程を見学でき、ISHIYAオリジナルスイーツを...