眼鏡橋|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!
長崎の眼鏡橋は、1634年に興福寺の僧侶黙子如定によって架けられた日本最古の石造アーチ橋で、川面に映る姿が眼鏡のように見えることからその名がつきました。日本三名橋の一つで、国の重要文化財に指定されています。1982年の長崎大水害で一部が崩壊しましたが、翌年復元されました。眼鏡橋周辺にはハートストーンが隠されており、恋愛成就のパワースポットとしても人気です。冬のランタンフェスティバルでは、華やかな提灯が橋を彩ります。
基本情報
- 名称
- 眼鏡橋 (めがねばし)
- 所在地
- 長崎県長崎市魚の町
- アクセス
- JR長崎本線諫早駅から県営バス市役所方面行きで5分、諫早公園下車すぐ
- 駐車場
- 周辺の有料駐車場をご利用ください。
- 営業時間
- 見学自由
- 連絡先
- 電話番号:095-829-1193
- 公式サイト
マップ
【眼鏡橋】関連動画
長崎県の観光スポット
長崎県の観光スポット一覧を見る平和公園(平和祈念像・平和の泉)
長崎の平和公園は、1945年8月9日に長崎に原子爆弾が投下された悲惨な歴史を忘れず、平和を祈念するために作られました。平和祈念像は、長崎出身の彫刻家・北村西望氏によって制...