
笠間稲荷神社|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!
基本情報
- 名称
- 笠間稲荷神社 (かさまいなりじんじゃ)
- 所在地
- 〒309-1611 茨城県笠間市笠間1
- アクセス
- JR水戸線「笠間駅」より徒歩約20分またはタクシーで約5分
北関東自動車道友部ICから約15分 - 駐車場
- あり
- 営業時間
- 6:00~日没(時期により異なる)
- 定休日
- なし
- 料金
- 参拝自由
- 連絡先
- 電話番号:0296-73-0001
- 公式サイト
マップ
詳細情報
笠間稲荷神社は、茨城県笠間市に鎮座する由緒ある神社で、日本三大稲荷の一つ(諸説あり)に数えられています。
御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、「笠間稲荷大神」として古くから親しまれています。
農業・商業・工業・火防(ひぶせ)など、あらゆる産業を守護する神様として広く信仰を集めており、
創建は白雉2年(651年)、飛鳥時代の第36代孝徳天皇の御代と伝えられています。
その歴史は実に1360年以上におよび、全国から年間約350万人が参拝する、日本屈指の古社です。
特に初詣の時期には全国各地から多くの参拝客が訪れ、境内は大いに賑わいます。
🕊 歴史と信仰
笠間稲荷神社の創建は社伝によれば白雉2年(651年)で、古くから食物の神・農業の神として信仰されてきました。
奈良時代に編纂された『常陸国風土記』にも「笠間の村」の記述が見られることから、この地では早くから宇迦之御魂神への信仰が根付いていたことがわかります。
時代が下るにつれて、産業の発展とともに商業繁栄や殖産興業の神としての信仰も広まり、農家のみならず商人・武士・大名などにも崇敬されるようになりました。
特に江戸時代には歴代の笠間藩主が厚く信仰し、社殿や社地の整備・寄進を重ねたことで、神社は大いに栄えました。
歴代藩主の中でも、浅野長重公・浅野長直公をはじめとする浅野家、そしてその家臣大石内蔵助など、忠臣蔵で知られる人物たちが深く関わっています。
彼らは笠間稲荷大神の御分霊を赤穂に勧請し、これが後の「大石稲荷神社」となりました。
また、他の藩主たちも転封後に新たな領地で御分霊を祀り、その信仰が全国に広まるきっかけとなりました。
江戸後期には第十五代藩主牧野貞長公が神徳の偉大さを感じ、朝廷に奏請して正一位稲荷大明神の神位を賜りました。
この勅許により、笠間稲荷神社は格式高い神社としての地位を確立しました。
🏛 御本殿と建築美
拝殿の奥に建つ御本殿は、安政元年(1854年)に再建が始まり、安政5年(1858年)に完成しました。
建築様式は総欅(けやき)権現造で、現在は国の重要文化財に指定されています。
社殿全体には当時の名匠による精緻な彫刻が施されており、「三頭八方睨みの龍」や「牡丹唐獅子」などの見事な装飾は、江戸末期の木彫技術の粋を今に伝えています。
その芸術的価値は高く、訪れる人々を圧倒する迫力を誇ります。
境内右手には、樹齢約400年を超える二株の藤の木があり、昭和42年(1967年)に茨城県の天然記念物に指定されました。
5月上旬には「八重の藤」「大藤」が見頃を迎え、薄紫の花房が優雅に垂れる姿が境内を彩ります。
🌸 年間行事と季節の風景
笠間稲荷神社では、一年を通してさまざまな行事や祭典が行われます。
• 初詣(1月):全国から多くの参拝者が訪れ、正月三が日には特に賑わいます。
• 藤まつり(5月上旬):天然記念物の藤が満開となり、淡い香りとともに境内を美しく彩ります。
• 笠間の菊まつり(10月下旬〜11月下旬):関東を代表する菊の祭典で、笠間稲荷神社の境内に多彩な菊花が展示されます。
• 紅葉の季節(11月):社殿の彫刻と紅葉の競演が幻想的な風景を生み出します。
このように、四季折々の自然と伝統行事が調和し、訪れる人々に一年を通じて楽しみを与えています。
🦊 門前通りと名物
神社の参道から門前町にかけては、約40〜50店舗の飲食店や土産物店が軒を連ね、古き良き門前町の情緒を今に伝えています。
稲荷神の使いである狐の好物「油揚げ」にちなみ、いなり寿司が名物です。
特に笠間では、「笠間いなり寿司いな吉会」に加盟する店舗が、胡桃やしそ、ゆずなどを加えた個性豊かな「笠間いなり寿司」を提供しており、多くの観光客に親しまれています。
また、御神木「胡桃」にちなんだ胡桃まんじゅうも人気の土産品です。
笠間稲荷神社は、1360年以上の歴史を誇る日本屈指の稲荷神社です。御祭神・宇迦之御魂神(笠間稲荷大神)は、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全をもたらす神として、古くから人々に篤く信仰されています。国指定重要文化財の御本殿をはじめ、歴史ある藤の花や四季折々の自然、賑やかな門前町など、見どころも多く、訪れるたびに新たな魅力を発見できる場所です。伝統と自然、そして人々の信仰が息づく笠間稲荷神社は、まさに「時を超えて愛される祈りの社」です。