
元離宮二条城|観光の魅力・歴史・アクセス方法・営業時間を写真&動画でチェック!
二条城の二の丸御殿は、3代将軍家光が後水尾天皇の行幸に備えて大改修を行い、狩野探幽が描いた障壁画が今も多く残されています。これらの壮麗な作品は、江戸幕府の高い文化水準と権力を見せつけていました。
幕末には15代将軍徳川慶喜が、ここで「大政奉還」を宣言しました。これは、幕府が朝廷に政権を返すという歴史的瞬間であり、二条城は日本の歴史において幕開けから幕引きまでの多くの出来事に関与しています。
この城は1994年に世界文化遺産にも登録されており、約400年の歴史を今に伝える重要な文化財です。特に春には、50品種、約300本の桜が美しく咲き、二条城桜まつりではそれらが幻想的にライトアップされます。
二条城は、京都の中心部に位置し、アクセスも容易です。歴史や文化、自然の美しさを一度に楽しむことができるこの場所は、日本を訪れるすべての人々にとって見逃せない観光地と言えるでしょう。公式ガイドツアーもあり、より深く理解する機会も提供されています。
基本情報
- 名称
- 元離宮二条城 (もとりきゅうにじょうじょう)
- 所在地
- 〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541
- アクセス
- 地下鉄東西線 二条城前駅から徒歩すぐ
市バス 二条城前バス停から徒歩すぐ - 駐車場
- 駐車場 あり
- 営業時間
- 8:45~16:00(閉城 17:00)
- 定休日
- 12月29日-12月31日、二の丸御殿は [1月,7月, 8月,12月]火曜日, 1月1日-1月3日, 12月26日-12月28日(※当該日が休日の場合は二の丸御殿の観覧可能,その翌日は二の丸御殿の観覧を休止)
- 料金
- 【入城料/二の丸御殿観覧料】一般 1030円 中学・高校生 350円 小学生 200円 ※小学生未満は無料
【展示収蔵館観覧料】100円
【入城料のみ】一般 620円 - 連絡先
- 電話番号:075-841-0096
- 公式サイト
マップ
詳細情報
元離宮二条城は、京都市中京区に位置する歴史的な城郭で、徳川家康が慶長8年(1603年)に築城しました。将軍上洛の際の宿所や、京都御所の守護、さらに天皇に近い地で幕府の威信を示すための拠点として建てられたものです。二条城は、江戸幕府の始まりから終焉までを象徴する場所であり、日本の政治と文化に深く関わってきた重要な文化財です。
平成6年(1994年)には、ユネスコの世界文化遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されました。城内では、春の桜や秋の紅葉をはじめとする四季折々の自然が楽しめるほか、国宝や重要文化財に指定された建造物、優れた日本庭園など、見どころが数多くあります。
歴史的背景
二条城の築城目的は、徳川将軍が京都に滞在する際の宿所としての役割に加え、天皇の近くで幕府の権威を示すためでもありました。とくに重要なのは、慶応3年(1867年)、第15代将軍・徳川慶喜がこの地で「大政奉還」を宣言したことです。これは江戸幕府が政権を朝廷に返還した歴史的な出来事であり、日本が近代国家へと進む大きな転換点となりました。
二の丸御殿(国宝)
二の丸御殿は、江戸時代初期の書院造を代表する建築群で、全6棟から構成され、部屋数は33、総畳数は約800畳に及びます。内部には、狩野派の絵師によって描かれた華麗な障壁画が随所に施されており、欄間彫刻や飾金具も極めて精緻です。これらは、江戸幕府の文化的豊かさと格式を如実に物語っています。
また、御殿の廊下には「鶯張り(うぐいすばり)」と呼ばれる仕掛けがあり、歩くと鳥のさえずりのような音が響きます。これは、侵入者を察知するための防犯機能であり、当時の建築技術の高さを感じさせる工夫です。
唐門(重要文化財)
二の丸御殿の正門にあたる唐門は、四脚門形式で、正面と背面に唐破風(からはふ)を備えた格式の高い門です。門全体には、龍や虎、鶴、亀、松竹梅など、長寿や吉祥を象徴する彫刻がびっしりと施され、極彩色の装飾が見る者を圧倒します。
二の丸庭園(特別名勝)
二の丸御殿に隣接する「二の丸庭園」は、寛永3年(1626年)、後水尾天皇の行幸に備えて作事奉行・小堀遠州の手で改修されたと伝えられています。この庭園は書院造庭園の形式をとり、不老不死の仙人が住むという「蓬莱山」を象った石組が特徴です。池の周囲は三方向から鑑賞できるよう工夫されており、力強くも優美な景観が広がります。
本丸御殿(重要文化財)
現在の本丸御殿は、もとは京都御所の北側にあった桂宮家の御殿の主要部分を、明治時代に移築したものです。玄関、御書院、御常御殿、台所および雁之間の4棟からなり、なかでも御常御殿は中二階構造のため、外観は三階建てのように見える珍しい建築となっています。
この本丸御殿は、2024年9月より18年ぶりに一般公開が再開される予定で、貴重な文化遺産を間近で見る機会となっています。
その他の建造物
二の丸御殿御清所(重要文化財):江戸時代には「御料理間」と呼ばれていた建物で、囲炉裏や井戸が備えられています(非公開)。
二の丸土蔵(米蔵、重要文化財):城内には3棟の土蔵が現存し、全国の城郭でも土蔵が残るのは非常に珍しい例です(非公開)。
本丸櫓門(重要文化財):寛永期に建てられた本丸内の建物のうち、天明8年(1788年)の大火を唯一免れた貴重な遺構です。
年中行事と現代アートの融合
毎年秋には「二条城まつり」が開催され、歴史的建造物と現代アートを融合させたさまざまなイベントが行われます。夜間には、花をモチーフにしたプロジェクションマッピング「NAKED FLOWERS」や、金魚や鯉が泳ぐ幻想的な水中アート展「アートアクアリウム城」など、伝統と現代が調和した美しい光景が来場者を魅了します。
四季折々の自然美
城内では、梅、桜、サツキ、椿、紅葉などが季節ごとに訪れる人々の目を楽しませてくれます。とくに春には約300本の桜が咲き誇り、「二条城桜まつり」では幻想的なライトアップも実施され、夜桜を楽しむことができます。
元離宮二条城は、徳川家康の築城から、徳川慶喜の大政奉還に至るまで、日本の歴史の大きな転換点を見守ってきました。その荘厳な建築、洗練された庭園、豊かな自然は、日本文化の粋を今に伝える貴重な存在です。京都を訪れる際には、ぜひ足を運び、日本の歴史と美の深さを体感してみてください。